川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

目標達成型 ⇆ 天命追求型

2024年05月17日 | 人生
目標達成型の人生がある。

目標を定めて、それに向けて頑張る。

一方、天命追求型の人生もある。

身の回りに起こることを全て「天命」と捉えて、全部肯定的に受け止めていく。

目標達成型は、「山登り型」とも言われる。孔孟的。

天命追求型は、「川下り型」とも言われる。老荘的。

ーーーーーー

欧米的には、目標達成型がいいと思われがち。
たしかに、目標を定めることはいいこと。

しかし。

みんながみんな目標を定めることができるわけではない。
みんながみんな目標を達成できるわけでもない。

だから、「目標達成型」だと、落ちこぼれを生む。
俺は目標が定められていない、、、
私は目標を達成できなかった、、、

これで自己嫌悪に陥っちゃう。

また、目標達成型ってのは、要するに、昔の自分に拘束されること。
昔の自分が設定した目標に縛られるということ。

人生の目標、人生観、価値観、目標なんか、日々、変わっていい。日々進化しているなら、昔の目標は「古くてダッサい目標」に成り下がるはずだ。

さらに、目標達成型は、主観型。自分の個性や特性を考えずに、無謀でトンチンカンで的外れな目標を設定してしまう可能性がある。

一方、天命追求型は、客観型。周りが自分を誘ってくれたり、他人に薦められるがままに人生航路を歩んでいく。他人の意見を我が意見とする。

自分で自分を見るよりも、他人が自分を見る方が、客観性に優れている。

他人が、特性を外から見た上で、ある人に何かを勧める。それは、客観性のある誘い。だから迷わずその誘いに乗るべし。誘いは断らない。これが天命追求型。

ーーーーーー

だから、こう整理できる。

主観型=山登り型=孔孟的=目標達成型

客観型=川下り型=老荘的=天命追求型

この目標達成型と天命追求型。どちらが常に正しい、ってことではないと思う。

バランスが大事かなと思います!

 
↑ の本にありました。

こちら のサイトの説明もいいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は出久根達郎ファン

2024年05月17日 | 
私は出久根達郎ファン。

今初めて公言します。私は出久根達郎ファン。

「この人の本なら必ず読む」って作家ではなかったけど、出久根さんほど博学な読書家はいない。その冗長を省いた安定感のある文章もいい。

彼の文章は、媚びない。誰にも媚びない。古本屋店主として、自分の世界を持っているから。

凛としている。毅然としている。人によってはぶっきらぼうと映るだろう。でもその媚びない、潔い、シャープな、贅肉のない文章がいい。

そういえば彼は直木賞作家。

一週間、仕事を全くしないで、出久根達郎の本を読み尽くしたい。

出久根達郎さんの本が好きな人に、悪い人はいないはずだ。

出久根さんは今年80歳。あと10年、いや15年くらい、まだまだ活躍していいただきたい!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世で最も強い者は

2024年05月17日 | 人物
この世で最も強い者は、最も孤立した者。

イプセンの戯曲『民衆の敵』の最後。

民衆がトチ狂っているときは、勇気を出して民衆の敵となれ、それが一番強い者だよ、って文脈。

以下笹部シリーズの訳では、

 この世で一番強い人間ってのは、
 一番孤立した人間ってことだ

とある。

自ら省みて正しくんば、千万人と雖も吾往かん、の気概を持つ者が最も強い、ってことですかね。


この言葉は、水俣病の細川一(はじめ)医師に愛された。


細川医師は、チッソ関連病院院長で、病院(雇い主)のためには、水俣病が水銀(チッソ廃棄物)が原因とは言わないほうがよかった(言ってはならぬというすごいプレッシャーがあった)のに、それを言った。

猫400号実験の結果など。

肺がんだったけど、裁判の尋問(病院へ出張しての尋問)で、実験結果等を再度きちんと言って、その3か月後に、お亡くなりになりました。 

死の3か月前の、最期に遺したかった、尋問での、正義。

細川さんも、キリスト教で言う、義人(righteous person)の一人だったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製ホチキス

2024年05月17日 | 業務効率化・ライフハック
木製の高級ホチキスは、ここ のものが一番手触りとか、いいです。

3850円。

毎日使うものはちょこっと投資してみてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詭弁とは

2024年05月17日 | 
「詭弁」とは?

ネット辞書では、

  1. 道理に合わないことを強引に正当化しようとする弁論。こじつけ。
  2. 論理学で、外見・形式をもっともらしく見せかけた虚偽の論法 
とある。

この定義ではなんだか分かったような分からないような感じですが、要するに、受け手が「詭弁だ」と思ったら詭弁と思っていいんじゃないか。

コミュニケーションは受け手が主役だから。

答えをはぐらかせた、不誠実だ、不愉快だ、と思ったら、詭弁。

詭弁に寛容になってはいけないよ、と厳しく詭弁を弾劾するのが山崎雅弘さん。

詭弁は議論のルール違反だろう、と。



こういう本 ↓ 詭弁論理学 もあるんですね。買おう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする