川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

2ミリを削り出すジャーナリング

2024年02月11日 | blog
コーチング資格を取ったので、コーチングを教える立場で、コーチングを学ぶ後輩に接している。

Style Cruiseってところで。そこでは、Log Bookと言って、自分と向き合う日記を書く。いわゆるジャーナリング。

ジャーナリング(Log Book)のいいところは、「人に見られる日記」なので、ネガティブな愚痴ばかりにならないこと。

「人に見られない日記」だと、毒を吐いて、悪口を言って、愚痴を言って終わりになりがち。

しかし、「人に見られること」を意識すると、その悪い経験を、なんとかポジティブに捉え直すことができないか、ポジティブに日記を締めくくれないか、って思う。やや見栄を張って。

その「ポジティブに見せる見栄」が、荒木博行さんがおっしゃる、

 2ミリの学びを削り出す

努力になる。 こちら

どんな経験、どんな不遇、どんな逆境からも、2ミリは学ぶ。削り出すようにして、無理くり、「学び」を考え出す。

____________

この私の駄ブログも、そう。 3年か5年前までは、単なる私の備忘のために使っていた。

最近は、営業的に、「人に見られる」ことをより意識している。だから、愚痴や批判や悪口だけを言って終わらないようにしている。

2ミリのポジティブさを削り出し、滲み出させるようにしている。

その「2ミリの学び・ポジ」を削り出そうとする思考過程そのものが、自己肯定感を上げるのだと思う。

それがジャーナリングの効果なのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモは言葉の貯金。

2024年01月09日 | blog
メモは言葉の貯金。

たしかこの本に書いてあった。


 
メモしないと忘れるし。

記録しないと駄目。

私の場合、このブログがメモ。このブログが、言葉の貯金箱。

みなさんの「貯金箱」は何ですか?

ブログ? Twitter? Evernote? 日記?

何らかの媒体で、言葉の貯金箱を作り、いい言葉をストックすることをおすすめします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メモをする」と「書く」の違い

2024年01月06日 | blog
以下の本に書いてあった。




「メモをする」のと、「書く」のとは、違う。

「メモをする」のは、すでに脳内で言葉として出来上がった言葉を、書き記すだけ。

「書く」のは、脳内にきっちり言葉として出来上がってない思いを、紡ぎ出す。書きながら、考える。

ーーーーーー

この違いは、私のように、毎日ブログを書きながら、思考を発展させて行っている者には、よく分かる。

I do not know what I think until I write it. 

George Bernard Shaw

書き出すまで、自分自身にも、自分がどう考えているか、分からないことがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書かなければ分からない。

2024年01月05日 | blog
書かなければ分からない。

書いて本当に分かる。

書いているうちに、「ああそういうことだったんだね」ってわかることがある。

対話しているうちに、何かを閃いたりすることがあるのと同様に。

ジョージ・バーナード・ショーも言った。

I do not know what I think until I write it. 

書いて初めて、自分が何を考えているか、分かる、と。

ーーーーーー




だから、言葉を紡ぐことで、書くことで、最も驚くのが、自分自身であることもある。

おお、そういうことだったんだ。そこがそう繋がるのか。

だから海外、主にアメリカではこう言われることがある:

Read to collect the dots and write to connect them 

ドットを集めるために読み、それを繋げるために書く

書かないとドットは繋がらない。

書きましょう。

書くことによって心理的に安定する。それをジャーナリング Journaling と言ったりします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書かないと忘れる ブログを記録媒体とすることのデメリット

2023年12月21日 | blog
書かないと忘れる。

私の場合、このブログに書かないと忘れる。

ブログ化しよう、と思って、メモしておいたけど、忙しさにかまけて、そのメモが何を意味するのか解らなくなる、、ってことがたまにある。

2ヶ月くらい前、イタリア人学者に、マックス・ウェーバーが、セクトについて◯▲☓&%みたいなことを言っていた。

それをメモったけど、何を言ったか忘れた。。。

ブログの質ばかりを考えて、良いブログを書こうと思って、スピード感をおろそかにした、、、

読者の心地よさよりも私の記憶忘却曲線を意識すべきでした、、、

みなさんが、ひらめいたこと、思いついたこと、忘れたくないことをどうされているか存じ上げませんが、、、

私のようにブログに記憶を一元化するデメリットは、「読者がいるので下手につまらないこと書けない」って思っちゃって、ブログ化する(記憶を記録化する)のが遅れて、結局忘れる、ってデメリットがあるんですね、、、

心せねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログによるメンタリング

2023年10月09日 | blog
先日お会いしたクライアントの社長さんから、

 ブログ毎日見てます、なんか、中山先生を、メンターのように、思わせていただいています

って言われた。オンラインでの打ち合わせが多く、実際にお合いしたことは少ない方なのですが。

私のブログを見て、特にその方に宛てて何かを書いたことはないのですが、私をメンターのように捉えてくださるとは。

誠に畏れ多いお話。

広く皆様にメンター気取りするつもりはありませんが、私が書くことでなにかお役に立っていれば、それはとても嬉しいです。

これからも、世のため人のため。

人様にお役に立てる自分でありたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の希望

2023年10月09日 | blog
最近は、毎日のように、このブログに、家庭連合信者さんから、コメントをいただく。

なかでも、さっきいただいた方からのコメントが刺さった。

コメント欄にも表示させていますが、そのままこちらにも転記させていただく。

~~~以下引用~~~

生きる勇気を頂いています。

毎日辛くて、許せないという思いとの戦いで。

大切なものを踏みにじられて、どうやって許したらいいのかわからなくなってしまいました。どうしても許せない…。

でも許せないことで自分が苦しいです。
何一つ悪いことをした覚えはなく、むしろ自分の生きる周辺の地域をよくしようと取り組んできたのに、様々な場所で人の嫌がる仕事を喜んで受けてきた人たちも、たくさんいて誇りに思ってました。この信仰の道を行けば、子どもたちに、見本となれる親になれると、正しく負債なく生きていけると信仰に自信を持って生きてきたのですが。

私たちは隠れることなく、堂々とありのままにいるしかないと思うだけです。

でも、悲しいことは小学生の子どもたちには信仰を隠せと教えなければいけないことです。嬉しいことも、素直に喜べなくなってしまったし、本当に生きにくく辛い日本です。

ただ、中山先生のブログを毎日見ては、元気をもらっています。心の希望。

中山先生のことを素直に信じられます。美しい人を見る清々しさが、心を救ってくれます。

心から感謝しています。
どうか、お体に気をつけて。

苦労の多い戦いですが、結果に関わらず先生を応援しています。どんな結果でも恨みません。

本当にありがとうございます。

~~~引用終わり~~~

これからも、心の希望とはなれなくても、はばかりながら、私の書くことに価値があればと思い、ブログを書き続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000万PV

2023年10月03日 | blog
ブログ開設から18年、PV(ページビュー)がお陰様で1000万を超えました。

平均すると年間で、55万5555 PV。

一日で、1522 PV。

こう数値化するとたいしたことないかもですが、読者のみなさまには、いつもご愛顧ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気ブログの7位

2023年09月02日 | blog
キリスト教の中川晴久さんが、facebookグループで紹介してくれたからと思いますが、何百万あるブログの中で、ランキング7位になりました。

最大瞬間風速ですが。

見られていることを意識して、品のいいブログを心がけます。

引き続き応援よろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料メルマガお送りします

2023年08月19日 | blog
私は7年前くらいから、無料メルマガを毎月発行しています。

お送りしている情報は:

◆ ニュース(新サービス開始など)
◆ インテグリティネタ
◆ 海外法務豆知識
◆ 英語豆知識
◆ セミナー情報
◆ おすすめ本
◆ おすすめ映画
◆ おすすめライフハック
◆ 刺さる言葉
◆ すごい人
◆ おまけ(私のプライベート)

などです。

無料メルマガ受信をご希望の方は、 
 
  info【atmark】nkymlaw.jp

までメールください。お待ち申し上げております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーソン効果

2023年07月19日 | blog
ホーソン効果ってのがある。

他者から注目を受けるから、その期待に応えようと思って頑張る効果。

このブログの最近の10年くらいは、そのホーソン効果がある。

毎日何百人の人が、30秒に一回くらい、この駄ブログを訪問してくださる。

そのご期待に応えんとして、今朝も、朝5時から、ブログをシコシコ書いている。

この効果を ホーソン効果 って言うんですね。勉強になりました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット発信者の、万能感と自己誇大感

2023年06月19日 | blog
ネット発信者には、万能感と、自己誇大感がある。

これは本当にそう。

私も、18年前に、このブログを書き始めたときは、そんな感じでした。

彼女もいなかったりして、その無聊をネットにぶつけて... 

ブログばっかり書いてきたイジリー鈴木エイトさんにも、こういう万能感と自己誇大感があったのかも。

感覚的には、2時間以上ネットを叩いていると、万能感と、誇大感が、湧き出てきます。

ですから、2時間もネットに向かってしまったら、5分でもいいので、外の空気を吸って、自分をメタ認知するといいと思います。

司馬遼太郎『峠』にいう、「ごまめの歯ぎしり」をいくらしても、世の中は変わりませんからね。。



偉そうなことを言う前に、まずは発言権を身につけないと!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログのカテゴリー数は39

2023年06月17日 | blog
このブログのカテゴリーは、年々、少しずつ増えていくんですが(最近増やしたのは、 心理学 とか 親孝行)、今のカテゴリーは、39でした。

Thank you!

皆さんのお陰でたくさんのネタを教えていただいてます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的な新陳代謝してますか

2023年06月17日 | blog
知的な新陳代謝をしてますか。

食べ物の新陳代謝ではなく。

情報や知識をインプットして、適切に、アウトプットしてますか。

あまりいらっしゃらないと思う。特に適切なアウトプットをされている方は。

ワタシ的には、知的な、アウトプット(たとえばこのブログに書くこと)をしないと、

 便秘

的なストレスを感じる。知的な新陳代謝をしていないので。

尾籠な話で恐縮ですが。

実際、出すことによって、入る。
アウトプットをすることで、インプットが誘導される。
ところてんみたいに。井戸の水みたいに。

井戸の水は、汲み出すと、湧いてくる。
アウトプットをすると、インプットが促される。

ある仕事を片付けると、別の仕事のひらめきが湧いてくることってありますよね?

知的な新陳代謝をしよう。
読んだら、書こう。
知ったら、出そう。

そうしないと、便秘になっちゃう。

____________

ってなことを書くと、

 なんだ、このブログは💩かい!

とお叱りを受けそうですが。

まあそんなもんです。今執筆中の#業務効率化/ライフハック本にも、「アウトプットはウンコ」って書いちゃいましたw



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生でもわかるように

2023年04月10日 | blog
ベストセラー作家・三浦綾子は、「小学校5年生でもわかる言葉で」書くことを旨としていた。

見習うべきですね。

どうしても、ペダンティック(衒学的)になって、難しい言葉を使いたい誘惑は、ある。
誰もが持つ、見栄っ張りな心が、その誘惑に負ける。

易しい言葉を使うというのは、衒学的・高踏的たらんとする誘惑に打ち克った、ということ。
難しい言葉を使うというのは、衒学的・高踏的たらんとする誘惑に負けた、ということ。

私も、5年生にも分かる言葉で、書くことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする