川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

我れ先にと席を取ろうとするな

2024年05月21日 | 親孝行
電車に乗るや否や、人に先駆けて、我れ先にと席を取ろう(座ろう)とする人がいる。

私も昔、やったことがある。

卑しい。さもしい。せこい。みっともない。美しくない。かっこよくない。浅ましい。

そういう美しくないことをしない。

こう教える教育は、、なかなか学校では教わらない。家庭で教えるべきことですかね。

ーーーーーー

いや、学校でもある程度は教わる。

私の父親は教師をしていた。中高の社会科。地理。

20年前、定年退職する際に、自身の職業人生を振り返って、

「俺は、生徒が寺社の山門を通るとき、<敷居は踏むものではない。跨ぎなさい>と教える教師だった」

と言っていた。そこに自負と矜持があった。

「敷居を跨ぐことを教える教師」として記憶されたかった。

そういうことを言う教師は他に多くなかった、いや、ほとんどいなかったのだろう。

父は、神奈川の桐蔭学園高校の社会科主任を長く務め、21期では理数科主任。進路指導の副部長でも実績を残した。

その、「進学校の教師としての実績」に誇りを持っていたのではない。

敷居を跨ぐという、「人としての教え・あり方」を伝える教師であったことに誇りを持っていた。

そんな父を私は誇りに思っている。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母」の文字

2024年05月16日 | 親孝行
今日、号泣しながら、『13歳からの生き方の教科書』を読んだ。

■ 「母」の文字

 母の文字の点(、)2つは、乳房。
 象形文字。

 女に乳房はない。母に乳房がある。
 母になってはじめて母乳が出るから。

 ーーーーーー

 この点(、)を、この象形文字の説明のとおりに、乳房と思ってもいい。

 でも、この点(、)2つは、

 涙

 とも解釈できる。

 母の涙。

 自分がここまで育つために、母は、どれくらいの涙を流してきたのだろう。
 物理的な涙ではなくても、心の涙を、どれくらい流してきたのだろう。

 自分という人間が育つために、母はどれくらい、耐え忍んできたのだろう。
 家庭の、中や、外で。

 それを思うと、涙なしには書けない、「母」の一字。

 みなさんも、母への想いを込めて、しっかり、丁寧に、「母」の一字を書いてみてください。
 
 俺に母乳をくれた母。
 俺のために泣いてくれた母。
 世界でたった一人の、我がたらちねの母。

 そう考えながら「母」の字をじっと見る。

 母の点(、)2つには、とてつもない、母の、愛情が込められている。

ーーーーーー

以上、『13歳からの生き方の教科書』の松崎運之助(みちのすけ)さんの稿を前提に。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日に花を。

2024年05月12日 | 親孝行
今日は母の日。

なんで今日、5月の第2日曜日が母の日かというと、、、

アメリカで自然発生的に広まった風習。

1907年、アメリカ在住のアンナ・ジャービスは亡くなった母のために追悼会を開き、母が生前好きだった白いカーネーションを参列者に配りました。この出来事は、母を敬い感謝する日を作る動きがアメリカ全土に広がるきっかけとなります。

1914年には、当時のアメリカ大統領であるウィルソンが、アンナの母が亡くなった5月の第2日曜日を母の日として定め、国民の休日となりました。


____________

私は、自分の誕生日と母の誕生日には母に花を贈っているのですが、母の日に贈っていたか忘れた、、、

先週(金)のランチでそれに気がついて、ランチを食べながら、3-5分で、スマホでウェブ予約して、母に花を贈る手配をしました。

どのサイトか忘れましたが、母へのメッセージで、「ちょっと遅れてごめん!」みたいなテンプレートも用意されていました。

今からでも遅くない!

スマホで数分。母へ感謝を贈りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相花信夫特攻隊士の遺書 お母さん お母さん お母さん

2024年05月06日 | 親孝行
戦争のとき、特攻隊士は、「天皇陛下万歳」と言って死ぬ人はほとんどいなかった。

ほとんどの隊士が、「お母さん」と泣き叫んで死んでいった。「お父さん」と叫んで死に行った者は皆無だろう。

特攻隊士の遺書で、一番印象深いのは、以下の相花信夫さんのもの。18歳。

「母を慕いて」

母上様御元気ですか
永い間本当に有難うございました
我六歳の時より育て下されし母
継母とは言へ世の此の種の母にある如き
不祥事は一度たりとてなく
慈しみ育て下されし母
有難い母 尊い母

俺は幸福だった
ついに最後迄「お母さん」と
呼ばざりし俺 幾度か思い切って呼ばんとしたが
何と意志薄弱な俺だったらう
母上お許し下さい
さぞ淋しかったでせう
今こそ大聲で呼ばして頂きます
お母さん お母さん お母さんと。

相花信夫
第七七振武隊
昭和二〇年五月四日出撃戦死
宮城県 一八歳

これを読んで泣かざる者は人でない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士霊園の桜も満開。

2024年04月14日 | 親孝行
先週(金)12日、老父と富士霊園に墓参り。

満開の桜を狙って。

毎年恒例の親孝行。

あと何回来れるか。




















ちなみにこの中山家墓石は、25年前に私が書いた字を彫りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79歳の母親がバイク通勤、、

2024年01月05日 | 親孝行
私の母親は79歳で、まだ働いている。

地元のグループホームの施設長。同世代を介護している。

年末年始も8勤1休で、朝8時半から、夜6時半まで、、、

食事や下の世話など、勤務している10時間、一度も座ることがないそうな、、

79歳で、10時間、座らずに、8勤1休、、、

頭が下がるというか、刺激になるというか、、、

お、俺より働いているんじゃないか、、、

ーーーーーー

私がワーカホリック気味なのは、この母の背中を見てきたからなんだろう。。

家でも母親がカウチポテトしているような様子は見たことない。

一つの不安は、79歳にして、原付きバイクでの通勤、、、

あ、危ないので気をつけてください、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の面倒を見れないようでは

2023年12月16日 | 親孝行
親の面倒を見れないようでは。

どんな世界でどんな成功をおさめようとも、親の面倒を見れないようでは、一丁前とはいえない

本多静六


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無条件の親孝行

2023年11月29日 | 親孝行
親は子を無条件に愛すべき。
これはよく言われる。

偏差値上がったら、、 習い事できたら、、 いい学校に入ったら、、、
って条件付きで愛するのではなく。

親は子を無条件に愛するべき。

ーーーーーー

同様に、子は親に無条件に孝行すべきではないか。
親が子に理解を示すことを条件として、親孝行する、ってのではなく。
頑迷な、時代錯誤の、どうしようもない親であっても、無条件に、親孝行する。

ーーーーーー

子、子ならずとも、親、親たれ。
親、親ならずとも、子、子たれ。

これは、親子は、お互い、無条件に、愛し合うことを謳っている。

ーーーーーー

親は子を無条件に愛すべき。
子は親に無条件に孝行すべき。

お、俺も、父親に、もっと孝行しなきゃだな、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親孝行な人間しか採用しない

2023年11月11日 | 親孝行
どこだったか、「親孝行な人間しか採用しない」会社があった。鍵山さんのイエローハットか、永守さんのニデック(日本電産)だったか、、

このブログ検索しても探せない。

インスタでやや有名になった もとのり社長 も、「親孝行な人間しか採用しない」らしい。近しい人から聞いた。

このブログ検索したら、14年前、SBI北尾さんは、毎日のように老婆に電話をしていた。今は彼のご母堂は99歳とか? 老々介護を自宅でしている/していたらしい。

私ももっと親孝行せねば、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の誕生日に母に手紙をしたためた

2023年11月06日 | 親孝行
愚母が誕生日。

感謝の手紙を送った。

末永く長生きしてくださいまし‼️

以下の本も一緒に送りました。



この本は、死生観を研ぎ澄ますのに、お勧めの本です‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフクロ孝行のためのオヤジ孝行

2023年10月28日 | 親孝行
同じ親として、父親も母親もない。同様に感謝している。

私の親の場合、戦前・戦中生まれ。令和の感覚からすると、旧時代的な弊風を残す部分はある。

だから、男女同権的な価値観からすれば、オフクロが可愛そうだな、よく耐えているな、と思うところはある。

80歳くらいの人間の考えを、子どもが変えるのは難しい。正面からぶつかっても、跳ね返されるだけだ。

親に対して、「その価値観は古いのでは…」と言ってみても、人によるでしょうが、効果的ではない場合が多い。

そこで、私が採用している親孝行戦略は、「オフクロ孝行のためのオヤジ孝行」。

オヤジ孝行をしないことによって、オヤジが不機嫌になってしまうとする。そうすると、実家で、オフクロがオヤジの不機嫌にさらされる。80になんなんとするオフクロが、今さら離婚して別居生活を送ることは現実的ではない。

実家でオフクロが不機嫌なオヤジに接することがないように、オフクロを守るために、オヤジ孝行をしている部分はある。

冨士霊園への墓参りに毎年一緒に行ったり、(実家ではなく私の家の)庭仕事を手伝ってもらったり、、

これをオヤジが見たら、「なんだオレよりオフクロが大事なのか」とご立腹するかもしれませんが。そうではない。いずれも大事。

息子として、両親の幸せを願ってのこと。

同世代の方々の、親孝行戦略のご参考に。

____________

ただ、父親に対するよりも、男として、私の母親に対する情が深い部分があるのかどうか。。。

たとえば、死にゆく特攻隊兵は「お母さん」と叫ぶことはあっても、「お父さん」と叫ぶ人はいない。

自分にそんな「父親よりも母親を想う心」が強いのかどうか。。 

それは分からない。

だから「オヤジよりオフクロをエコ贔屓しているわけではない」とは、自信を持って言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親孝行と子育て

2023年10月07日 | 親孝行
親、親たらずとも、子、子たるべし。

 「親がダメだから親孝行しない」なんてわがまま言っちゃいけない。
 人として親孝行せい。

ーーーーーー






子、子たらずとも、親、親たるべし。

 ドラ息子でも、放蕩息子でも、どんな不肖の娘でも。
 それでも親は、子を見捨てず、親としての愛情を注ぐべき。

ーーーーーー

こういう言葉があるんですね、いい言葉ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の誕生日に、父母に感謝状

2023年09月26日 | 親孝行
月末の私の誕生日に、横浜の実家の老父母に届くように、父と母にそれぞれ、感謝状をしたためた。

親孝行は、しすぎてしすぎることはない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親孝行してますか

2023年09月10日 | 親孝行
親孝行してますか。

親孝行したいときには親はなし

と言われるように、案外、できていないのが親孝行。

「いつ死んでも悔いないように生きる」ことをモットーとしている私は、いつ死ぬか分からない親に対して、以下の親孝行をしています:

  1. 私の誕生日に、実家(横浜の実家に、老父母二人が隠居している。母は78歳なのにまだ働いている…)に花を送る
  2. 母の誕生日に、母に花を送る(父に送ってないな、、)
  3. 読み終えた雑誌(文藝春秋、致知、東洋経済、日経ビジネス、TOP POINT、プレジデント)を、四半期に一度、父に渡す
  4. 年に1、2回、富士霊園に墓参り(桜の時期には必ず)に連れて行く
  5. iPhoneを父に買い与えた(買って差し上げた)ので、数週間に一度、孫たちと、Facetimeで通話
これくらいかなぁ、「仕組み」化している親孝行は。

9月は私の誕生日の月なので、母に花を贈る準備をしないと。

こうやって、親孝行として「仕組み化」できているものを書き出してみる、ってのおすすめです!

案外、親孝行していない、ってことが分かると思います、、、 私も、もっともっと親にはお世話になったので、もっと親孝行しないと。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに親孝行

2023年07月23日 | 親孝行
82歳になんなんとする愚父を自宅にお招きして、庭木の剪定等。

父も脚立に乗って元気にバッサバッサ選定してくれました。

暑い時間を避けて、早朝5時に横浜の実家に迎えに行って。

途中に川崎のホームセンターに土を買いに行くなども。ホームセンターって朝7時から空いている。早朝営業は嬉しい。

コロナや長男受験等で、「父親に庭木を見てもらう」のは3年ぶりくらい? 隠居している父親に生きがいを与えることができ、父も喜んでくれたようで、よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする