川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

子育てにおいて、1番大切なこと

2024年06月10日 | 教育・子育て

子育てにおいて、いちばん大切なことは「子どもに対して敬意を以て接すること」


完全同意。

子どもの人格を認める。

それが子どもを伸ばす秘訣ではないか。

このブログでも、子どもへのメッセージは、最近、敬語で書いています。

私は、最近、3人の子ども(9〜13歳)に対して、極力、敬語で接するようにしています。

ーーーーーー

以下の本のエッセンスです。まだ読んでませんが取り急ぎ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞を読む子どもたち

2024年06月08日 | 教育・子育て
今朝は子供たちの運動会なので、珍しく、朝ご飯を子供たちと食べました。

私の前で、朝日小学生新聞と、毎日小学生新聞と、朝日中高生新聞を読む子どもたち。

知恵も品性も、まずは知識から。

たくさん物知りになって、世のため人のために、バリバリ働く大人になってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て備忘録 次男 騎馬戦 大将 勝利‼️

2024年06月08日 | 教育・子育て
小6次男が、運動会の騎馬戦で、紅組の大将を務め、見事大将戦に勝利🏅‼️

喜びの跳躍を備忘のため。

成功体験を重ねて、有為な大人に育ってください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て備忘録

2024年06月07日 | 教育・子育て
最近は仕事ばかりで、自宅のラップトップも具合が悪く、ややブログ更新が滞っています。

子育ての備忘録的なことも、しっかり書き留めておきたいんですが、その時間もなく…

ただ、このブログに書き忘れると、結局雲散霧消して、何も記録にも記憶にも残らないので、、、

そこで、運転しながら、音声入力で、少し子育て備忘録を書き留めます。

1 長男

中2の長男は、英語の塾は続かなかったけど、野球を楽しくやっている。

中1の時は私が自宅で2日に一回くらい?英語を教えてたけれども、中2になったら、「勉強は自分でやるものだから」と彼が言って、もう私は英語を教えなくなった。

中2というのはまさに大人の萌芽ですね。

この前、その中2長男が試合でツーベースを打って、うれしそうに「お父さん、これ見て」と言って、そのツーベースの動画を見せてくれた。

見事なレフトオーバーのエンタイトルツーベースでした。

昨日は、テストの、現代文で、クラスで1番になったらしく、これも、彼の方から、僕に、報告してくれた。

いずれも、私が、喜びを共有しようとハグした。中2男子と父親がハグする家庭というのは、あまりないのでと思う。

2 次男

次男は6年生ですが、私が「ただいま」と家の玄関に帰ったとき、玄関まで来てくれて、私に飛び込んできてくれてハグ(抱っこ)することがある。

6年生なのに父親と抱っこするというのは、これもあまりないのではと思う。

3 長女

ぽっちゃり系の彼女は、ぷくんと膨れた可愛いお腹が魅力的。

その三段腹的な様子を「見て見てー」と言って周りに触ってもらったりして、家族に愛されている。

部屋の掃除?食事の準備?とかで、兄2人にはない甲斐甲斐しさを見せることがある。

私の家庭では、「男らしさ」「女らしさ」は禁句にしており、男も女もなく育てているのですが、やはり男と女と言うのは違うのかなと思わせる。

〜〜〜

みなさん元気に育ってください。

世のため人のために、楽しい人生を送ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃれ合う長男と長女

2024年06月07日 | 教育・子育て
長男13歳と長女9歳は、いつも、じゃれ合っている。スキンシップをとっている。イチャイチャしている。

お互い思春期の入り口、異性に、それなりの、いやとてつもなく大きな、関心を持っている年頃。

近親相姦にならない程度に、仲良くやってくれたまえ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供への短冊

2024年06月05日 | 教育・子育て
子供に伝えたい言葉は、短冊に書きます。

憤の一字...は、書いたのを忘れて2回も書いてました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドの先生はみんなMaster(修士)

2024年06月02日 | 教育・子育て
隣の隣の国、フィンランドは、教育レベルが高いことで有名。

小学校の先生は、みんなマスター(修士)であることが要求されている。

給料もそれなりに高い。

だから先生が尊敬されている。

先生もそれに応えんと頑張る。

その相乗効果で、また教育レベルが上がる。

「国の予算をどこに割くか」という問題ですね。

日本でも、70年くらい前に、田中角栄が教員の給料を上げた。

高校教師の私の父はそれに感謝していた。

教育は国の根幹。

これからもいい予算をつけたいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2024年06月02日 | 教育・子育て
日曜なのに仕事ばかりでごめんなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親孝行は18歳で済んでいる

2024年06月01日 | 教育・子育て
親孝行は18歳でもう済んでいる。



今年亡くなった山崎元さんが、息子の人格を尊重する文脈で言った言葉。

親孝行が済んでいると思うからこそ、子供を一個の独立した人格として尊重できる。

私の母親は「親孝行は3歳で済んでいる」って言ってたな、、、

だから私が小さい頃からガキ扱いされずに人格を尊重されたような扱いを受けたのかもしれない、、、

ーーーーーー

行け。勇んで。小さき者よ。

子供に充てるメッセージは、残念な自殺(愛人と心中)したから台無しなんだけど、この有島武郎の言がいい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族以外に相談できる人がいる それが人生を救う

2024年05月26日 | 教育・子育て
アフリカのある村では、

 家族以外に相談できる人がいる。
 それが子どもの人生を救う

と信じられている。

これはその通り。親だけだと、息苦しい。

親だけだと、軋轢を吸収できない。
DVとかも起こる。

祖父祖母、オジオバ、いとこ、近所のあんちゃん、、

そういう「家族以外で相談できるメンター」を持つことが、精神を平衡に保つための、工夫。

各家族は、危うい。
人類は、何万年も、「親以外に相談できる人がいる」環境で、子育てをして来ました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウトは郷中教育を参考にした?

2024年05月25日 | 教育・子育て
ボーイスカウトは郷中教育を参考にした、という都市伝説がある。

郷中教育は、薩摩の、西郷とかの時代の、全人教育。

薩摩/鹿児島の方が、我田引水的に(失礼)、誇りに思っていらっしゃる。


ボーイスカウトはイギリスの軍人が始めました。

日本では、後藤新平とか石坂泰三、土光敏夫が支援したとして有名。

調べると、他に、ソニー井深、キヤノン御手洗、早稲田奥島さんなど、錚々たるメンツが揃っていますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪いことは堂々とせよ

2024年05月18日 | 教育・子育て
悪いことはこそこそやるな。
どうせやるなら堂々とやれ。

最近、子供達に伝えていること。

例えば。

さっき、次男が漫画を読んでいた。受験生だから、決まった日にしか読んではいけないことになっているのに、その禁を破って。

私がそれを見つけたら、次男君は、こそって身体で漫画を隠そうとした。

私はすぐ言う。咎めた。

悪いことはこそこそやるな。
どうせやるなら堂々とやれ。

悪いことをこそこそやると、卑怯で、せこい、卑しい人間になる。

悪いことは、堂々とやれ。

ん?

悪いことをやっていいんですかい?

そう疑問に思う御仁も多かろう。

いい。

いいときもある。

何が「悪い」かは、時代によって変わるから。

堂々と、世間から「悪い」と思われていることを、勇気を出して、義憤を出して、しなければならないときもある。

孟子が「千万人といえども吾往かん」と喝破したのも、「”悪い”とされていても、自分で正しいと信じるなら、堂々と勇猛心を持って行え」ってこと。

河井継之助が「天下になくてはならぬか、あってはならぬ人になれ」と言ったのも、同じ。

「天下にあってはならぬ極悪人」にならねばならぬ時があるかもしれない。

世間的、人間の、10年単位の価値観から見て、たとえ「悪い」ことであっても、天の、神の、100年単位の価値観から見ると「正しい」ってことは、たくさんある。

だから、世間から「悪い」って思われても、堂々とその「悪い」ことをしなければならないときもある。

だから、

悪いことはこそこそやるな。
どうせやるなら堂々とやれ。

と教えている。

血迷っても、うちの子が、道徳的にどう見ても悪の、殺人とかを堂々とすることがない、という確信がある。

だから安心して「どうせ悪いことをするなら堂々とやれ」と言える。

おすすめの子育てだと思いますがいかがでしょうか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩み部 が子どもに人気

2024年05月16日 | 教育・子育て
ウチの子ども(中2と小6)に、この「悩み部」シリーズが人気。

「5分後に意外な結末」シリーズの外伝みたいなもの?

同世代のお子様を持つ方には是非!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てに良さげな本

2024年05月15日 | 教育・子育て
子育てに良さげな本を発見しました、子供たちのために紙で買いました!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ息子自慢

2024年05月12日 | 教育・子育て
母の日に、中2長男が、母(私の妻)に、プレゼントを買ってきた。

このプチワッフル。

いいぞ。

優しく育ってくれてるのが嬉しい。

49年生きて来て1番嬉しいかも。

勉強よりも、何よりも、優しいのが一番大事。




玄関の壁に、このフィリップ・マーロウのセリフを貼ってきたことがいくつか寄与したと信じたい‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする