川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

英語ことわざクイズ

2024年05月07日 | English/language
世界日報の英語ことわざクイズ、難しいけど合ってた!

これ、文語体なのでレベル高すぎ。知らないことわざだったけど意味から考えて当たりました。

お陰様で自己肯定感いただきました!


(答えはmatters)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール語もベンガル語も ダンネバード/ドンノバード

2024年05月03日 | English/language
コンビニにバングラデシュ人がいらっしゃるようになった。

世界経済の動きを感じる。

15年前は、中国人でしたね、コンビニの店員さんは。今は中国人はみませんね。

ネパール、スリランカ、ウズベキスタンが多いですね。港区/赤坂では。
先日、バングラデシュの人がいて、びっくりしました。

ついに最貧国とされるバングラデシュからいらっしゃったか。

インテグリティは、要するに「どんな人に対しても敬意を払うこと」と心得ている。インテグリティ・エバンジェリストとして、コンビニの店員さんにも十分に敬意を払おうと、お国が知れない方にはお国を聞いて、その国で「こんにちは」「ありがとう」を何と言うのかを尋ねることにしている。

それで最近知ったのは、ネパール語でもベンガル語でも、「ありがとう」はほとんど同じ。

ネパール語:ダンネバード(デレデレ・ダンネバード)
ベンガル語:ドンノバード

ま、場所が近いから、当然と言えば当然なのかな。

店員さん、いつもダンネバード!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相の英語の演説

2024年04月29日 | English/language
先日の、好評だった、岸田首相の、英語の演説。 


って出勤途中に聴こう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPBA年次総会

2024年04月27日 | English/language
IPBA(環太平洋法曹協会)の年次総会で、ちょっとこの弁護士団体を明るくしようかなと思って、2つばかり、挙手して、発言してきました。



10年前とかは、恥ずかしくて、数百人が出る年次総会で発言なんてできなかったかも。



その場のアドリブで話を付け加えたり、私も成長しているのかな。



2日前のGala Dinnerでも、みんなの前で創設者の話をしたときも、話しながら、ひらめいたこと(スピリットオブ勝浦の一節と、その日の聴衆の態度を引っ掛ける)を付け加えて、話をアレンジすることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語できないとだめ

2024年04月10日 | English/language
資産800億円、日本一の金持ちの清原達郎さんが、

 日本人は英語下手すぎ

と。

 英語できたら年収10倍になるよ

と。

 英語できたら、人生の選択肢がはるかに広がるよ

と。





そうだと思う。英語勉強しましょう! 日本のプレゼンスを上げるためにも。




以下は私の拙著! 英語の勉強の仕方、いいしゃべり方も書いてます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chip on the shoulder

2024年04月08日 | English/language
chip on the shoulder 
イキがっている、挑戦的な程度をとる、すぐカッとなる という熟語。

木片(chip)を規則に反して肩に乗せて持ち帰ったという故事から。


パックンの本で知りました。



この『逆境力』は、ハングリー精神を学ぶのにいい本。

電子で読みましたが、子供にも読んでもらいたいので、紙でも買いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chip on the shoulder

2024年04月08日 | English/language
chip on the shoulder 
イキがっている、挑戦的な程度をとる、すぐカッとなる という熟語。

木片(chip)を規則に反して肩に乗せて持ち帰ったという故事から。


パックンの本で知りました。



この『逆境力』は、ハングリー精神を学ぶのにいい本。

電子で読みましたが、子供にも読んでもらいたいので、紙でも買いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chumbawamba - Tubthumping

2024年03月28日 | English/language
昔から好きな曲。

歌詞がいいですよね、七転び八起き。

でもこのミュージックPVはちょっと残念、、、 おっそろしく予算がなかった、みたいな。お金をかけずに作りました、的な、、、

We get knocked down, but you're never gonna keep me down! 

Chumbawamba - Tubthumping
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッセルの英語

2024年03月27日 | English/language
バートランド・ラッセルの英語。

退屈に耐える力も必要だよ、って言っている。

彼の『幸福論』(Conquest of Happiness)から。

高校時代に英語塾の教材に載っていて、何度も読んだのを覚えている。

高校時代に音読した英語なんていくらもあろうに、どうしてラッセルだけが私の記憶に残っているのか。

それだけ英語として、文章として、しっかりしている、美しい、シャープで、過不足ない、からだろう。

当時は、ラッセルがノーベル文学賞受賞者だとは知らなかった。

今読み返しても、特に何の変哲もない英語ですが、じゃあこれを書けと言われると、日本人には書けない英語。

格調がある。

音読はいい英語を。

私もラッセルを見習って、格調のある日本語や英語を書きたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バートランド・ラッセルの英語が懐かしい

2024年03月22日 | English/language
受験時代に良い英語だなあと思ったバートランド・ラッセル。

その本が出ていたので買った。

  紹介はこちら

  Amazon

懐かしい。何度も,覚えるほど音読したことがもう30年くらい前。。。

30年の時を超えて蘇る,その美しい音律。

やっぱり英語は音読しないとね。シャドウイングでもいいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンパシーとエンパシー

2024年03月13日 | English/language
シンパシーとエンパシーの違い。

きょうび、「シンパシー」をだれも使わない。
みんな「エンパシー」を使う。

Goodle Trendでも、エンパシーの使用(検索)頻度は上がっている。

両者の違いは、いろんな説明があるのですが、私の説明の仕方は、5年前くらいから、この図。

シンパシーは、今の時代、やや「上から目線」になってきた。
リッチマンがプアマンに同情する、みたいな。

今の時代に大事なのは、エンパシー。
「あ、私もその病気になったことあるよ」
「そうそう、俺もその失敗したことあるんだよね」的な。

Empatheticな態度を取りましょう。

ご参考まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は⚪︎⚪︎力の欠如で△△する

2024年02月27日 | English/language
「人は判断力の欠如で結婚し、
 忍耐力の欠如で離婚し、
 記憶力の欠如で再婚する」

この有名な言葉は、フランスの劇作家アルマン・サラクルー。

今日の外国人との会議で、言おうと思ったけど、英語で口にしようと思ったことがなかったので、言えなかった。

調べると、、

”Marriage is the lack of judgement;   
  divorce the lack of patience; and 
  remarriage the lack of memory.”

まんまですね。トライして言えばよかった。次からは英語で言う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のオザワ 英語は上手じゃない

2024年02月10日 | English/language
世界のオザワも、英語は実は上手じゃなかった。

ユーモア精神や、リーダーシップや、勇気で、信頼を勝ち取ってきた。

拙著『実践! ‪英語交渉術‬』でも、ユーモア、リーダーシップなどを強調しています!




今朝の日経新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon予約販売が開始しました 拙著 #英語交渉術 

2024年02月09日 | English/language
 
月末に2冊同時刊行する、拙著『実践・英語交渉術』のAmazon予約販売が開始しました。

メチャ「実践」的に書いています、英語を使う方は是非ポチってくださいな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

so, as, too, how, however

2024年02月07日 | English/language
中1の息子に英語を教えている。

以下のような簡単な例文だけど、aが変な場所に来る。

ーーーーーー

私は彼ほど大きなバッグを持っていない

I don't have as big a bag as he does.
ーーーーーー

自信ないからDeepLで確認しちゃった、、、

so, as, too, how, however のときは、a ➕ 形容詞 ではなく、形容詞 ➕ a になる。

20代前半の、英語塾講師時代を思い出す、、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする