ジャッキー@鉄の日常

当ブログは、東海地方の鉄道を中心に掲載していくブログです。
Twitter等でも活動しているので、ぜひお越しください!

2016年撮り初め 城北線初日の出号

2016年01月01日 16時56分00秒 | 私鉄
皆様、明けましておめでとうございます。そして、お久しぶりです。
いやー...ホントに時間がなくて、ようつべもブログも半分放置状態で、
どうにかしないとなとは思ってるのですが、どうしようもないですね。。。

さて、Twitterでは言いましたが、3日~4日で関西方面への遠征を計画しております。
とりあえず目的は私鉄中心、そしてダイヤ改正で姿を消す大阪発着しなのと大垣直通各停ですかね。
遠征中の模様は随時Twitterでつぶやきます。また帰ってきたら時間を見つけてこちらにもアップしますかね。

さて本題です。
本日は毎年恒例、城北線初日の出号を撮影に行ってきました。
城北線にはキハ11-300が投入され、200番台が追い出されようとしています。
今年の初日の出号でキハ11-200を見るのは最後だと思うので、撮ってきました。
...が、新年早々の寝坊、さらに手違いもあり味美駅で撮影の予定が勝川駅になってしまいました。
まぁここは前向きに行きましょうよ(震え声)

駅に着いてしばらくすると、初日の出が...!
ここ最近では久々に見る雲がなく綺麗なご来光...望遠かまして無我夢中で撮ってました(笑)



そして、日が完全に昇りきった頃、枇杷島方からお正月限定HMを付けたキハ11-202がやって来ました。
前面を朝日に照らされて、HMを誇らしげに入ってきました。


城北線初日の出号(臨時) キハ11-202

イルミネーション装飾も残ったままで、ごっついですね(笑)
でも、3月引退予定のこいつを初日の出号で撮れたのは良かったです。
入線後は、初日の出と絡めて撮りました。



やはり、枇杷島から乗ってきた人も記念撮影やらでホームは賑わってましたね。



そして、例年なら午前中はお正月HMは付けっぱなしで折り返すのですが、今年は取っちゃいましたね。



まさか外すとは思ってなかったので、かなりびっくりしました。
かすかに期待してた日本国旗掲示もありませんでしたし、なんか残念ですね。
HMを外した後、また枇杷島へ向けて発車していきました。

そして続行の今度はステンレス車キハ11-301使用の初日の出号を待ちます。
雑談しながら待つこと20分ほど、銀色のヤツがあらわれました。



最初は望遠気味に、そして引いてもう一枚。


城北線初日の出号(臨時) キハ11-301

やはり小さい頃からキハ11-200に見慣れてきた自分としては、ステンレスは違和感ありますね。
前面はあまり変わらないんですが、側面なんてモロ銀ですからね...(笑)
この後、折り返さずに入庫してHMを外していました。

そしてこれは余談なんですが、キハ11-202から外したHMと記念撮影して良いということで、
HMを実際に持って記念撮影をしました。結構重かったですよ...デカイですし(笑)
小さい頃から見てきた車両が無くなりゆくのは悲しいことですが、貴重な思い出が1つ出来て良かったです。
次は3日~4日の関西遠征の記事を書きます。お楽しみに。では。

静岡からのお客様 ~373系乗務員訓練撮影~

2015年08月20日 19時56分18秒 | 電車・気動車
こんばんは。
本日は部活がなく家で課題をやってましたが、373系の乗務員訓練があるということで、少しだけ撮影しました。
往路は撮れなかったので復路を狙います。
17時くらいに家を出て、最寄駅へ向かいました。
ここでTwitterのフォロワーさんとお会いし、喋りながら待つこと数十分。

向こうから4灯ライトでやって来ました。

いやー久しぶりに見ましたね373系。
今回は幕は試運転ではなく回送でした。試運転にしてくれよ・・・(笑)
まぁ時間が時間なのである程度は割り切れますがゴーストは痛かったですね。
ハイビでしたし今の腕の限界かななんて←

このまま停車し、数分止まった後神領車両区へ入庫していきました。
撮影者は少なかったですね。

駅端で撮ってから逆端まで少し走ったので疲れました(笑)
でも課題の合間にいいもんが撮れたかなって感じです。

今の時期に乗務員訓練があるというとこは、秋臨や中山道トレインで373系が使われるということですね。
まだ臨時列車で中央線を走る姿を撮れていないので、非常に楽しみです。
走るにしても、撮れるかわかりませんけどね(笑) では。

丹波路の古豪 ~福知山線で381系撮影~

2015年08月20日 19時28分55秒 | 遠征撮影記
お久しぶりです。
ほんとに部活が忙しすぎて撮影にも行けない日々が続いておりました。
夏休みも中々休みがなく鉄分不足でしたが、なんとか休みを見つけて福知山線へ行ってきました。

久々の始発で名古屋に着くと、ミャンマー譲渡回送のキハ11がいたので撮影。

朝から興奮させてくれますね(笑)
撮影者はざっと5人くらい。キハ40の時に比べれば少なかったですね。

あまりのんびりしてられないので大垣行きに乗り込み、乗り継ぎながらやってきたのは伊丹駅。
ここでこうのとり6号を撮影します。
・・・の前に、コイツが来ました。

野々村くんです(笑)
いやー転落防止幌付の223系は初めて見ましたかね。
中々の違和感っすね(笑)まぁ慣れるんでしょうけどね。

そんなでしばらくすると381系のこうのとりがやって来ました。

FE41を期待してたんですけどね、FE64編成で通過しました。
にしても晴れませんねぇ。期待してたんですが・・・

この後は前回撃沈した玉巻踏切へ向かい、12号を狙います。
普電を降りるとすっかり晴れ、暑さの中汗かきながら歩きました。
練習電はないので、シュミレーションしながら待つこと数分、やって来ました。

おぉ・・・晴れた・・・!ヌル晴れで薄いですが、晴れてパッカーンも無く良かったです。
これでとりあえずここまで来た目的は果たせました。

しかし、ここでショックな情報が・・・
「本日の3014Mは4連」
おい、嘘やろ・・・すっかり6連のつもりでいたのでこれには拍子抜け。
撮影地を急遽変更し、側面光のストレート撮影地で迎え撃ちました。

まぁ、6連じゃない時点で想定外なのでこれはまぁはい()

ここにいる時にこんなんも撮れました。

はい、体質改善。コイツも見れてなかったのでこれは良かったですね。
これでここはプラマイゼロって感じで(笑)
この後は、夕方の18号を狙って篠山口へ。

前々から行きたかった撮影地で、18号を待ちます。
ここで地元の知り合いと合流し、喋りながら待ちます。
途中、雷も鳴ってましたがそれも止み、通過していきました。

まぁエロ光までは行きませんがいい色でしたね。
ここもひょっとしたらFE41かも・・・?と思ってましたが違いました。
FE41撮りたかったけどまぁ妥協点ですかね。

今回は玉巻や篠山でいいカット撮れましたし、そこそこ満足いきました。
部活の間のいい息抜きにもなりましたし(笑)
おそらく最後になるであろう福知山線で見る381系。
最後に納得いく結果が残せて良かったです。では。

出向待ちのキハたち ~名古屋港留置キハ11、キハ47撮影~

2015年04月18日 19時57分55秒 | 電車・気動車
こんばんは。
本格的に週末にしか更新できなくなりそうです。
かなり遅れましたが、先週の日曜日の続きの記事です。
近鉄を撮影後、時間つぶしに金山のカラオケに行き、歌ってから名鉄を使って大江に来ました。
大江からは徒歩で港まで来て、ここに輸送待ちで留置されているキハ群を見に来ました。
着くとすぐに、圧倒される光景が広がっていました・・・



めっちゃ綺麗に並んでる~(笑)
キハ11がとにかくズラーっと並んでて圧倒されました。
ここで、管理者の方の許可をいただき、中に入らせていただきました。



凄すぎる、この並び。
キハ11が揃ってました。なんか気持ち悪くなりそうです←
船輸送待ちなので、台車は木板を履かされて留置されていました。

他にも。。。



試運転幕のよんななや、



端っこにかためられたよんなな群など、つい時間を忘れて見入ってしまうような光景でした。
とにかく時間を忘れて車両に触ったり撮影したりして、気付いたら30分以上経ってました。
そろそろ時間ということで、最後に一枚、並びを撮影してお別れしました。



高山線でも太多線でも、どちらかというとよんまるを優先的に撮影してましたし、
キハ11に積極的にカメラを向けることは少なかったですが、いざなくなってしまうと悲しいですよね。
でも、こうして最後にこの並びを撮影できて本当に良かったです。では。

キマグレPNと阪神直通Ace ~近鉄団体貸切撮影~

2015年04月13日 21時39分40秒 | 私鉄
こんばんは。
無事、高校に入学したんですが、色々と忙しくてPCを触れませんでした。
一応、報告として近鉄の記事を書きますが、すっとばした環状線撮影のはまた後日に(笑)
さて、日曜日は近鉄で団体臨時が2本走るということで行ってきました。

まずはPN+CTの団体貸切の送り込みを撮影するべく、近鉄蟹江へ来ました。
撮影者は我々のみ、まったりと撮影出来ました。
着くと、特急送り込みのAT単行が通過しました。



どうやら最近、AT+AT+NSの甲特急が走ってるらしく、その送り込みのようです。
残念ながらこれの本番は存在を忘れてて取れませんでした←
そして朝のアーバンnextが来ました。



もうこいつ大好きなんですよ~ネタとしてみるぐらい←
こんな感じで次が送り込み回送ですが、編成がまだわかりませんでした。
前日はPN06+CTの6連で走ってて、それで来たら嬉しかったんですが・・・



はい。そんなに甘くないと。(笑)
まぁただのあおぞらⅡ2連じゃないだけマシですかね。
これを撮影後、反対ホームへ移動し、本番を待ちます。普段は逆光ですが曇りでしたからね。
近鉄蟹江の名古屋方から撮る構図は未撮影だったんですが、いざ撮ってみると・・・



わお!結構いい構図じゃん、と(笑)
かなり望遠使いましたが、いい感じに圧縮されてていいなと思いました。
気に入ったのでここでPN+CTまで撮影することにしました。
っと、先ほどのアーバンnextがやって来ました。



くぅ~かっこいい・・・(笑)
そもそもplusがあまり好きじゃないので、next新製して増やさばいいのに←
そして急行をはさんで今度はCT先頭で団体貸切がやって来ました。



ちょっと4連じゃ物足りなかったか・・・まぁでも良しとしましょう。
かぎろひは毎回毎回、露出ミスで撃沈する傾向があるので、ミスらなくて良かったです。
通過かと思ったら退避して、急行と特急をやり過ごしてから発車していきました。
これで近鉄蟹江を離れ、阪神直通の甲子園臨を撮影すべく黄金付近の撮影地へ来ました。
逆光で、太陽が出てしまいましたが、なんとか露出を調整して待ちます。
VXとか色々通過した後、ゆっくりとやって来ました。



コイツも好きなんですよね(笑)
しかも阪神乗り入れでAT+AFの6連だったのでさらに良かったです。
前面LED幕は「貸切」でした。何気に阪神直通は初撮影だったりします。
部活で本格的に忙しくなる前になんとか撮影することが出来て良かったです。

これで近鉄撮影は終わり、午後は東港の方へ留置されているキハ11を見に行きました。
長くなってしまうので、その様子はまた後日に書こうと思います。では。

371系甲種輸送 ~長野へ~

2015年04月01日 22時02分19秒 | 甲種・工臨など
こんばんは。
しばらく撮影が続いていて更新が出来ませんでした。
だいぶブログネタがたまっております・・・←

さて、今日は先日行われた元JR371系、富士急行8500系の甲種輸送の記事です。
まずは東刈谷付近で撮るべく、東刈谷駅で下車。
徒歩で数分のところにいいポイントがあったのでそこで撮影開始です。
キヤが向かっているということで、セットして一本目がキヤでした。


キヤ97 回送

いけるかと思ったけどワンスパンは無理でした・・・
まぁでも思わぬ収穫だから良かったか。
この後、練習電があり、本番の371系甲種が来ました。


9863レ EF64-1033+元JR371系7B+ヨ

うーん、明るいなぁ・・・
まぁ発掘撮影地ですし構図はしょうがないけど、露出は完全にミスなので惜しかったです。
もちろんこれでは諦められないし、元々追っかけ予定だったので名古屋へ。
が、ここで問題発生!大府付近で貨物列車が空転、甲種も停車してしまいました。
自分は後続の快速に乗ってましたが、もちろん抑止食らって止まりました。
数十分後、無事に動き出して名古屋へ来ましたが、甲種が笠寺を中々出ない・・・
そして、やっと笠寺を出たとの報が入り、臨戦態勢に入ります。
そして直ぐにやってきました。


9863レ EF64-1033+元JR371系7B+ヨ

人出すぎ・・・これはあかんでしょうが。
最近中京圏の鉄道ファンのマナーが気になりますね。
自分が撮れればいいんじゃなくてマナーがあるなら守るべきですね。
この後、信号で停車したのでホーム逆端まで移動し、何枚か撮影しました。



この後、ゆっくりと発車していきました。
自分は31日は出撃しなかったので、これが最後のお別れとなりました。
でも、富士急行でまた会えるといいですね。どんな塗装になってるか知りませんが(笑)
371系甲種の記事はこれで終わります。明日から旅行に行くのでまた2日ほど空きますね。
旅行から帰ってきたら割とすぐ高校が始まってしまうので、
またぼちぼちたまってるネタを載せて行きたいと思います。では。

4色団子と重戦車 ~DD貨物撮影後半&近鉄復路撮影編~

2015年03月22日 21時09分01秒 | 私鉄
こんばんは。
昨日の続きを書きます。

四日市にて原色1805号機を撮影後、徒歩で四日市~富田浜の撮影地に行きました。
先客はゼロ名、広く使って撮影することが出来ました。
着いてセッティングすると、四日市方からコンテナ貨物がやってきました。



ちと圧縮しすぎました。コキ切れてますもんね。
にしてもスノープロウ付けてる愛知のDDの違和感が凄くて・・・(笑)
なんか愛知のDDって付けてないイメージがついてるからなんか変に思えました。
この後、反対側からセメント貨物が来たので勾配表と絡めて撮影しました。



なんか良いんだけど、勾配が11.4て・・・(笑)
もう少し激坂ならアリでしょうがこれは少し心許なかったですかね。
まぁたまにはこうして編成以外にピントを合わせてみるのも良いかも知れませんね。
この後は、同じ方向から原色899号機先頭の重単が来ましたが、構図に無理がありすぎたので割愛します。
そして、逆側からセメント貨物がやってきました。



まぁさっきのよりマシじゃないですか。編成も入ってますし。
光線が悪いのはしょうがないですかね。なかなかここは順光になりませんから。
煙もしっかり出てますし、迫力があるDD貨物の写真が撮れてよかったです。
そして最後は、四日市方面行きのこれもセメント貨物をスッキリした構図で順光で狙います。



おーまぁまぁ良かったんじゃないですか。
ここは1回は行ってみたかった場所なので、行けてよかったです。
ただ、全体的に写真が酷すぎるので、次回来る時までに腕を上げなくてはいけませんね。
これでDD貨物撮影は終了し、近鉄四種混合の復路を撮影しに向かいます。
が、途中で富田付近の火災に気を取られ、時間がなくなってしまいました。
間に合う駅で探すと、川越富州原という駅が良さそうなので下車。光線はどっちにしろ最悪なのでほぼ諦めで。
5分もせずにやってきました。



まぁ予想はしていましたが、逆光で暗いですね。しょうがないですが。
これから富吉への回送がなんとか間に合いそうだったので蟹江で撮影することに。
端はもともとキャパが少ない上に線から出て撮ってるやつがいたので後ろの方で撮影。
セットしてすぐに来ました。流すかどうか微妙な光線でしたが、止めることにしました。





まぁ、ホントに記録程度ですよね。
前回の四種混合の時は塾のテストで行けなかったんですよね・・・
今回はリベンジを!と思っていたのですが、散々な結果に終わりました。
最近で空回りすることなんて久しぶりなので・・・←
まぁでも前回は撮影すら出来なかったので、記録できただけでも十分です。
次回の撮影はまだ未定ですが、18切符を使用してどこかに遠征でも行こうかと思っています。
なので、次は遠征報告の記事になると思います。では。

4色団子と重戦車 ~近鉄四種混合ツアー列車往路&DD貨物撮影前半戦~

2015年03月21日 22時17分13秒 | 私鉄
こんばんは。
今日は北陸ロンチキがあって行きたかったんですが、
近鉄で再び4種混合列車が走るということなので、地元に近い近鉄を優先しました。

まずは送り込み回送から撮影します。JRと近鉄を乗り継いで、近鉄蟹江駅に来ました。
到着時は2名でしたが、徐々に増え、最終的には15人ほどに。
何本か練習電の急行や甲乙特急があった後、名古屋方スナックカー先頭でゆっくりとやってきました。



おぉ!いい光線ですね~実は今回、名古屋近辺で順光で撮影できるのはこの送り込み回送だけなんですね。
なのでしっかり出来て良かったです。ただ・・・回送幕はやめて欲しかった・・・←
この後は、準急に乗り込み近鉄長島で下車。徒歩で撮影地を目指します。
数分歩いて撮影地へ到着。セットしてボーッとしてたらすぐにやってきました。



動画をセットするまもなく通過していきました。
いや、びっくりした・・・だって音もなく気づいたらそこにおるんですもん(笑)
まぁでも写真だけは反応出来てまだ良かったですかね。見る鉄よりはマシです。
この後はご一緒していた方と別れ、JR線のDD貨物を一本撮影します。
線路際に菜の花が綺麗に咲き誇っている場所があったのでそこで撮影することにしました。
20分ほど待ち、313系や快速みえが行ったあと、軽快に通過していきました。



少し構図に無理がありますが、良かったですかね。
なかなかこういう撮影地って来ないですから、花コラボが出来て良かったです。
結構、花と列車でどっちにピント合わせるか迷いましたが、列車に合わせて正解でしたかね。
この後はJR長島から富田へ、ここで三岐貨物を撮影します。まずは、ED45の重単が来ました。



そして、数十分後にDD牽引で貨物が入ってきました。



停車後、DDは切り離し、転線して奥の線路へ入って行きました。
そしてED45の重連が三岐鉄道方へ連結されます。



初めて見ましたかね・・・
どちらにしても、こうして記録できたのは良かったです。
先頭撮れると思ったけどギリギリ無理でした。この後、DD原色貨物を待ちます。
富田停車を利用して四日市で撮影しました。



どこに入るかわからなかったんですが、撮りやすいとこに入ってくれたので良かったです。
結局、原色貨物はこれだけだったんですが、撮影できただけよしとしますかね。
この後は、歩いて四日市~富田浜の撮影地に向かいました。
その撮影地での様子から次回にしたいと思います。では。

改正後の高山線を覗きに ~大垣出場回送撮影編~

2015年03月19日 23時05分51秒 | 電車・気動車
こんばんは。
昨日に引き続き、高山線撮影の記事です。
美濃川合で降り、少し歩くと美濃太田区が見えました。
結構写真は撮りましたが、2枚ほどの紹介とさせていただきます。



着くといきなりすごい並びが・・・圧倒されました(笑)
右から順にキハ11、キハ25、キハ11、キハ40ですね。いやー廃車回送の前にこの並びが撮影できてよかったです。
やはりキハ25やキハ75は忙しいようであんまり止まってなかったですね。



そしてキハ40がめっちゃ繋がれて留置されていました。
こんな編成で動いたらヤバイですね(笑)これも貴重な記録になるんですかね。
この後は美濃太田行きに乗り込み、岐阜行きに接続するんですが、この岐阜行きがツートンでした。
ツートンは3両目で岐阜から先頭なので美濃太田では雰囲気重視で1枚だけ撮りました。



なんか・・・良くないですか?(笑)
古き良き国鉄型の良さを引き出せる構図かなと思いました。
このキハ40に揺られ、岐阜に着きました。着くと反対側へ周り撮影。



夜のよんまるも似合いますねぇ
しかもツートン先頭で。貴重なツートンですし、こんなに堪能できてよかったです。
そしてこの発車を見送ったあと、しらさぎが来るようなので681系だと思い待ちました。
しばらくすると683系よりも大きなVVVFを響かせて入線してきました。



うーんいいんですけど・・・683系が恋しいですね・・・
すぐに発車していきました。帯も既にしらさぎ帯でした。
ホワイトウイングは消されていましたが、しらさぎエンブレムはまだなかったですね。
そしてこれから大垣に行き、キハ40の大垣出場回送を撮影しました。
車輪削りで2両が入場していたんですが、そのうち1両がツートンでしかも先頭で来るのでよかったです。
大垣に着き、20分ほど経った頃、ゆっくりと入線してきました。



やはりピカピカでしたね~いやー良かったです。
1分ほどの停車時間の後、ゆっくりと発車していきました。発車放送はなかったですね。
入線時に減光して下さって優しい運転士さんでした♪

さて、撮影分はここまでです。ダイヤ改正で大きく変わった高山線ですが、朝夕はこれまで同様、
キハ40の運用があるようですね。しかし、減っているのはやはり事実なようです・・・
しらさぎに関しては、681系に変わったことにより両数がバラバラになり、681系は6連での運用が多いみたいですね。
これから置き換えが進めば9連でのしらさぎも見ることが出来るでしょうね。
いろいろと改正前とは違うことがあり、改正したんだなと改めて感じさせられました。では。

改正後の高山線を覗きに ~ミオよんまる撮影編~

2015年03月18日 21時29分58秒 | 電車・気動車
こんばんは。
関東から帰還も束の間、改正後の美濃太田のキハ40の運用が気になったので出かけました。
まぁそれだけじゃあないんですがそれは後々。

まずは多治見周りで美濃太田へ。この時乗った太多線普電がキハ75でした。
やはり快速みえのお下がりは流石ですね。めっちゃ席が気持ちよかったです。
そんなこんなで美濃太田に到着すると、早速キハ40が並んでいました。



運用減ってると聞いていましたが、全然残ってますね。
朝方と夕方は特に活発になるみたいで、こうして並びも見れました。
ここから歩いて、撮影地へ向かいます。歩くこと20分弱で撮影地に着き、セットします。
セット中に、美濃太田を出たひだが駆けて行きました。



見上げる構図でいいですが、少々トップライト気味ですね・・・
この後、30分ほどしてキハ75の3連も来ました。



先頭車組み込み編成っすね。なんか新鮮(笑)
この後はひだやキハ25系が通過したりして時間が過ぎました。
そしてキハ40の時間に。今回は3両目にツートンが入ってるということでした。
トップライトで側面への光は期待できませんが、頭に当たってるだけ良しとしました。



んーやっぱ側面に光欲しいっすね・・・(笑)
でも改正後にまたこの姿が見られて良かったです。
と、これで終わると思ったら、日没後にもう一本あるのでそれも待ち。
ひだがあってからあらわれました。



あーもしかしたらこっちの光線の方がマシかも・・・(笑)
こっちの方が光線に安定感があって撮りやすいですね。
これで撤収し、美濃太田区に行こうと考えました。しかし、次の太多線普電は13分後。
行きに20分かかった道のりを10分程度で・・・走りましたよえぇ(笑)
もう部活引退してから動いてなかったのでめっちゃ辛かったっす←
そんなこんなでなんとか乗り込み、美濃河合に着きました。

美濃太田区のキハ40は改正で減りましたが、朝夕ではまだ健在ということがわかりました。
どうやら朝の回781Dも残ったみたいですが、油断は禁物ですね。
本日はここで一旦切りたいと思います。明日、ミオ区の様子ともう一つあったネタについて書きます。では。