goo blog サービス終了のお知らせ 

頑固な父を呼び寄せた結果…

2013年5月から父と同居しました。
こんなに自由がなくなるとは思わなかったです。
ふ~

あ~めちゃ疲れました。

2015-02-27 23:04:04 | 介護
今日は忙しくお出掛けした私でした


朝一で、ワンコの引き取り

朝二で、料理教室の試作会・・・シニア世代向けの料理教室の3月分試作会です。

午後一で、傾聴ボランティア講座受講

午後二で、その茶話会

午後三・・・お土産探し

午後四・・・明日からの準備

午後五・・・父の夕飯準備

午後六・・・荷物準備

午後七・・・夕食


って事でこの時間まだ食事をしていいる私ですが

今日のアサイチの小澤さんはユニークで楽しかったです。



ワンコもシニアです。

2015-02-26 14:00:52 | 介護
土曜日から3日間法事で留守をするので、我が家のボーちゃん(本名は違いますがボーダーなので)を

訓練士さんに預ける予定なのですが、最近戻って来ると体調が良くない気がしています


むかしむかし

ボーちゃんが我が家にやってきて直ぐの頃、訓練を受けさせようと言うことになりましたが

主人が預けに出すのは淋しいと言うので、自宅に来てくれる訓練士さんを探している時

掛かりつけの獣医さんから教えて頂いたのがきっかけでお付き合いが始まり

かれこれもう10年以上になるでしょうか。


当時はご夫婦でボーダーの訓練をされており、医学の知識も豊富で且つ警察犬の訓練も

請け負ってらしたので、とても信頼は出来るのですが

ボーちゃんの身体が家族と離れる暮らしに順応しなくなってきてるんでしょうね。







老人も老犬も色々手が掛かりますね…

元気になってぇ~

2015-02-25 15:31:13 | 介護
今週土曜日から法事の為、3人で徳島へ行く予定にしていますが

旦那さんが風邪を引いて今日会社を休んでしまいました

検査の結果インフルではありませんでしたが、病弱な主人が土曜日までに

復活するのでしょうか・・・


やはり先週の土日に朝4時起きで熊本へ行くという強行軍が身体を疲れさせ免疫機能が

低下してしまったのだと思います

父には、最悪、二人だけで行くからしっかりしてよ~と話しましたが

どうなる事やら



法事は、私から見ると

叔父さん(父の兄)の奥さんの3回忌とお爺ちゃん(父の父)の30回忌(多分そんなくらい)を

一緒にするらしいのですが、父の兄妹は年に2回、春と秋に「兄弟会」と銘打って旅行に行く仲の良さです

なので今年の春は旅行の代わりに法事で全員集合~

それにしても、凄いですよ

この老人団体の年齢ったら……

今年91歳の叔母を筆頭に89歳・87歳・85歳.82歳・・・・・一番下が70歳過ぎ

ですよ~~

しかも誰もボケてはいないって…どんだけ~~~



とにかく、父の体調は安定しているので、後は主人の体調復帰を望むのみです


お荷物の実家

2015-02-25 00:19:34 | 介護
久々に父と喧嘩してしまいました。

徳島に残した家の事で。

一応、昨年の秋から売りに出していますが、9月以降不動産屋さんから全く音沙汰がありません。



あ~ヤダヤダ。考えたくないんですよね~



両親が大阪から徳島に移り住んだのが阪神大震災の年。

その1年後に屋敷が完成したので、実家は築19年。

設計士の父が終の棲家として自分で図面を起こした家なので

思い入れが深いのは理解できますが、父の付けた値段は相場より高額です。

お寺の様に美しい入母屋造りで広々とした平屋ですが、都市部以外で今の時代

そうそう簡単に売れませんよね。



私としては、徳島まで家を見に行ったりする労力を考えると

一日でも早くなんとかしたいと思っていて、考えると本当に憂鬱になります。








お風呂操作って難しいのね

2015-02-22 22:28:09 | 介護
何度目だろうお風呂のスイッチを間違えるのって…

仕方ないって事は分かっていますが、もう少し頑張って欲しいから

今日も言ってしまいました。そして現場検証まで行いました


今日の間違いは、お風呂を6時間保温していただけなので危険な訳ではありませんが

「もったいないでしょ!」と私が言うと

「その通りや!」と父。

納得した様子でしたが、ドアを閉める音は少し大きめでした



うちはまだ痴呆でもアルツでもなく老人性の健忘症程度なので

ここで刺激を…と考えてイチイチ注意していますが、正直黙ってやり過ごす方が楽なので

毎回言うべきか迷ってしまいますが、今は喧嘩にならない程度で相手の逃げ場を与えながら

出来るだけ優しく言うようにしています。


これからず~っと、こ~ゆ~会話を何千回何万回もやり過ごして行くんですよね……


お年寄りの風邪・・・

2015-02-20 22:52:33 | 介護
熊本の親戚が今朝早くに亡くなったと息子さんから電話がありました。

主人は江戸っ子ですが、主人のお爺ちゃんの親族が熊本に多く住んでいるので

私達もお墓参りにほぼ毎年熊本へ行ってました。


亡くなられたのは、あと1ヶ月で89歳になられるお婆さんでしたが、

頭もしっかりされており、自分の事は自分でされるきっちりとされた方でした。

しかし1か月前に風邪の様な症状が出たため、病院で検査した結果

インフルだと判明し、念のために1週間ほど入院しようと言うことになられたそうです。

けれど、インフルが引き金になり内臓疾患が発見され、肺炎になり

下血と吐血を繰り返し、それでも昨日までは意識があったという事でした。


連絡してくださった息子さんは、

我が家が、遠方なので、通夜や葬儀の事には全く触れず、

亡くなられた方と同世代である家の父の事を気に掛けてくださり

本当に気を付けてあげなさいという事を何度も繰り返しておっしゃられ、

お年寄りを思う気持ちがヒシヒシと伝わってきました。


昨年、父が入院した時に最初の病院の主治医から

「お年寄りはあっと言う間です」といわれ、動揺した私でしたが

ホントにホントに恐ろしいですし、それだけ老人の身体と言うのは紙一重なのだなぁ

思いながらもあちこち連れ回している私がいます。


結局、明朝4時半出発で主人は熊本へ行くことになりましたが

今の我が家の状況では、父を置いて二人で遠方に行くことは出来ないので

迷っていたショートステイなども本格的に下見しようかなと考えだしました。



いいなぁ~

2015-02-20 10:30:40 | 介護
我が家から歩いて10秒のところに保育園があります

園児が300人くらいいる大きな保育園です

さっき、ゴミを出していたら、ディズニーランドの送迎バスが保育園の駐車場に停まっていました

ドアがミッキー型のバスです。

ちゃんとTDRのかっちょいい制服着た運転手さんもいます。

https://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%81%E8%BF%8E%E3%83%90%E3%82%B9+tdr%E3%80%80%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%B9&rlz=1C1AFAB_enJP479JP607&espv=2&biw=1366&bih=643&tbm=isch&imgil=T3LLOaoXW_Z0qM%253A%253BM_ZLkila0omCtM%253Bhttps%25253A%25252F%25252Fwww.okuratokyobay.net%25252Fabout%25252Faccess%25252Ftrain_disney.html&source=iu&pf=m&fir=T3LLOaoXW_Z0qM%253A%252CM_ZLkila0omCtM%252C_&usg=__dFLuI1n-Ogjy_TUnfq8BMUIRwuI%3D&ved=0CCYQyjc&ei=DI_mVOC7Oo3l8AWZwoDICg#imgdii=_&imgrc=T3LLOaoXW_Z0qM%253A%3BM_ZLkila0omCtM%3Bhttps%253A%252F%252Fwww.okuratokyobay.net%252Fcommon%252Fimg%252Fdefault%252Fabout%252Fimg_dr_03.jpg%3Bhttps%253A%252F%252Fwww.okuratokyobay.net%252Fabout%252Faccess%252Ftrain_disney.html%3B640%3B440

わぁ~

今日行くんだぁ~

と思ったら、少人数ずつ写真撮影を始めました。

でっ、その後、出発して行きました。

凄いですね。バスとの記念撮影までするなんて


浦安市民にとってTDRは夢の国でもありますが、かなり身近なイメージで

上記のバスとも毎日の様にすれ違いますが、とは言ってもやっぱり好きすきディズニーリゾートであり

ウキウキする場所でもあります。

私も結構ちょこちょこ行きましたが、父が来てからの2年弱まだ全然行けてません

一度、連れて行こうかと企てましたが、どう考えても元が取れるとは思えず断念しました

勤めていた頃は、主人と駅で待ち合わせアフター6で入場してSEAでビール飲んでましたが

遠い昔のお話です。

はぁ~


ちょっとヤだな・・・

2015-02-19 23:44:55 | 介護
今日はディサービスの日でした。

父のお迎え車はたいてい8時40分ごろに来て、帰りは夕方の5時40分ごろというのが

この1年の習慣でしたが、先週あたりから帰宅が20分ほど早くなった気がします。

先週、私が外出から5時半に戻ったところ、既に父が帰宅していたので驚いたんですが

たまたまかなぁ~とあまり気にしていませんでした。

ところが、今日、友人とお喋りが弾み5時15分に帰宅したところ

まるで図ったかのように、その直後に父が帰宅してきたのでビックリ

何かの順番が変わってしまったのでしょうね・・・


正直言って、早く家を出て、遅く帰って来てくれると

ワタシ的にはとても嬉しいんですが

イケナイ娘でしょうか


ひとまず安心。

2015-02-18 23:11:27 | 介護
父が入歯を作り変えました。

先々週の月曜日に歯医者へ行き、型を取り

今日、新しい入歯が出来て来ました。

今度の金曜日に微調整に行くそうですが、なかなかしっくりしてるらしく

夕飯時に「どぉお?」と聞くと

「そうやなぁ。上手い事行く気がするわ!」ですって。

行く気がする!って言葉が微妙に気にはなりますが


しかし、何でも間でも文句ばっかり言ってた父が最近やたら殊勝な事を言います。

私の教育が実を結び始めているのでしょうか

まぁ、真剣に鵜呑みしちゃうと梯子外されますから要注意ですけれどね


アシスタントとして参加してきました。

2015-02-17 23:29:05 | 介護
今日は公民館開催の介護講座の二回目でした。

私達、介護予防リーダーとしては、初めて参加でしたが

26人中、顔見知りの方が2名いらっしゃったのには驚きました。

それだけ介護が身近にあるという証ですね~


介護関連の設備や備品を扱っている会社が、最新のベッド2台を無償で貸し出して下さり

実技はかなり念入りに実施する事が出来ました。


がっ、それは突然起こりました。


半身麻痺の方を起こす実技の時に、少し会話が不自由な受講者が介護される役に

なっていました。その方の手足が健常者の動きと同じなのか分からず

介護する側の立場の方が手を引っ張ってしまいました。


「いたい!」「なにするの!」と。


いやぁ、ビックリしましたし、そこまで気が回らなくて申し訳ありませんでしたと

HUGしながらお詫びしましたが、皆さん、頭では分かっていても

相手の関節の動きまで理解するには程遠く、現実的には沢山の事を乗り越えて

現場ではお世話されてるんだろうなぁと心底感じた一日でした。