gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

<性同一性障害>小2の秋から「女の子」…性切り替え容認(毎日新聞)

2010-02-19 05:45:05 | 日記
 埼玉県の公立小学校が性同一性障害(GID)と診断された小学2年の男児(8)に対し、学年の途中から女児としての登校を認めていることが分かった。全校児童や保護者にも事情を公表している。専門家によると、小学校入学時に学校と相談し戸籍と逆の性で登校を始める例は学会で数例報告されているが、在学途中で生活上の性別を切り替えるのは初めてとみられる。これまで光が当たらなかった子どもの性同一性障害とどう向き合うか、議論が活発化しそうだ。

 ◇埼玉の公立小

 家族によると、児童は幼稚園の段階から体が男であることへの違和感があり、小学校入学後は男児用の水着を着たり立って小便することへの苦痛を激しく訴え、不眠がちになった。このため昨年2月に埼玉医科大のジェンダークリニックを受診、翌月GIDと診断された。主治医の塚田攻医師は診断書に「就学等の適応を阻害しないために女性として扱う配慮が望ましい」との意見を記した。

 学校側は主治医や親と相談し「本人の苦痛を取り除くことを最優先しよう」(校長)と判断。夏休み明けの同年9月、校長が全校児童に、母親がクラスの保護者に説明し、女児としての学校生活が認められた。

 児童は学籍は戸籍通り男児のままだが、男女別に整列する際や体育の授業などでは女児のグループに入っている。「からかわれることもあるけれど、スカートをはいて学校に行けるのがうれしい。女の子の友だちもたくさんできた」と話す。

 子どものGIDが公になることはまれだが、岡山大の中塚幹也教授らが当事者661人に聞き取り調査したところ、約8割が小学校高学年までに身体的な性別への違和感を覚えていた。さらに全体の約7割が自殺を考え、約2割は未遂などの経験があった。自殺を強く考えた時期は中学生が37%で最も多く、小学生も約13%。

 中塚教授は「今も多くの子が誰にも相談できず悩んでいるのでは」と推測する。GIDの当事者でつくる「性同一性障害をかかえる人々が、普通にくらせる社会をめざす会」の山本蘭代表は「個々の学校の対応に任せず、国として実態を把握し、教育現場の指針を策定してほしい」と話している。【丹野恒一】

 ◇性同一性障害

 身体的な性別と心理的な性別が一致せず、体に強い違和感を覚えて悩む疾患。正確な統計はないが、国内に少なくとも1万人以上いると推計される。04年に一定の条件を満たした成人に対し、戸籍上の性別変更を認める特例法が施行され、08年までに1263人が認められている。

【関連ニュース】
性別変更夫婦:子供問題改善へ 千葉法相が方針
椿姫彩菜:かつてのバイト先に恩返し 居酒屋の一日アルバイトに
性同一性障害:「性別変更夫婦の子も嫡出子に」団体が要望
性同一性障害:性別変更夫婦の子供問題改善へ 千葉法相が方針
境界を生きる 性分化疾患/1 診断「100%の正答ない」

<普天間移設>「5月末」なら県内移設が軸 国民新・下地氏(毎日新聞)
SBI証券に業務改善命令=システム障害を放置-金融庁(時事通信)
国家公務員法改正案を閣議決定へ(産経新聞)
松島の世界遺産登録を断念、宮城県知事が表明(読売新聞)
<救護被爆>厚労省が認定緩和 広島・長崎指針を全国通達へ(毎日新聞)