コメント
 
 
 
詳しい方に聞いてみました。 (くじらグッズコレクション展示室長)
2008-02-11 16:57:16
こんにちは~。何気なく来てみたら宿題が出ていました(笑)。
早速、鯨展世話人のM氏に教えてもらいましたのでお知らせします。

(以下、M氏メールより抜粋)
左は、佐世保の鯨ひげ会社三桜のもので、はのり鯨ではなく、波のり鯨です。長崎や太地でのお土産品として売られていたものです。

中央は、もちろん長崎の鯨の潮吹きです。このタイプはレアものに近いです。

右のは、高知のもので、土佐名物の回しを締めた闘犬に似せた鯨車です。

これらは、現在では入手困難な鯨の郷土玩具となっています。
--------------
ということで貴重なものをお持ちだったご友人は、いい物を解する素敵な方なのでしょうね。

 
 
 
ご回答ありがとうございます (じにー)
2008-02-11 21:52:22
『宿題』にしたつもりはなかったのですか・・・(^^ゞ
私の無精ゆえお手数をおかけしました。
ありがとうございました。

なるほど~ 貴重なものだったのですね。
オマケに佐世保・長崎・高知と三大鯨処(?)をもカバーしていたとは・・・
ビックリです! 改めて良いものを頂いたことに感激です。

M様にもよろしくお伝え下さい。
ありがとうございました!

>波のり
日本語はアヤシイと思っていましたが、ここまでとは・・・ ハズカシ~ 
 
 
 
特に真ん中がいいですね~。 (くじらグッズコレクション展示室長)
2008-02-12 22:11:22
もちろん「宿題」は冗談ですよ。(^_^)

私もずっと「はのり鯨」と思い込んでいて、M氏の前でも「はのり鯨」と発音してしまったら「な・み・の・り」と言われてしまいました。

説明書をよ~く見てみると、漢字の「波」が上手にくずされて平仮名の「は」に見せていました。やっぱり郷土物はいいですね。

右の高知のも持っているのですが、闘犬を模したものとはついぞ思っていませんでした。お陰様で私も初めて知ることが出来ました。どうもありがとうございました。

素敵なブログ、これからもどうぞ頑張って下さいませ。
 
 
 
郷土物も良いですね (じにー)
2008-02-13 00:11:46
思い返しても、『お土産』は今回初めてのGETです。
やはり現地に行かねばならぬ! ですね。
・・・遠いのがネックですが。

今年の夏は室蘭に行ければと思っております。
#北海道好き 
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。