ももでーす
きょうは神戸からおともだちがやってきました。
もんちゃんです。もううれしくてうれしくて
ワタシはおてんばだけど、もんちゃんは さすが神戸っ子レディ。 おしとやかでした。
すこしのあいだだったけどたのしかったです。
また会いにキテネ。まってます。
ももでーす
きょうは神戸からおともだちがやってきました。
もんちゃんです。もううれしくてうれしくて
ワタシはおてんばだけど、もんちゃんは さすが神戸っ子レディ。 おしとやかでした。
すこしのあいだだったけどたのしかったです。
また会いにキテネ。まってます。
当地も桜が満開の時期を迎えました。
写真は全性寺天満宮境内のしだれ桜です。手前は濃いピンク、奥は淡いピンクの花をつけています。
記念植樹で、ここにやってきてまだ2回目の春です。昨年のこの時期の写真と見比べてみますと、枝が下にさがってきたのがわかります。間違いなく成長しているようです。
ところで360度、まわりを眺めますと、木によって花の咲き方が違っています。「桜守」という役目の方がおられることから分かりますように、桜は適切な管理が要る樹木だと思います。
来年もまた、私たちの目と心を楽しませてくださいね。
峰山町の金刀比羅(こんぴら)神社さんの話題です。
峰山のこんぴらさんは、香川県讃岐の金刀比羅宮より分霊、ご神体が当地に鎮座されて今年が200年という節目を迎えられました。
この4月10日、大祭を執行されました。大震災を考慮して賑々しい祭典は控えられましたが、凛とした清楚な神事がとり行われました。私も式典にお招きにあずかり、僧衣にて本殿で参列参拝させていただきました。
その後、直会(なおらい・お食事のこと)にも参加、ご列席の皆さんと楽しいひと時を過ごさせていただきました。
宮司の脇坂さんは、私より若く、気鋭の神主さんです。
今峰山は過疎化など厳しい状況にありますが、これから先、神社仏閣が郷土のため、お互い協力しあって、前に進んでいけるのではないかと思いました。
写真は、大祭に合わせて、新調された山車(だし)、丹後ちりめん製の「吹貫(ふきぬき)」です。
こんぴらさんのパソコン版HP http://www.konpirasan.com/
この2、3日でようやく春らしくなりました。
写真は春らしいお菓子のご紹介です。確認はしていませんが、「うぐいす」もしくは「めじろ」を形どった和菓子だと思います。
さてこのブログにお立ち寄りいただいた方がのべ2万人を超えました。不定期な更新ですが、今後ともよろしくお願いいたします。