高台寺天満宮 2 2009年08月31日 | Weblog 神仏習合の証をもうひとつ。 高台寺天満宮社殿を囲むように小さな釣り鐘のようなものが連なっています。これはマニ車といって、お経が刻まれた金属製回転式円柱です。手のひらで簡単にまわすことができます。 一回まわすと一回お経を読んだことになるという仏具です。チベットで普及していますが、日本ではあまり見かけません。 マニ車をまわしながら、つまりお経をあげながら天満宮にお参りするというわけです。 私もマニ車をくるくるまわして高台寺天満宮の参拝を終えました。
高台寺天満宮 1 2009年08月27日 | Weblog お盆すぎの一日、京都市東山にある 高台寺 を参詣いたしました。高台寺は全性寺と同じ 臨済宗 ですが、本山は建仁寺になります。 豊臣秀吉の菩提を弔うために、秀吉の正室(北政所) ねね が開創したお寺です。 この高台寺境内に、天満宮がこじんまりと建っています。全性寺天満宮と同じ、お寺を守ってくださる 鎮守社 です。 写真を撮らせていただいたのですが、拝殿には仏教の香炉 (こうろ=線香たて)、鐘、木魚などが置かれています。 私も毎朝天神さまにお経をお上げしていますが、この高台寺天満宮でも僧侶による仏式のお勤めが行なわれている証です。 現在の私たちは、仏教と神道は別のものと認識していますが、 『神仏習合』 の歴史をこの神社に見ることができます。
落書きノート から 2009年08月23日 | Weblog 全性寺天満宮の休憩所に 『落書きノート』 を置かせていただいて1カ月、先日こんな書き込みがありました。 《三世代揃ってお参りさせていただきました。みんな元気で明るく日々好日であることに感謝しております。天神さまのおかげを受け、ありがとうございます。》 うれしい書き込みでしたので、ご紹介させていただきました。
写生会 行なわれる 2009年08月18日 | Weblog 8月18日 午前、全性寺境内で峰山町西地区公民館活動の 『子ども写生会』 が実施されました。 当初8月1日の予定でしたが、雨のため延期されていました。 やっと本当の夏の暑さがやってきたような一日でしたが、小学生15人が一生懸命キャンバスに向き合っていました。 全性寺天満宮のご神体、菅原道真公は絵画などの芸道向上の神様でもあります。子どもたちにどうかご加護がありますように…。 力作のかずかずは峰山小学校での展示のあと、お借りをして全性寺でもご参拝の皆様にご覧をいただくことにしています。 子どもたちの引率指導にあたられました役員、保護者の皆様も猛暑の中お疲れ様でした。
お盆 迎え火 2009年08月14日 | Weblog この夏は水害また地震と災難が続きました。ニュースを見聞きするたびに心が痛みました。 被災されました皆様に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。 8月13日、ご先祖様をお迎えする 『迎え火』 を夕刻からお焚きしました。竹をはすに切り、中におろうそくをともしています。あいにくの雨でしたので、本堂の軒下に置きました。 この火とともにご先祖様の精霊 (しょうりょう) が、天から戻ってきて下さっています。 合掌