こま犬 二題 その2 2008年12月28日 | Weblog あれーっ。今日のタイトルは『こま犬』じゃなかったの? …でもまーいっか、せっかくだから皆さんに自己紹介させていただきまーす。 名前は〈もも〉、メスの柴です。今年の4月30日に生まれました。そして6月22日、全性寺天満宮にやってきました。 天気のいい日には山門の下でのんびり過ごしています。毎日大勢の人たちに頭をなでてもらって、ごきげんです。 お参りの皆さんに、ほんわかな気分になってもらえたらうれしいな。 …いつか、〈もも〉のコーナーができたりして!? またお目にかかりますワン。
こま犬 二題 その1 2008年12月27日 | Weblog 全性寺天満宮のこま犬のお話です。 写真は江戸時代後期の弘化5年(1848)3月建立のこま犬です。今からちょうど160年前のものです。 全性寺の住職でいいますと、14代の實翁(じつおう)和尚の時代です。私が20代ですから、6代前の住職の時代ということになります。 石の質がよいためでしょうか、風化による傷みも少なく現在は天満宮の参道石段の踊り場に鎮座しています。 全性寺天満宮の歴史を見届けてきたこま犬さんです。 …次回に続きます。
寒い日になりました 2008年12月23日 | Weblog 全性寺天満宮のある京丹後市は京都府の北部、日本海側に位置しています。 こちらは昨日からみぞれとまではいきませんが、冷たい雨が続いています。 寒い中ではありますが、年末の大そうじも時間をとっておこなっています。 境内にはもみじと松の木がたくさんあります。今日はこんな天気ですので外のそうじはできませんが、もみじの落ち葉はこれまでにほぼかたづきました。松の葉は季節に関係なく落ちますが、風雨の強い日には特に落葉が多いです。 天気の回復を待って、今年最後の外そうじにかかりたいと思っています。
はじめまして 2008年12月21日 | Weblog 全性寺天満宮にようこそお参りくださいました。 ホームページはただいま新春に向けまして、鋭意仕度中です。 日に日に準備がととのってまいりますので、楽しみにお待ち下さい。 本日は御来宮ありがとうございました。 合掌