Synology「DS216j」QNAP「TS-231P」ASUSTOR「AS3102T」アイ・オー・データ機器「HDL2-AA0/E」の比較。私もSynologyの購入を検討してたので、これは、参考になりそう。
NASは、ひとつは欲しいところですが、仕事で使うなら、バックアップの容量と転送速度について、よくよく考えて見る必要があります。というのは、仕事で使う場合、当然何人かで資料を共有して使うのですが、nasを導入してから1年程度は大丈夫なんだけど、利用者が変わったり、仕事がどんどんふえてくると、重複したバックアップを作っていたり、機器構成を変えたらファイルが見れなくなってしまったりになるので、運用管理がとても大変になってきます。また、1T以上のデータ量をLANでコピーするのはびっくりするほど時間がかかるので、LANよりもUSB3.0の外付けHDDの利用や、HDDドライブを大容量のものに交換することについて検討したほうが良いかもしれません。データバックアップの運用設計をよく考えた上で、システムとしてのストレージ構成を検討する必要があります。
Synology
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/special/ls150917/synology.html
エントリー向けNASキット4製品を徹底比較 組立・セットアップ編
エントリー向けNASキット4製品を徹底比較 読み書き速度・駆動音・バックアップ設定編
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/20/news015.html
エントリー向けNASキット4製品を徹底比較 クラウド連携・リモートアクセス編
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/22/news003.html