ご無沙汰しております。
当ブログ管理人の坂東蝦夷(ばんどうえみし)です。
長いことこのブログを放置しておりました(^^;
この前の記事が一つの締めくくり的な内容にとれるので、もう更新されないかもと、考えた人も多いと思います。
今まで何をしていたのか、それは👉
「Twitterが活動の場になっていたから」
です。
ただし、キャラはそのままで、匿名性のレベルを上げてあるうえに、このblogにあるような、昆虫を中心とした生き物の画像をほとんど上げずに、歳時記になるような画像を上げたり、好きな音楽をYouTubeからリンクしていたりしました。
あ、でも植物は上げていたかな。花の画像はウケが良いので✌
当然に職業も曖昧にしております。
なにしろマニアックなアカウントなので、フォロワーさんもあまり伸びず(300人前後)、マイペースに楽しんでおりました。
閑話休題
前置きが長くなりましたが、暫くぶりの更新をきっかけに、いっそのことblogの題名も変更しようと決心しました。
この題名を変えたきっかけは、しばらくblogを休んでいる間に、世の中はどんどん移り変わり、やれインスタだの、tiktokだの、YouTuberだのと、新しいものが生まれたりユーザーが増えたり、世の中の価値観も多様化しているものがある一方、忘却されているものもあり、この変遷ぶりに驚かされます。
こんなご時世であるからこそ、先人が残してきたものなどから、未来に向けての良いヒントが生まれないかと考えて、題名も二十二世紀に何かの軌跡が残れば良いなと思い、題名を変えてみました。
はっきり言って、だいぶ大風呂敷を広げております。いままで載せていた生き物の写真は出てくるのかという疑問もあると思います。
たぶん大丈夫です。Twitterの世界で培った、世の中のニーズやニッチを調べてきましたので(*^^)v
んでは、再び始めます。
当ブログ管理人の坂東蝦夷(ばんどうえみし)です。
長いことこのブログを放置しておりました(^^;
この前の記事が一つの締めくくり的な内容にとれるので、もう更新されないかもと、考えた人も多いと思います。
今まで何をしていたのか、それは👉
「Twitterが活動の場になっていたから」
です。
ただし、キャラはそのままで、匿名性のレベルを上げてあるうえに、このblogにあるような、昆虫を中心とした生き物の画像をほとんど上げずに、歳時記になるような画像を上げたり、好きな音楽をYouTubeからリンクしていたりしました。
あ、でも植物は上げていたかな。花の画像はウケが良いので✌
当然に職業も曖昧にしております。
なにしろマニアックなアカウントなので、フォロワーさんもあまり伸びず(300人前後)、マイペースに楽しんでおりました。
閑話休題
前置きが長くなりましたが、暫くぶりの更新をきっかけに、いっそのことblogの題名も変更しようと決心しました。
この題名を変えたきっかけは、しばらくblogを休んでいる間に、世の中はどんどん移り変わり、やれインスタだの、tiktokだの、YouTuberだのと、新しいものが生まれたりユーザーが増えたり、世の中の価値観も多様化しているものがある一方、忘却されているものもあり、この変遷ぶりに驚かされます。
こんなご時世であるからこそ、先人が残してきたものなどから、未来に向けての良いヒントが生まれないかと考えて、題名も二十二世紀に何かの軌跡が残れば良いなと思い、題名を変えてみました。
はっきり言って、だいぶ大風呂敷を広げております。いままで載せていた生き物の写真は出てくるのかという疑問もあると思います。
たぶん大丈夫です。Twitterの世界で培った、世の中のニーズやニッチを調べてきましたので(*^^)v
んでは、再び始めます。

これからの10年は最後のチャンス。
体力が残っているうちに体を鍛え。
気力が残っているうちに多くを学びましょう。
そうすれば、残りの10年以降がより幸せになると思います。
っていうか、オラの人生、あまり時間が無い。
20年ぐらい??それくらいは有って欲しい。
それより先の時間はオマケみたいなものと感じております。
これだけは記しておこう。
学而不思則罔 思而不学則殆
画像:春霞の岩手山 4月中旬
スッキリしないけれど、全景がうまく映っているので、良しとしましょう。
3.11の震災以降、このブログの趣旨が変わって、自己満足的な内容から、災害に対する注意喚起や、対策、心境の変化などを中心とした記事が増えました。
その結果、アクセス数も、大規模災害の後に上昇する傾向にあるようです。
6年目になる明日を控え、アクセス数が上昇するかもしれません。
いや、最近はすっかりご無沙汰なので、そんなことのもないのかも。
6年目を迎えるにあたり、心境の変化は、それほどありません。
震災前の、自己満足な生活よりも、震災をきっかけに、人の役に立つにはどうすればよいのかを考えるようになって、それまでよりも他人のことについて考えられる人間になったように思います。ああ成長したなあと。
という新たな自己満足に陥っているようです(笑)
明日は、生きたくても生きられなかった人達に、思いを馳せる日です。
また、もう一度あの災害について考える日でもあります。
多少の用事がありますが、明日の3月11日は、静かに過ごしたいと思います。
画像:仙台港中央公園 2008年2月上旬
震災前の公園です。津波の被災直後は、海に面する護岸が大きく破壊されました。
現在は、復旧が進み、震災前と大きく変わらない状況になっています。
なので、この写真を見ても、どこが震災前なんだ?って声が聞こえてきそうです。
このようにある所は復興が進み、ある所は残される。
マスメディアでも経年変化の無いテーマに、報道しにくくなっているのかも。
その分、取り上げられる番組も時間も減ってきました。
でも当時のビデオなり、動画を見直してみてください。
いかにあの災害が、危機的状況にあったかが、再認識されますから。
その結果、アクセス数も、大規模災害の後に上昇する傾向にあるようです。
6年目になる明日を控え、アクセス数が上昇するかもしれません。
いや、最近はすっかりご無沙汰なので、そんなことのもないのかも。
6年目を迎えるにあたり、心境の変化は、それほどありません。
震災前の、自己満足な生活よりも、震災をきっかけに、人の役に立つにはどうすればよいのかを考えるようになって、それまでよりも他人のことについて考えられる人間になったように思います。ああ成長したなあと。
という新たな自己満足に陥っているようです(笑)
明日は、生きたくても生きられなかった人達に、思いを馳せる日です。
また、もう一度あの災害について考える日でもあります。
多少の用事がありますが、明日の3月11日は、静かに過ごしたいと思います。
画像:仙台港中央公園 2008年2月上旬
震災前の公園です。津波の被災直後は、海に面する護岸が大きく破壊されました。
現在は、復旧が進み、震災前と大きく変わらない状況になっています。
なので、この写真を見ても、どこが震災前なんだ?って声が聞こえてきそうです。
このようにある所は復興が進み、ある所は残される。
マスメディアでも経年変化の無いテーマに、報道しにくくなっているのかも。
その分、取り上げられる番組も時間も減ってきました。
でも当時のビデオなり、動画を見直してみてください。
いかにあの災害が、危機的状況にあったかが、再認識されますから。
オラがこれまで生きてきて実感したことです。
「成長するということは、苦手なことを経験した数量と比例する」
転じていえば、
「好き(得意)なことばかりをしていると、成長しない」
と、考えています。
「苦手なこと」とは、「出来ないこと」ではなく、何かしら一歩でも二歩で進んだだけで出来るものかもしれないこと。
「出来ないこと」とは、例えば「オラが世界最高峰に登る」とか、「オラが俳優になる」とかですかね。
出来ないことは、最初からしない方がよいでしょう。
「苦手なこと」を自分勝手に「出来ないこと」と決めつけていないですか?
「変わらないね」は、時と場合によっては「成長していないね」という意味にもなる。
即ち、褒め言葉ではないと思います。
前にも書いたけれど、年を重ねている今、年少の人からバカにされないように、戒めの為に書きました。
画像:氷柱 2月上旬 宮城県
この晩冬の時期の画材の一つ。つららと読むほか、垂氷や銀竹、氷筋なんてお洒落な言葉もあるそうです。
※新しいカテゴリーに、雑感(季節感)を追加しました。
「成長するということは、苦手なことを経験した数量と比例する」
転じていえば、
「好き(得意)なことばかりをしていると、成長しない」
と、考えています。
「苦手なこと」とは、「出来ないこと」ではなく、何かしら一歩でも二歩で進んだだけで出来るものかもしれないこと。
「出来ないこと」とは、例えば「オラが世界最高峰に登る」とか、「オラが俳優になる」とかですかね。
出来ないことは、最初からしない方がよいでしょう。
「苦手なこと」を自分勝手に「出来ないこと」と決めつけていないですか?
「変わらないね」は、時と場合によっては「成長していないね」という意味にもなる。
即ち、褒め言葉ではないと思います。
前にも書いたけれど、年を重ねている今、年少の人からバカにされないように、戒めの為に書きました。
画像:氷柱 2月上旬 宮城県
この晩冬の時期の画材の一つ。つららと読むほか、垂氷や銀竹、氷筋なんてお洒落な言葉もあるそうです。
※新しいカテゴリーに、雑感(季節感)を追加しました。