カメさん日記

趣味のカメさん日記です。レア種で情報が少ない種を中心に書いていきます。

ケージの大きさ

2019-10-27 08:35:00 | オブさん日記

今日は。

今回はケージのサイズについてです。

まずはこちらの動画をご覧ください。

https://m.youtube.com/watch?v=oD6uOffIAfE

そもそもケージとは何か?サイズ云々よりもケージの概念を考えさせられるほどの動画ではないでしょうか?

飼育者とレポーターがなんとケージの中でインタビューしているのですから。

我々日本人のhydromedusa tectifera飼育者の多くは90㎝規格水槽か60*45水槽でこの種を飼育していることと思います。

ケージを語るには飼育を定義しなくてはなりません。

欧米でのカメの飼育は日本とはかなり考え方が違います。

彼らの飼育とはカメがストレスなく本来の野生下と同レベルの暮らしを実現することが飼育と定義されています。

リクガメのケアシートを読むとケージサイズは縦横の和が甲長の10倍以上と推奨されています。

例えばホウシャガメを最大サイズまで飼育するには3m×2m以上のケージサイズを要求されるということです。

一方で日本では飼育するカメをどのサイズの規格ケージに入れて飼育するか?から飼育方針を考えます。

これは日本における飼育の定義が欧米とは全く異なるからです。

日本の飼育とは飼育者の手元に置いて長く生き延びさせること、欲を言えば殖えることと、飼育者事情優先が定義ではないでしょうか?

飼うという概念が飼われるカメの快適な暮らしを実現することではないからです。

カメのケージを語る上で、このケージの規格サイズを払拭しないと理想的なカメ飼育は難しいです。

個人的にはこの飼育の定義からして日本でのカメ飼育に疑念を覚えます。

余談ですがケージサイズを適正化すればカメの重篤な病気の殆どを未然に防ぐことが可能だと思います。

https://m.youtube.com/watch?v=yWmHXRI4g1A

これは野生下のhydromedusa tectiferaの動画です。

冒頭のケージが如何にこの野生環境を再現したものかお分かりだと思います。

このギザミネヘビクビガメの飼育方法は色々な面で気付きがあるのですが、それはまた別の機会に譲ります。

さて、ケージの大きさです。

ミズガメの場合、私は水量、次にケージのサイズだと思います。

具体的には、まず飼育するカメの成体の体重を調べます。

これはコウホソナガクビガメの調査記録です。

ザクッと中央値は1.5kg、最重量は3.0kgです。

ミズガメの場合、全換水を毎日すればそれこそプラケースでも飼育は可能ですが、私は低換水頻度かつクリーンな飼育水を維持するには体重の300倍の水量が理想だと考えています。

つまりこの場合は3.0×300で900ℓが必要水量です。

次にケージサイズです。

これはケージの幅・奥行・高さの総和が甲長の10倍以上が理想です。

ミズガメは水中で立体的な活動を行うので上記のサイズとなります。

コウホソナガクビガメの♀の最大甲長は31㎝ですから、ケージの総和が3.1mとなるように水槽サイズを決めます。

アロワナ飼育では体重から逆算して水槽サイズを決めるのが普通ですからアロワナ水槽メーカーでは規格水槽とは違う様々なサイズの水槽を用意しています。

http://aquaponic.jp/price1/

私は震度6弱までの耐震保証をしているカンテツ水槽の一択です。

水槽サイズは1.8×0.9×0.6m=3.3mとなり、このサイズなら甲長31㎝まで狙うことができます。

水深を45㎝とると水量は約730ℓとなり、濾過槽で180ℓをとれば900ℓを超えて理想的なケージサイズとなります。

コウホソナガクビガメは水温・水質にはデリケートな種なのでオーバーフロー水槽で飼育するのが後々の機材追加や水質メンテナンスが楽になると思います。

私はケージサイズはこのように決めるのでどうしても小型種が中心の飼育種となります。

このケージサイズの考え方を教えてくれたのは最大サイズを調べもせずに欲しさのあまり衝動買いをしてしまったパーカーナガクビガメ達です。

彼等とともに20年近く暮らし、彼等が教えてくれたのがこのケージサイズ決定方法なのです。


ケージの大きさ

2019-10-13 08:00:54 | オブさん日記

今日は。

2019年2月9日にお迎えしたchelodina coliei、こと「オブさん」ですが10月13日時点で甲長9㎝になりました。

7ヶ月の飼育で甲長が倍になりましたのでやや成長スピードが早いかなぁと気を揉んでいます。

というのもベビー時に成長スピードが早過ぎるとアダルトになった時に体の大きさに比較して頭部の小さな個体になってしまうことが多いのです。

とくにジーベン、パーカー、エキスパンサといった大型のナガクビガメに顕著に見られるのでワイルド個体のようなフォルムに育成するには季節に応じて給餌量を変化させたり、クーリングをする等の成長スピードにメリハリをつけた飼育が必要です。

ではオブさんを振り返ってみます。

2月9日

 頭部の大きいいわゆるベビーの体型です。

6月26日

10月13日

手足・甲羅が大きくなり頭部と甲羅のバランスがベビー時からは大きく変化しています。

ではワイルドのアダルト個体を見てみます。 

 これは産卵のために上陸したchelodina colieiの写真です。

ワイルドのアダルト♀個体です。

遊泳する広さや食べているエサにもよるのでしょうがこれがいわゆるchelodina colieiの正常に成長した体型だと思います。

エサの少ない野性下では1回あたりの狩りをより確実な成果を得るためにエサを吸い込む筋力と捉えたエサを離さないアゴの筋力が発達するものです。

当然ながら頭部全体の筋力が発達し大きな頭部へと成長します。

これは飼育下で忠実に再現することは不可能ですが近づけることは可能です。

飼育下で可能な方法は可能な限り大きな水槽で遊泳させ、カロリー消費を促進する。

エサを与える間隔を空けて1回あたりの給餌量を増やすことだと思います。

上記の飼育方法で500円玉サイズから育成し、20年近く経つパーカー♀です。

最初の10年は甲羅が主に成長し、20㎝を越えてからは頭部が大きくなりました。

大型熱帯魚を飼育しているマニアの間では常識ですが体型をシャープにし、かつ長生きさせるコツは如何にエサを与えないか、です。

飼育下では長年の飼育で魚も人馴れし、エサをねだることしきりです。

なので熟練飼育者は咲きひかりを使用してガサの割に粗栄養のエサに切り替えるのです。

過剰な栄養を与えることなく満腹感を与える上で咲きひかりは理想的なエサなのです。

カメも全く同じで小さなケージで運動量が確保出来ない場合は咲きひかりが理想的なエサだと思います。

私が主食に使用しているタートルプリンは栄養価は高いのですが、水分含有率が約80%とほぼ水なので咲きひかりと同じ効用が得られていると思います。

因みにデフレップさんのこの見事なギザミネ、甲長10㎝から飼育7年でここまで立派な体型に育っています。

飼育環境は屋外の叩き池、サイズは600*900*400でエサは咲きひかりのみだそうです。

因みにギザミネのワイルド個体の写真です。

これはウルグアイの正真正銘のワイルドですがデフレップさんの個体の方がやや太っているとはいえ、ワイルド個体と遜色ない仕上がりに、飼育下での完全育成の可能性を示唆しています。

書いているうちに横道に逸れ、肝心のケージサイズに言及できません。

これも話すと長くなるテーマなので次回に持ち越します。

参考までにこのデータを貼付します。

これはパース市内ハイドパークにおける大規模なchelodina colieiの個体調査のデータです。

https://mobile.abc.net.au/news/2015-10-28/hyde-park-turtle-study-launched-in-perth-as-population-declines/6890160

次回はこのデータをヒントに理想的なオブさん育成環境を考察してみます。


飼育の基本

2019-09-23 09:00:00 | 飼育論

今日は。

Twitterで度々呟きますが断片的ですし、表層的なのでしっかりと私の考えを示しておきます。

私の飼育の根本的な考えは「飼育設備には金をかけろ、金がないなら手間をかけろ」です。

若い頃より使えるお金が幾分増えた今では「金と手間と愛情をかけろ」が本音です。

ミズガメ飼育に関しては長らく換水万能飼育方法が流布されてきました。

私はそれを否定はしません。

飼育水=飲料水であるミズガメにとっては汚水は脱水症状を引き起こしやがてそれはシェルロットという恐ろしい病気を引き起こします。

飲料用にたる水質を担保するべく飼育者は換水に勤しむ訳ですが、これは正直にいえば死なないレベルを維持する行為です。

私の個人的な見解として「カメに濾過は不要。換水で大丈夫。」を表明しています。

日本の水道水は非常に高品質なので多くのミズガメは換水だけで繁殖まで可能です。

特に毎年国内CBが出回る種においては日本の水に馴致しており敢えて濾過をするメリットがありません。

濾過においての私の見解ですが、濾過は換水間隔を引き延ばす機材ではなく、飼育水を作る機材であるということです。

我が家は原則月1回の換水です。

ですから相応の水量が必要なため必然的に大型水槽での飼育となっています。

この低頻度換水のメリットは水質変化が少ない点です。

週1回の換水飼育では年間52回ものphショックを経験するものの我が家のカメ達は12回で済んでいること。

加えてブラジルヘビクビとコウホソナガクビはドリップ式の注水ですからphショックを極限まで減じていると思います。

ブラジルヘビクビはRO水にKENTのシクリッドエッセンスを加え予め硬度を上げた水を、コウホソはテトラマリンソルトで塩分濃度0.3pptに調整した汲み置き水を注水しています。

ここで補足をします。

我が家では自家製のタートルプリンを多用します。

このエサは人工飼料よりも水を汚します。

ですから必然的に濾過が必要なのであって、人工飼料メインの飼育ならば換水で問題ありません。

とりわけ北米のカメは一部のチズガメを除いてほぼ日本の水道水は元来の生息地の水質と近似値であるため濾過でおかしな水質にいじるより素直に換水した方がカメのためだと思います。

オーストラリア東部も降水量が多く、日本の水道水で問題なく飼育できます。

つまりよほど高品質な飼育水を狙うのであれば濾過は一方法ですが、そうでなければ換水がベターだと思います。

ただし、phショックをなくすために汲み置き水をドリップ式の注水にして10年も飼育すればみちがえるほど綺麗なカメに育ってくれると思います。

では濾過の効いた高品質な水質とは何か?

ズバリ、それはカメの持つ常在菌が元気に暮らす水質、だと思います。

理由は明確には分かりませんが、セダカやパーカーのろ材は海水魚時代からのろ材なので30年位使用しています。

年に1回程度のヘドロ抜きで長らく愛用しているろ材なので何かが熟成しているのではないかと思います。

換水頻度を低くして濾過を効かせるとやがてはカメの常在菌が活性化するのだと思います。

水道水による高頻度の換水ではこの常在菌は減りこそすれ、増えはしないのだと思います。

コウホソがまだ新しい環境に慣れない頃、新水でも手足に肌荒れが出ることがありました。

新水ですよ、それもRO水に人工海水を溶かした。

この水質でも肌荒れを起こすコウホソに泣きたくなりましたが、ブラジルヘビクビの捨て水に人工海水を溶かした水に全換水したところ、驚くことに丸1日で完治するのです。

おまけに喰いも上がるのです。

私はこの時にいわゆる常在菌の存在とカメの調子は密接に関連しているのだと思いました。

参考までに常在菌の引用です。

コウホソのケースは上記の常在菌によるものではないか?と私は考えています。

ですから私は濾過に妥協しません。

濾過機を換水頻度を延ばす機材だとも思っていません。

常在菌に溢れてカメが喜んで飲んでくれる飲料水を作るための機材だと考えているのです。

ここまでの水が作ることができれば病気の不安が遠のくことに加えてワイルド個体のようなフォルムに近づくことになると私は考えています。

 


オブさん近況報告

2019-09-08 09:00:00 | オブさん日記

今日は。

2月9日の雪が降る中にお迎えしたオブさん。

こんな雪の中、東京駅でオブさんを受け取りました。

お迎え日のオブさんです。

明日で丸7ヶ月が経つオブさん。

 大きくなったオブさんの写真、小さく見えている甲板はお迎え時の初甲板です。

7ヶ月で甲長は4.5㎝から8.2㎝に成長しました。

手前味噌ですが綺麗なフォルムで成長していると思います。

お迎え当初から物怖じしない人慣れした個体でしたから家内ともほぼメスだろうと話していましたが写真を見る限りメスで間違いないでしょう。

写真ではお伝え出来なくて残念ですが甲羅表面は凹凸もなくツルツルです。

非常に綺麗に成長しているのでこのまま順調に大きくなって欲しいものです。

オスは2003年、メスは2004年に500円玉サイズでお迎えしたパーカーです。

主食は自家製タートルプリン、レプトミンスーパー、キョーリンのキャットフードです。

パーカーは非常に丈夫で病気を1度もすることなくスクスクと育ちました。

カメの甲羅を綺麗に大きくするのは意外に難しいです。

特にナガクビは甲羅ツルツルは意外に見かけません。

割とボコつき気味の個体が多いと思います。

私はナガクビの甲羅をツルツルに仕上げるコツはまずは水質だと思います。

種類により好む水質は違うと思いますが、まずは水質を合わせて飼育水を飲んでくれることが大切です。

水を飲んで初めて食欲が湧くというものです。

ナガクビ飼育個体のおそらくは80%以上を占めるであろうジーベンもパーカーと近い生息地なのでほぼパーカーと同じ飼育条件でいけると思います。

伝聞ですが現地ではジーベンが下流域、中上流域にはパーカーが生息しているそうです。

ジーベンと同産地の熱帯魚といえばノーザンバラマンディーやターポンです。

これらの魚は水質に寛容であることからジーベンもph7.0付近を維持すれば問題ないと思います。

これは個人的な考えですが甲羅のボコつきは水質変化による喰いムラも遠因ではないか?と考えています。

大型水槽ならまだしも、小型水槽の全換水では下手をすれば換水前のph4から換水後は一気にph7以上になります。

一般にカメはphの変化に耐性があるので問題ないと思いますがオブロンガはphが1.5も違うと水合わせをしても半日ほどは調子が落ちるので水質の急変は成長スイッチになんらかの影響を与えているかもしれません。

特に水道水は曲者で、地元水道局の水質検査情報を鵜呑みにしていると痛い目に遭うので気をつけた方がいいと思います。

私は公表データがph7.6とあったので水道水汲み置きを安易にオブさんの換水に使用しました。

3/4もの大量換水をしたところ、オブさんが暴れだしたので水道水をチェックするとなんとphが9.3もありました。

飼育水がph7.8から一気にph9.0に上がったのでオブさんはパニックを起こしたのです。

このように水道水の水質も変化していますので大量換水前に水道水のphをチェックするのもありだと思います。

ただこれほど水質にうるさいカメはブラジルヘビクビとコウホソナガクビくらいだと思いますから多くの方は神経質になることはありません。

しかし可能ならば濾過を基本としつつ1/3程度の換水を3日に1度程度するのが水質を急変させず、従って喰いムラを発生させずに綺麗に大きく育てられると思います。

カメの好む水質を維持できればカメは充分に飼育水を飲んで食欲が上がるはずです。

食欲が上がればカメに必要な栄養素を意図的に与えることが可能になります。

余談ですがカメ自体の常在菌は濾過が上手く働くと殖えていくような気がしています。

カメの種類により常在菌は違うようですが5年、10年と経つと種類別に常在菌が水槽内で繁殖しているようでカメ達も本当に居心地の良い水質になってくるように感じています。

我が家のカメ達が病気知らずなのもこの種類別の常在菌のお陰なのではないかと考えています。

カメに濾過が必要か?と聞かれれば、私は「不要です」とお答えします。

蘊蓄を語るより、無駄な試行錯誤を重ねるよりもとりあえず換水で間違いありません。 

ただ「ワイルド個体のように育てるには濾過は必要か?」と問われれば「もちろん必要だし、濾過システムは細心の注意を払って設計した方が良い。」とお答えします。

なんだか分からないけど、カメの調子がおかしいな、と思ったら水道水の水質が急変していることもあるので知っておくと良いと思います。

さて、来週は久々にタートルプリンを作る予定です。

いつかはこのプリンをリクガメ界のスペフーの如く量産・販売して日本全国津々浦々のナガクビ達を幸せにすることが夢なのでより良いタートルプリンとは何か?を追求していきたいと思います。

 

 


オブロンガ 10㎝の壁

2019-08-24 12:00:00 | オブさん日記

今日は。

お陰様で我が家のオブさん、無事に飼育半年を過ぎました。

最初のハードルは夏を越すことだと思っていたので暑さの峠を越えてホッとしています。

5月下旬頃から成長スイッチが入り爆食の毎日が続いたおかげでお迎え時4.5㎝だった甲長は倍の9㎝位にまで成長しました。

お迎え時の写真

頭の大きないわゆる仔ガメ体型で初甲板に覆われています。

少し可哀想ですが比較の為、同じパッキングに入れて写真を撮ってみました。

確実に倍サイズに成長しています。

さて、このオブロンガ、今でこそCBの流通がありますが以前は出所不明のWC個体?が流通のメインでした。

あるショップさんで私は言われたことがあります。

「オブロンガはナガクビを極めたスーパーマニアが最後にチャレンジするカメです。そんな腕に覚えのあるマニアの皆さんだって大概は落としている、それくらい飼うのが難しいカメなんですよ。」と。

オブロンガ国内CBを作出されたN氏も「CBでも甲長10㎝を越えてからは神経質で難しくなるよ。」と仰っていました。

オブさんはここまでは順調に立ち上げできたので体力は付いたはずです。

なので冬場はクーリングして成長スイッチを切る予定ですから甲長10㎝は来年狙うことになります。

何故、10㎝の壁があるのか?

私は当初は住処を変えることによる水質変化だと考えていました。

浅場から深場に移動し、より硬度の高い水質で生活するからだと推測したのです。

しかし今の仮説は違います。

オブロンガの好む水質は分かったので10㎝の壁はエサ、厳密には栄養素ではないかと考えています。

これまでオブロンガの飼育者はメダカや金魚といった生き餌と乾燥エビがメインでした。

しかし現地西オーストラリアのペットショップによるケアシートの説明ではエサはサプリメントをダスティングした生肉を推奨しています。

前者との差は何か?といえば、私はおそらく各種ビタミンとカルシウム・マグネシウムが後者は強化されていると考えました。

CBの生みの親ルドルフ氏もピンクマウスを推奨しています。

オブロンガの棲息する現地は非常に多くの水鳥がおり、実際オブロンガが水鳥の死骸を食べている様子は現地でもしばしば観察されています。

そこで私は鶏のハツとレバーを主原料としたタートルプリンと冷凍イエコオロギを主にした給餌メニューでいくことにしました。

今のところピンクマウスとコオロギが爬虫類のエサとしては最も栄養バランスが良いといわれています。

ピンクマウスを越える栄養バランスを狙ってタートルプリンを作っているので考え得る最良のエサを与えてオブさんを飼育しています。

鳥ハツの栄養素です。

https://calorie.slism.jp/111231/

脂質が多めですがリンが少なくカルシウムの吸収は悪くなさそうです。

次に鳥レバー。

https://calorie.slism.jp/111232/

脂質は少なめですがリンが多めですね…

まぁ、プリンはこれらを等分に混ぜているので案外栄養バランスは良いのかもしれません。

プリンにはリクガメ界で名高い通称「スペフー」も混ぜてあります。

http://blog.livedoor.jp/fenwickxc555/archives/1587343.html

このタートルプリンを毎日食べているせいかオブさんの調子が上がり、私の姿を見てはまるでカミツキガメのように口をパクパク開けながら飛びかかってきます。

この飼育方法を継続したいのですが…

突然ですが我が家のブラジルヘビクビは今年で飼育4年目です。

このカメは毎年冬の間は水温を17度にします。

余談ながら水温の1度は気温に換算すると5〜10度にあたるといわれています。

夏の22度から僅か5度の差ですが我々の体感温度としては25度以上も下がっているのです。

何故クーリングが必要かといえば、定期的にカメのスイッチを切ることでカメを休ませることができるからです。

円山動物園でも野毛山動物園でもクモノスガメは冬は半冬眠状態にしています。

こうしてスイッチをオンオフすることで彼等はより健康的な生活を送ることができるのです。

興味のある方は「東京砂漠 クモノスガメ」で検索すれば円山動物園でのクモノスガメ飼育ブログにヒットします。

話を戻しますが、オブさんをより調子よく飼育するにはやはりクーリングが必要だと私は考えています。

そして冬は現地では雨季です。

従って塩分濃度も低下すると私は考えています。

オブさんの観察から類推すると、このカメの適正な塩分濃度は0.2ppt〜0.5pptではないか?と考えています。

なので来年の2月いっぱいは水温10度、塩分濃度0.2pptまで調整し、2月は無給餌にする予定です。

過日クーラーの異常稼働で水温が7.8度まで低下しましたがオブさんは普通に動けましたから低温耐性はあるのだと思います。

このまま順調に育ってくれれば来年の夏には甲長10㎝を越えます。

その先を健全に育成できるかは冬場の管理方法がかなり重要ではないかと考え、今から準備に入ります。

最近、時折ですがオブさんも上陸するようになりました。

秋冬はメタハラ浴をさせてみようと考えています。

ナガクビなんてデカい水槽とタートルプリンで大丈夫、と言いたいところですがなかなかどうして。

オブロンガはやはり癖があります。

これからもオブさんのサインを見逃すことなく、大切に飼育していこうと考えています。