ゆずのわいわい塾

大分県日田市の農産物加工会社つえエーピーと
モニターの方々との交流ブログです。
感想や料理レシピを多数掲載しています

「柚子の力」で酢豚3種

2018年06月13日 | 柚子の力

料理にも使える「柚子の力」をご紹介します

モニターの方々に教えていただいた、酢豚 

つえエーピー「チャレンジレシピ」Vol.4に紹介されている酢豚

甘酸っぱい酢豚のタレとして大活躍の「柚子の力」です。

筍の酢豚  さとばーば

NHKの料理番組をみて作ったそうです。

材料

 豚肉(ロースかモモ肉)200g

 筍 適量

 合わせ調味料

   ケチャップ 大さじ2

   黒酢    大さじ2

   砂糖    大さじ2(砂糖を減らして、「柚子の力」を使いました)

   しょう油  大さじ1

 

作り方

1、    豚肉は、一口大に切り、しょう油とお酒少々にまぶす

2、    筍も食べやすいように一口大に切る(茹でて芯まで温あめておく)

3、    豚肉に小麦粉、片栗粉と順に絡ませ、油で揚げる

4、    揚げた豚肉と筍を炒め、合わせ調味料を入れまぶして、あじを絡める

 

「柚子の力」は甘味がありますので、砂糖の代わりに使うと良いようです

また、「柚子の力」を使うと、毎回そうですが、味にコクがでますね

今回はダブル黒酢なので、香りも楽しんで食しました

 

酢豚 のんちゃん

醤油、バルサミコ酢、砂糖、酒、柚子の力で味付けしてみました。

酢の代わりにと思ったのですが、柚子の力には甘みもあるので、

もともとのレシピに大さじ1くらいの柚子の力を加えただけでおいしくできました

酢豚はもともと味が強いので、気づかれないかも

 

ゆずが香る!酢っぱすぎない酢豚 つえエーピー

 材料

  にんじん

  ピーマン

  豚肉(とんかつ用)

  たけのこ水煮

  片栗粉・・・適量

  ★ケチャップ・・・大さじ3

  ★ゆず果汁・・・大さじ1

  ★柚子の力・・・2袋(30ml)

 作り方

①豚肉を一口大に切っておく

②にんじん、ピーマン、たけのこはお好みの大きさに切っておく

③①に片栗粉をまぶし、170度の油であげる

④★を混ぜ合わせる

⑤②をフライパンで炒め、③の豚肉と炒め合わせて、④のタレをけらめて出来上がり

 

 


「柚子の力」で簡単スイーツ

2018年05月28日 | 柚子の力

柚子まるごと濃縮飲料「柚子の力」は、
熱いお湯や冷たい水で薄めて飲むのが基本で、
それだけでとても美味しいのですが、

スイーツやお料理の材料として使うと
簡単に奥深い柚子風味になるので、とても重宝します

 (株)つえエーピー「チャレンジレシピ」と「ゆずのわいわい塾」の中で
たくさんご紹介していますが、特に簡単で美味しそうなレシピを選んでみました

 まずは、スイーツから

 フルーツゼリー モニターののんちゃんレシピ

子どもの誕生日に作ったゼリーは柚子風味。

フルーツの缶詰にゼラチンを溶かし、あとは柚子の力を加えただけ。

砂糖は追加しませんでしたが、充分甘みと風味を楽しめました

りんごのコンポート柚子風味  ぶたんこにゃんこさんのレシピ

リンゴをレンジでチンして柚子の力で軽く煮て、

そのうえに柚子ピールをお湯でふやかしたものをのせました。

5分ぐらいでできますね。

さつまいもの柚子風味ペースト(煮詰めるときんとん) くぅのレシピ

材料は、さつまいもと「柚子の力」だけ

作り方は、さつまいもがやわらかくなるまで煮て、つぶすだけ

(ブレンダ―で攪拌すると、もっと簡単です)

コツは、煮汁を少し多めに残しておくこと 

柚子果汁だけではない、柚子皮エッセンスの香りと苦味が

隠し味で、何とも奥深い風味のスイーツに出来上がります。

 


2.かんきつ類の果皮に注目

2018年05月14日 | 柚子の力

ビスネットくぅです

「柚子の力のチ・カ・ラ」 2.かんきつ類の果皮に注目です。

今年の4月の新聞に

「かんきつ類活用、花粉症緩和 エヌプラスドリンクヨーグルト」という記事をみつけました

愛媛大学と乳業メーカー等が共同開発したそうで、

かんきつ類の果皮に含まれる「ノビチレン」と

牛乳に含まれる「βラクトグロブリン」にアレルギー症状をやわらげる効果があるそうです。

 カタカナの成分名はなかなか覚えられませんが、

つまり、かんきつ類の果皮の成分はすごいぞ!ということですよね。

 果皮ごと食べるキンカンは民間薬として咳やのどの痛みに効果があると重宝されてきました。

 

良いとわかっていても、なかなか果皮をそのまま食べられませんが

実際に食べる事が難しかったかんきつ類の果皮を食べられるように加工した

大分の「柚子の力」、

愛媛の「エヌプラスドリンクヨーグルト」

地味ですがいい仕事してますね


1.「柚子の力」誕生物語

2018年05月09日 | 柚子の力

こんにちは、ビスネットのくぅです

 4月で第15期のモニターは終了しましたが、

「柚子の力」について、もう少しブログで紹介したいと思います。

 

題して「柚子の力のチ・カ・ラ

 

1.「柚子の力」誕生物語

2.柑橘類の果皮に注目

3.つえエーピー「天然倉庫」レシピVS「ゆずのわいわい塾」レシピ

4.くぅが考える「柚子の力」の未来

 

1.「柚子の力」誕生物語

ビスネットくぅと「柚子の力」の出会いは、2011年5月の「消費者と企業のわいわい塾」

http://www.shohi-navi.co.jp/waiwai_report_detail.php?id=63

 

日田の旧中津江村にある農産物加工工場の(株)つえエーピーは、

もともと地元大分の農産物の加工工場として、第3セクターとして誕生しました。

看板商品は、九州でも有数の生産量を誇る柚子の果汁からつくられる「ゆずはちみつ」

モンドセレクションで最高金賞を7年連続で受賞したすぐれものです。

 しかし問題は、柚子の果汁を絞った後に残る大量の柚子果皮。

昔から果皮は料理やお菓子等によく利用されていたので、もったいない話です。

 

この有効活用されていなかった柚子果皮に注目し、

大分大学の石川教授といっしょに研究を重ね、

柚子皮濃縮エキスを作り、ゆずはちみつを加えて作った飲み物が「柚子の力」です。

また、柚子皮濃縮エキスの効用について研究したところ、栄養成分の中には、ナリンジン・ヘスペリジン(ビタミンP)・リモニンが含まれており、アレルギーを抑制する効果があることがわかりました。

 【㈶日本食品分析センター調べ 第11013078001‐01号】


第15期「柚子のわいわい塾」終了しました

2018年04月27日 | あいさつ

第15期「柚子のわいわい塾」終了しました

年に1回、スギ花粉飛散時期に合わせて柚子果皮濃縮飲料「柚子の力」のモニターを

実施しています。

   

今回は4名中3名の方がご本人やご家族に花粉症の方がいらっしゃいました。

お薬ではないので、花粉症に対する効果はそれぞれでしたが、

牛乳や日本酒に混ぜたり、

料理やスイーツに入れたり、

普段の食生活に上手に取り入れられているのが印象的でした。

3ヵ月間どうもありがとうございました

 

柚子は絞った果汁もいいですが、

なんといってもその魅力は果皮に含まれる独特の香りにあります。

その香り成分(精油)は、リモネンなど種々の物質が混ざって醸し出す複雑なもので、

柚子の香りがすると年の暮れを感じるように、日本人にはとても馴染み深い香りです。

 

(株)つえエーピーの人気商品「ゆずはちみつ」を母体に、

香り成分の元である柚子果皮エキスを入れ、

果皮エキス濃度を高くしたのが「柚子の力」。

 

花粉症の時期だけではなく、

1年を通して柚子の香り高い「柚子の力」をご活用ください。(ビスネットくぅ