ゆらゆら生活

2012年に始まったゆらゆらとした生活の中、絵を描くことの魅力に。

「余命3か月」のウソ を読んで

2013-10-30 | 本・新聞

慶応大学病院放射線科、近藤誠医師は『患者よ、がんと闘うな』をはじめ話題の著作を出版されている。以前から気になっていたものの、何となく怖さもあって避けていたが、最近になってようやく『「余命3か月」のウソ』を読んだ。

見返しには『余命宣告の多くは、患者を治療に追い込むための”脅し”だった!』とあり、第1章 偽りだらけの余命宣告 に始まるこの本には、なるほどと思わせるくだりがあちこちにあった。確かに、手術直前ゴルフを楽しんでいた勘三郎さんが数カ月後に亡くなったことには違和感を抱いていたし、余命は本当に月単位でわかるのだろうか?と疑問に思っていた。また、がんと闘わなくてもいいという説にホッとしたことも事実だ。

だが、ちょっと待ってと思うところもいくつかあった。乳がん2年生今の私は、これまでの体験と照らし合わせながら読み進めるので、いいとこどりできる。だが、もし告知直後に読んだら、大きな不安にかられたと思う。分かり易いインパクトのある表現だけに振り回されてしまうだろうと少し心配になった。

いいとこどり、読んで良かったと思った点

⚫︎「余命はとは平均値ではなく、生存期間中央値」(p.55) 余命とは、同じ範囲の診断を下された集団のなかで、その半分50%の患者が亡くなるまでの期間だそうだ。

そもそも同じステージの集団であっても、年齢、体力だけを考えても患者それぞれ異なるはずだとぼんやり思っていた私にとって、余命の診断には少なくとも3ヶ月以上の経過観察が必要なこと、右肩下がりの生存曲線を挙げての余命の幅の説明、には説得力があった。結果、余命3ヶ月の根拠はあいまいで鵜呑みするべきではないこと、それはよくわかった。

⚫︎「治療法が、ひとつ、ということはない」(p.112)「治療法の決め方」(p.160) 日々の生活能力が保たれ、これからの日常をよりラクに過ごすことができる治療を選ぶ、とあった。

抗がん剤治療に立ち向かうことが全てではない。途方にくれた時には近藤医師の診察を受けてみたいとも思った。

⚫︎「なぜ、本物のがんは治らないのか」(p.70~)運命はがん幹細胞で決まります。いくら科学が進歩しても、がん幹細胞が生まれた瞬間をとらえて摘むことは、人間にはできません。

身も蓋もないと思う反面、運命は決まっている?説には、がん発症の原因について悔やむ気持ちを軽くさせてくれた。

逆に、納得できなかった点

⚫︎がんには「がんもどき」が多い。たとえばマンモグラフィだけで見つかる「乳管内乳がん」は、名前はがんでも無害な「がんもどき」です。(略)無意味な手術で、乳房を丸ごと切り取られる患者さんも多い。(p.72)

今時、マンモグラフィ検査だけで全摘出手術が行われたりすることはないと思うのだが?私の文脈の捉え方が間違っている??間違えているとしても、無意味な全摘出手術が多いと読んでしまう人が他にいるのではないかと思ってしまった。

「がんもどき」と「本物のがん」とは、はじめから決まっている?進化することはない??「本物のがん」だった場合、放置するかどうかはあくまで患者自身の選択だと思う私には、多くの研究者に「がんもどき」か「本物のがん」の診断に情熱を傾けて欲しいと願うばかりだ。

⚫︎がんと闘う、という無茶 どれだけ早期発見・早期治療の技術が進んでも、人口に占めるがんで死ぬ人の割合は1960年代から下がっていません。また、「標準治療」とされる手術、抗がん剤、放射線で最先端の治療をしても、逆に治療を全くしなくても、生存率はかわりません。(p.73)

近藤医師の長年の経験からの言葉だと思っても、文章を読むだけの患者にとっては、かなり厳しい言葉だ。「標準治療」によって日常を楽に暮らす時間を確保延長できている患者が存在しないとは思えないのだが。抗がん剤治療については、この言葉を聞いてもそれでも治療を希望する患者だけにした方が良いという意図があるのだろうか。また、1960年代には、がんと診断されることなく亡くなった人が大勢いたのではないだろうか? 食生活の変化などからがんにかかる人の割合が増えていたら、人口に占めるがんで死ぬ人の割合は意味を持たないのではないかと思った。

⚫︎「なぜ、本物のがんは治らないのか」(p.70~)運命はがん幹細胞で決まります。いくら科学が進歩しても、がん幹細胞が生まれた瞬間をとらえて摘むことは、人間にはできません。

数ヶ月前NHKで、がん幹細胞へ取り組む研究の紹介番組が放送されていた。残念ながら私の理解は伴っていないが、生まれた瞬間のがん幹細胞を摘むことはできなくても、ここで、この研究の存在に触れて欲しかった。

細かい点で疑問を抱いても意味がないのかもしれない。限られた知識と経験のもと、本を読んでの感想なので、間違っているところはあるかもしれない。

ひとつ確かなことは、患者やその家族には、可能な範囲で納得できる治療法を選択するための勉強が必要なことだ。うーん。さしあたって、信頼できる医師を探すこと、巡り会えることを祈ることだろうか。



今日一日が素敵な日でありますように

PVアクセスランキング にほんブログ村