
結局仕事でいけませんでした。
さていろいろなマニアやファン掲示板で航空祭マナーということで
掲示板で討論されています。
アトラスWEBhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~FUDOU/index.htm
航空祭マナー向上委員会
では活発に意見がされています。
入間基地の画像は上のサイトの入間基地画像掲示板に素晴らしい写真がアップされています。
しかし画像や掲示板を見ると相変わらず人が多い
マナーが悪い奴多数でしたね
一言で言うと
喫煙 脚立 レジャーシートですね
さて昨年は開門ダッシュでブルー前を陣取ることができた当方ですが、
経験から書き込みさせてもらうと
入間の場合朝9時から14時まで完全に後ろに行くことは不可能です。
人が多く出入り困難です。
まあ10時までなら何とかなりますが.....
松島基地では12時でも余裕にトイレいけましたからね.....
「ブルー最前列なのに」
しかし入間はキャパを越えて多数来ますからね
さて最前列脚立は昨年はいませんでしたが、
2.3列目に足馬脚立をもつているバカがいましたよ
さらに脚立も2.3列目から3段とかいう奴が立っているし....
本当に凄い状況です。
とにかく湯ったり乗ろう的にこの状況を打開する方法を考えました。
1.放送アナウンスの徹底
とくに放送アナウンスが少なく脚立禁止 レジャーシートなど徹底されていない。
これは問題ですが、全面禁止は不可能ですし脚立でも邪魔にならない場所での
利用は、問題は無いのですからね
2.有料シート設置
これは、一部のお金支払った人には、見られるスタンドなどを設置して見やすくする。ただし有料シートでも設置費用引いたお金は、募金などにあてる方法で
設置場所も招待客付近に設けて指定席でハガキでの抽選制度で本人確認の徹底
「ヤフーオク対策」
3.撮影ゾーンの徹底
とくに戦闘機など置いてある前にシートとか居座れると撮影する人にも邪魔になる
そのため展示ゾーンの前は、一方通行での通路で撮影ゾーンして立ち止まりも
長時間は、不可という風にロープで規制
ただし長いと文句言われるので入間の場合のみ途中で出られるように設置する。
4.ブルーシート脚立許可場所の設置
エプロンの半分より後ろは、シート可能としてピクニックで来る方のように
設けるただし最前列から50メートルは禁止とかロープとか明確に区別する。
脚立ゾーンも作り脚立利用可能の場所も明確にする。
まあこれで楽しい入間航空祭になると思います。
そろそろ18万人もくるイベントなので入間基地側も
ファンやマニアや関係者などの意見を聞いて変えていくようなことを
しないとこのように脚立とレジャーシートの航空祭マナーの
争いは終わらないような......
まあ当方も来年は入間には行きたい思います。
その前に浜松航空祭りオフを予定しています。
TRいろいろ仕掛けたので
浜松に行きたい方がいたらメールください。
ただし高速代割り勘 ガソリン代頭数で割り勘なのでよろしくです。
写真は2004年の昨年の写真です。
ちなみに入間でこのブルー前のこのシーンを撮るためには、
開門ダッシュとかしないと撮れませんので(笑)
あとネットで脚立を晒している画像があったので
貼り付けておきます(笑)



しかし最前列脚立はやめろよ....
あとこんな盗撮男も.....
http://www.saitama-np.co.jp/news11/04/06x.htm
さていろいろなマニアやファン掲示板で航空祭マナーということで
掲示板で討論されています。
アトラスWEBhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~FUDOU/index.htm
航空祭マナー向上委員会
では活発に意見がされています。
入間基地の画像は上のサイトの入間基地画像掲示板に素晴らしい写真がアップされています。
しかし画像や掲示板を見ると相変わらず人が多い
マナーが悪い奴多数でしたね
一言で言うと
喫煙 脚立 レジャーシートですね
さて昨年は開門ダッシュでブルー前を陣取ることができた当方ですが、
経験から書き込みさせてもらうと
入間の場合朝9時から14時まで完全に後ろに行くことは不可能です。
人が多く出入り困難です。
まあ10時までなら何とかなりますが.....
松島基地では12時でも余裕にトイレいけましたからね.....
「ブルー最前列なのに」
しかし入間はキャパを越えて多数来ますからね
さて最前列脚立は昨年はいませんでしたが、
2.3列目に足馬脚立をもつているバカがいましたよ
さらに脚立も2.3列目から3段とかいう奴が立っているし....
本当に凄い状況です。
とにかく湯ったり乗ろう的にこの状況を打開する方法を考えました。
1.放送アナウンスの徹底
とくに放送アナウンスが少なく脚立禁止 レジャーシートなど徹底されていない。
これは問題ですが、全面禁止は不可能ですし脚立でも邪魔にならない場所での
利用は、問題は無いのですからね
2.有料シート設置
これは、一部のお金支払った人には、見られるスタンドなどを設置して見やすくする。ただし有料シートでも設置費用引いたお金は、募金などにあてる方法で
設置場所も招待客付近に設けて指定席でハガキでの抽選制度で本人確認の徹底
「ヤフーオク対策」
3.撮影ゾーンの徹底
とくに戦闘機など置いてある前にシートとか居座れると撮影する人にも邪魔になる
そのため展示ゾーンの前は、一方通行での通路で撮影ゾーンして立ち止まりも
長時間は、不可という風にロープで規制
ただし長いと文句言われるので入間の場合のみ途中で出られるように設置する。
4.ブルーシート脚立許可場所の設置
エプロンの半分より後ろは、シート可能としてピクニックで来る方のように
設けるただし最前列から50メートルは禁止とかロープとか明確に区別する。
脚立ゾーンも作り脚立利用可能の場所も明確にする。
まあこれで楽しい入間航空祭になると思います。
そろそろ18万人もくるイベントなので入間基地側も
ファンやマニアや関係者などの意見を聞いて変えていくようなことを
しないとこのように脚立とレジャーシートの航空祭マナーの
争いは終わらないような......
まあ当方も来年は入間には行きたい思います。
その前に浜松航空祭りオフを予定しています。
TRいろいろ仕掛けたので
浜松に行きたい方がいたらメールください。
ただし高速代割り勘 ガソリン代頭数で割り勘なのでよろしくです。
写真は2004年の昨年の写真です。
ちなみに入間でこのブルー前のこのシーンを撮るためには、
開門ダッシュとかしないと撮れませんので(笑)
あとネットで脚立を晒している画像があったので
貼り付けておきます(笑)



しかし最前列脚立はやめろよ....
あとこんな盗撮男も.....
http://www.saitama-np.co.jp/news11/04/06x.htm
最新の画像[もっと見る]
-
3月12日(土)のつぶやき 10年前
-
第一種電気工事士合格証書届く 14年前
-
第一種電気工事士合格 14年前
-
青春18きっぷ旅行 14年前
-
富士総合火力演習 14年前
-
桃花台交通 14年前
-
89式小銃届く 15年前
-
板妻駐屯地記念式典 15年前
-
さよなら103系 首都圏【JR東日本】最後の自走廃車回送へ 15年前
-
【陸上自衛隊】北宇都宮駐屯地創立33周年記念行事に出かけてきました。 15年前
私のように元々最前列や写真を撮るための良いポジションなどを気にしない人間にとっては、それほど困った場面は無かったのですが、それでも脚立は少し気になりましたね。有料シートの設置というのは私も良いアイデアだと思います。献血した人の優先席とか(笑)。
こちらからもトラックバックさせていただきます。
私自身、自衛隊の航空祭が始めてだったので人手に驚きました。
レジャーシート等禁止の旨がHPに書かれていたのでいるのかなと思いきやかなりの人数がいましたね。
なんかすいません
悪口みたいなカンジで書いてしまって・・・・
小さい頃は父親の仕事の関係で、航空際も毎年行ってました。しかし、場所取りの競争で蹴られたことがあるんです。
マナーの改善さえしてくれれば、行きたかったのに
友達は行ったそうですが疲れ果てていました
今年は去年より一層レジャーシートの数が多かった気がします。
家に帰ってからパンフをじっくり読んでシートと脚立の持込禁止と記載されているのをみて驚きました。
明記するくらいならもうすこし基地側にアクションを起こしてもらいたいですね。
アナウンスの徹底や脚立、シートゾーンの設置には大賛成です。
あと、関東地区でもう一箇所毎年BIが飛んでくれるイベントがあれば人が分散するんですけどね。
航空祭でのマナーについて、他の掲示板(11sq.net)ではゴミの問題も取り上げられてました。
レジャーシートはお昼の1時間だけ!前の方や展示機の周りはダメ!なんて制限すると、いくらか改善するかもしれませんね。マナーが向上することを願っています。
そう言えば私はもう20年くらい、入間航空祭会場へ行っていないです。当時は幼少だったこともあってマナー問題とかわからなかったですが、他の各種イベントを通じても、最近のデジタル機器の普及ということを抜きにしてもマナーが低下している気がしますね。もっともWeb媒体というもので公になることが多くなったというのも加味しなければなりませんが。
どちらにせよ、入間航空祭の開催方法を、近年の傾向を踏まえて徹底的に作り直し、よいよい開催をしくれれば・・・と思ったりします。
マナーの悪い人はどこにでもいるものです。 と書いてしまえばそれまでですが・・・
一度、徹底的に排除してしまえばいいと思いますが、あのキャパを超えた人数をいちいちチェックするのは不可能だと思われます。
会場をロープ等で囲い、観覧用途別にする等の処置が必要ではないかと思います。 レジャーシート使用可の部分があれば、脚立可の部分もあるというように。
あと、会場前面に展示される機体も端の方によせ前方の視界を明けるようにすると脚立の持ち込み者も減るんではないかと思います。