goo blog サービス終了のお知らせ 

老後の安心のために知っておきたいこととは? (西山行政書士事務所 042-372-8022)多摩市

多摩市の行政書士が相続、遺言、成年後見、悪質商法、定年起業、熟年離婚等をテーマにつづったブログです。

相続税対策~その2~(財産評価を下げる)

2011-03-13 15:10:52 | 相続税対策
節税対策のひとつに持参の評価を下げる方法があります。

①居住用宅地を、240㎡まで80%減額される特定居住用宅地にしましょう。
そのためには、まず、配偶者が居住用宅地を取得するのが原則です。
配偶者がいない場合は、同居親族が取得して相続税の申告期限まで居住し続けましょう。
配偶者も同居親族もいない場合は別居親族が居住用宅地を取得する予定であれば、その親族と配偶者は自分の家を持たないようにします。  
ここで、土地や建物の貸し借りは無償で行わないと認められません。 
さらに、小規模宅地等の特例を受けるためには、相続税の申告期限までに遺産分割が成立していなければなりません。

②事業用宅地を400㎡まで80%減額される特定事業用宅地にしましょう。
そのためには、事業継承者が宅地を取得しましょう。
そして、申告期限まで事業を継続するとともに、宅地を保有しましょう。
さらに小規模宅地等の特例を受けるためには相続税の期限までに遺産分割を成立していなければなりません。

③同族会社が使用している事業用宅地について80%減額になる特定同族会社事業用宅地にしましょう。
そのためには、土地、建物の貸付は賃貸借契約にします。
また生計を一にする親族の建物が貸し付けられている場合には、土地は使用貸借契約、建物は賃貸借契約にしておきましょう。
宅地を取得する人は同族会社の役員となり、宅地は申告期限まで保有しましょう。さらに、小規模宅地等の特例を受けるためには相続税の期限までに遺産分割を成立していなければなりません。

④国の事業用宅地も国営事業用宅地は400㎡まで80%、その他の国の事業用宅地は200㎡まで50%減額できるので上手に活用しましょう。

⑤貸付用宅地(不動産貸付業に利用されている宅地でアパートマンション経営、貸しビル、駐車場業、などです。
これらは特定事業用宅地にはなりません。)は、200㎡まで50%減額となります。
これを適用するために、駐車場なら舗装したりフェンスを設置する必要があります。
また、一室のマンションについても貸付けられていれば適用を受けます。

※小規模宅地等の特例は平成22年に改正されました。概要は以下の通りです。
(1)改正前は相続人等が相続税の申告期限までに事業又は居住の継続をしない小規模宅地等についても,上限面積200㎡減額割合50%の減額特例を受けることが可能でしたが、改正により対象外となりました。
(2)改正前は,課税の特例が受けられる小規模宅地等を複数の者が共同して相続等により取得した場合には,その取得者のうち一人でも適用条件に満たす者がいるときは,その小規模宅地等の全体が80%減額割合の対象とされていましたが、改正により,その取得者ごとに適用要件を判定することとなりました。
(3)改正前は,宅地の上に存する一棟の建物のうち、居住用部分が含まれている場合には、特定事業用宅地等に該当する部分以外の全ての部分が特定居住用宅地等と同様の上限面積、減額割合とされてきましたが、改正により、特定居住用宅地等に該当する部分とそれ以外の部分がある場合には部分ごとに案文して減額割合を計算することになりました。
(4)改正前は,被相続人等の居住の用に供していた宅地等が複数存在する場合には,小規模宅地等の課税の特例の適用について明確な規定がありませんでしたが、改正により,特例の対象が「主として居住の用に供していた一の宅地に限る」と明文化されました。

⑥所有する土地に居住用宅地、事業用宅地、貸付用宅地の3つがある場合、それぞれの土地について限度面積まで小規模宅地の特例が適用されるのではなく、どれかひとつについて限度面積まで特例を受けると、ほかの土地には適用を受けることができません。

⑦アパートやマンションを新築して賃貸住宅経営を始めましょう。
建物を新築したときの評価額は時価の70%程度ですので現金が新築建物に変わることで評価額が30%程度下がります。
そして、借家権割合は30%ですので、これを人に貸すことでさらに30%評価額が下がることになります。

⑧アパート、マンション、一戸建てにかかわらず、貸家にすると家屋の評価額だけでなく、敷地の評価額も自用地や更地よりも18%から21%程度低く評価されます。

⑨個人事業者は法人なりをして自分の会社に建物を貸付けましょう。
こうすれば,アパートを立てる場合のようにお金や手間をかけず、リスクを負わないで、家屋は30%、敷地も18%程度評価額を下げることができます。

⑩路線価の異なる二つの道路に面した宅地は、土地を分割して利用の単位を変えることによって評価額を下げることができます。

⑪私道は、不特定多数の人が通行するものは評価額が0になり、周囲の宅地所有者など特定の人が通行するもの自用地価格の30%となり、もっぱら自分の道路として利用している場合は私道に該当しないことになります。
この評価方法を利用して、私道を作ったり、幅を広げたりして評価額を引き下げることができます。

⑫貸宅地は時価よりも高く評価されますので、早めに処分した方がいいです。
処分方法としては、底地を借地人に売却する、借地権を買い取る、更地にして借地権者とともに売却する、などがあります。


興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍収集キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】












年金分割制度の基本をおさえましょう。

2011-03-10 18:06:19 | 熟年離婚
年金分割制度(2007年度4月開始)について整理したいと思います。

①分割の対象になるのは、婚姻期間における厚生年金保険の保険料納付記録です。
すなわち、厚生年金の年金額は標準報酬月額や標準報酬賞与額と厚生保険に加入していた期間に比例して算出されますが、そのうちの婚姻期間における標準報酬月額及び標準賞与額の分割による変更が行われることになります。

②その分割請求は離婚後2年以内に行わなければいけません。

③分割枠は、離婚当事者の話し合いで、話し合いのつかないときは裁判所によって、最大2分の1の範囲で決定します。
(ここで、夫婦共働きで、両方が厚生年金に入っている場合は、夫婦の標準報酬額の平均額を合算した額の最大2分の1です。)

④年金分割によって得た被保険者期間は、年金の受給資格期間には計上されません。
したがって、分割で得た期間以外の、自分の公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)の加入期間が、25年に達していない場合は年金をもらえなくなってしまいますから注意が必要です。

⑤事実婚の解消でも年金分割されます。(ちなみに、2008年4月からスタートする年金分割も同様です。)

⑥分割後に相手が死亡しても分割した年金が消滅することはありません。

⑦2008年4月からは、いわゆる3号分割の制度が開始されました。
これで、2008年4月以降の国民年金3号被保険者であった期間については、相手の合意がなくても2分の1の割合で分割できるようになりました。
「2008年4月以降に離婚したら全婚姻期間について自動的に半分」ではありませんので、誤解のないよう注意してください。
それ以前の婚姻期間分については前述の合意または裁判の決定により最大半分が適用されます。

興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】

<script type="text/javascript" src="http://access-radar.jp/js.cgi?19277.1"></script>
<noscript>

アクセス解析アクセス解析|ヨガ|ヨガインストラクター|アクセス解析

</noscript>







公正証書遺言作成で公証人に払う費用はいくら?

2011-03-02 07:09:42 | 遺言の書き方
公正証書遺言を作るときに、公証役場でいくらかかるのでしょうか?
公証人に払う費用は法律で決まっています。

①公証人手数料
②遺言手数料
③用紙代    です。

公証人手数料 

目的の価格
100万円まで     5000円
200万円まで     7000円
500万円まで    11000円
1000万円まで   17000円
5000万円まで   23000円
1億円まで      29000円
3億円まで→5000万円ごとに1万3000円加算
10億円まで→5000万円ごとに1万1000円加算
10億円超→5000万円ごとに8000円加算   (平成5年政令)

遺言手数料

相続財産が1億円未満の場合に、相続人の数に関係なく一律1万1000円です。

用紙代
1枚あたり250円で、標準的なケースでは、合計3000円くらいになります。

公証人を自宅や病院に呼んだ場合は、
公証人手数料が1.5倍になり、
日当(2万円、4時間以内は1万円)と交通費(実費)がかかります。

興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士】