老後の安心のために知っておきたいこととは? (西山行政書士事務所 042-372-8022)多摩市

多摩市の行政書士が相続、遺言、成年後見、悪質商法、定年起業、熟年離婚等をテーマにつづったブログです。

定年退職後の雇用保険の基本手当

2009-08-08 07:24:12 | 老後の資金運用、年金、保険など
定年退職した後、年金の前に雇用保険の基本手当をもらえる場合があります。
ここでは、定年退職後の雇用保険の基本手当について整理してみます。

雇用保険の基本手当
基本手当ては、被保険者が(定年などで)失業した場合において、算定対象期間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上あったときに支給されます。

算定対象期間とは、原則として離職した日以前の2年間が原則です。その期間に、傷病などの理由により引き続き30日以上賃金の支払いを受けることが出来なかった日があった場合はその日数を加算できます。
(追加した期間最長3年)

被保険者期間とは、離職日から1ヶ月ごとに区切っていった場合において、賃金支払い基礎日数(実働日数、休業手当が支給された日、有給休暇取得日含む)が11日以上あった期間を1ヶ月とします。
1ヶ月ごとに区切っていくと、1ヶ月未満の期間が生じることがあります。
この場合はその期間が15日以上あり、その中に賃金支払い基礎日数が11日以上ある時は2分の1ヶ月として計算します。

失業とは、労働の意思及び能力を有しているにもかかわらず、職業につくことができない状態にあることです。
したがって、基本手当てをもらえるには、退職後、何らかの仕事につこうとする人に限られるのはいうまでもありません。

基本手当の日額(60歳以上65歳未満の場合)
賃金日額が2,060円以上4,060円未満→賃金日額×100分の80
賃金日額が4,080円以上10,530円以下→賃金日額×100分の80~45
賃金日額が10,530円超→賃金日額×100分の45

賃金日額とは、原則として、算定対象期間において被保険者期間として計算された最後の6ヶ月間に支払われた賃金の総額(臨時の賃金や3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金は除く)を180で割った額です。
60歳以上65歳未満の人の上限額は14,980円、下限額は2,060円です。

受給資格者が失業認定期間中に自己の労働によって収入を得ているときは基本手当は次のようになります。
賃金日額×100分の80≧基本手当て日額+(収入ー1,334円)⇒全額支給
賃金日額×100分の80≦(収入ー1,341円)⇒基本手当全額不支給
賃金日額×100分の80<基本手当て日額+(収入ー1,334円)⇒基本手当日額を減額支給

所定給付日数基本手当を支給する日数です。
定年退職による場合、算定基礎期間が10年未満であれば90日、10年以上20年未満であれば120日、20年以上であれば150日です。
(算定基礎期間とは受給資格者が基準日まで引き続いて同一の事業者の適用事業に被保険者として雇用された期間です。)

受給期間
基本手当はこの受給期間内における失業している日について所定給付日数分を限度として支給されます。
定年退職の場合は、離職日の翌日から起算して1年です。
ただし、例外として、
①60歳以上の定年に達したこと、
②60歳以上の定年に達した後の勤務延長又は再雇用期間が終了したこと、
のいずれかに該当する者が、離職後一定期間求職の申し込みをしないことを希望する場合において、公共職業安定所長に申し出たときは、1年を限度に受給期間を延長することが出来ます。

興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール
投稿者の業務サービス内容
お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】










小規模多機能型居宅介護とは?

2009-08-03 07:36:22 | 介護
小規模多機能型居宅介護とは、
地域密着型サービス(市区町村が主体的な対応をとり市区町村が事業者の指定、指導監督を行います。)のひとつであり、住み慣れた自宅や地域での生活の継続が目的で、利用者の視点に立ち「訪問」「通い」「泊まり」の複合的な組み合わせで利用者の状態の変化に対してサ-ビスを提供する形態です。

介護報酬は要介護度別の月単位の定額報酬となります。
支給限度内で併用できる在宅サービスは、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、福祉用具貸与です。
利用者の1事業所の登録定員は25人以下、「通い」の利用定員は概ね15人以下、「泊まり」の利用定員は概ね9人以下で「通い」の利用者に限定されています。
人員の配置としては、介護支援専門員が一人(他の業務と兼業可)、介護、看護職員が、日中は「通い」利用者3人に対して1人+訪問サービス対応が1人となっており、夜間は「泊まり」と訪問対応サービスで2人(一人は宿泊でも可能)となっています。

利用者と職員になじみの関係ができ、認知症の人が利用しやすく、一人暮らしやお年寄りの世帯では事業者が生活全体の見守り役を果たすことが可能となります。

興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等
介護
内容証明とは? 契約書の基本
管理者プロフィール
業務サービス内容西山行政書士事務所では次のような業務を行っています。お問い合わせ→こちらから