建設業の許可には次のような種類のものがあります。
①大臣許可と知事許可
大臣許可→2つ以上の都道府県の区域内に営業所(常時見積り、契約、金銭の受理、支払など建設工事の請負契約に関する重要な業務を行う事務所のこと)を設けるときに必要な許可。
都道府県知事許可→1つの都道府県の区域内にのみ営業所を設けるときに必要な許可。
知事許可でも営業所が一都道府県内に限るというだけで、他都道府県で仕事を行ってもかまいません。
②特定建設業許可と一般建設業許可
特定建設業許可→建設工事の最初の注文者から直接請け負った建設工事について、1件あたりの合計額が3000万円以上(建築一式工事に関しては4500万円以上)となる下請契約を下請人と締結して施行させるとき、とらなくてはならない許可。
一般建設業許可→特定建設業許可に該当しない場合。
但し、軽微な建設工事(建築一式工事一件の請負代金1500万円未満、その他の工事1件の請負代金500万未満、又は、延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事。)に関しては、許可の必要はありません。
③個人と法人
④新規と更新と業種追加
新規→3種類あります。
1、現在有効な建設業許可を受けていない人が、今回新に許可申請する場合。
2、大臣許可を知事許可に、知事許可を大臣許可に、A県の知事許可をB県の知事許可に変更申請する場合。(許可換え新規といいます。)
3、すでに「一般」で許可を受けている人が新に他の業種で「特定」の許可を受ける、あるいは、すでに「特定」で許可を受けている人が新に他の業種で「一般」の許可を受けるために申請する場合。(般、特新規といいます。)
更新→建設業許可の有効期間は5年で許可のあった日の翌日から起算して5年後に対応する日の前日に満了し、満了の日の前30日までに更新書類を提出しなければなりません。
※同一業者で許可日の異なる2つ以上の許可を受けているものについては、そのうち1つの許可の更新を申請する際に、他の許可についても同時に1件の許可の更新として申請することができます。(許可の一本化)
業種追加→「一般」で許可を受けている人がさらに他の業種で「一般」の許可を受ける場合、あるいは、「特定」で許可を受けている人がさらに他の業種で「特定」の許可を受ける場合です。
興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等
介護
内容証明とは? 契約書の基本
管理者プロフィール
業務サービス内容←西山行政書士事務所では次のような業務を行っています。
お問い合わせ→こちらから
①大臣許可と知事許可
大臣許可→2つ以上の都道府県の区域内に営業所(常時見積り、契約、金銭の受理、支払など建設工事の請負契約に関する重要な業務を行う事務所のこと)を設けるときに必要な許可。
都道府県知事許可→1つの都道府県の区域内にのみ営業所を設けるときに必要な許可。
知事許可でも営業所が一都道府県内に限るというだけで、他都道府県で仕事を行ってもかまいません。
②特定建設業許可と一般建設業許可
特定建設業許可→建設工事の最初の注文者から直接請け負った建設工事について、1件あたりの合計額が3000万円以上(建築一式工事に関しては4500万円以上)となる下請契約を下請人と締結して施行させるとき、とらなくてはならない許可。
一般建設業許可→特定建設業許可に該当しない場合。
但し、軽微な建設工事(建築一式工事一件の請負代金1500万円未満、その他の工事1件の請負代金500万未満、又は、延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事。)に関しては、許可の必要はありません。
③個人と法人
④新規と更新と業種追加
新規→3種類あります。
1、現在有効な建設業許可を受けていない人が、今回新に許可申請する場合。
2、大臣許可を知事許可に、知事許可を大臣許可に、A県の知事許可をB県の知事許可に変更申請する場合。(許可換え新規といいます。)
3、すでに「一般」で許可を受けている人が新に他の業種で「特定」の許可を受ける、あるいは、すでに「特定」で許可を受けている人が新に他の業種で「一般」の許可を受けるために申請する場合。(般、特新規といいます。)
更新→建設業許可の有効期間は5年で許可のあった日の翌日から起算して5年後に対応する日の前日に満了し、満了の日の前30日までに更新書類を提出しなければなりません。
※同一業者で許可日の異なる2つ以上の許可を受けているものについては、そのうち1つの許可の更新を申請する際に、他の許可についても同時に1件の許可の更新として申請することができます。(許可の一本化)
業種追加→「一般」で許可を受けている人がさらに他の業種で「一般」の許可を受ける場合、あるいは、「特定」で許可を受けている人がさらに他の業種で「特定」の許可を受ける場合です。
興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等
介護
内容証明とは? 契約書の基本
管理者プロフィール
業務サービス内容←西山行政書士事務所では次のような業務を行っています。
お問い合わせ→こちらから