公正証書遺言を作るときに、公証役場でいくらかかるのでしょうか?
公証人に払う費用は法律で決まっています。
①公証人手数料
②遺言手数料
③用紙代 です。
公証人手数料
目的の価格
100万円まで 5000円
200万円まで 7000円
500万円まで 11000円
1000万円まで 17000円
5000万円まで 23000円
1億円まで 29000円
3億円まで→5000万円ごとに1万3000円加算
10億円まで→5000万円ごとに1万1000円加算
10億円超→5000万円ごとに8000円加算 (平成5年政令)
遺言手数料
相続財産が1億円未満の場合に、相続人の数に関係なく一律1万1000円です。
用紙代
1枚あたり250円で、標準的なケースでは、合計3000円くらいになります。
公証人を自宅や病院に呼んだ場合は、
公証人手数料が1.5倍になり、
日当(2万円、4時間以内は1万円)と交通費(実費)がかかります。
興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール
相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所→戸籍取り寄せ代行キャンペーン中
お問い合わせ→こちらから
行政書士・地元密着なび
【行政書士】
公証人に払う費用は法律で決まっています。
①公証人手数料
②遺言手数料
③用紙代 です。
公証人手数料
目的の価格
100万円まで 5000円
200万円まで 7000円
500万円まで 11000円
1000万円まで 17000円
5000万円まで 23000円
1億円まで 29000円
3億円まで→5000万円ごとに1万3000円加算
10億円まで→5000万円ごとに1万1000円加算
10億円超→5000万円ごとに8000円加算 (平成5年政令)
遺言手数料
相続財産が1億円未満の場合に、相続人の数に関係なく一律1万1000円です。
用紙代
1枚あたり250円で、標準的なケースでは、合計3000円くらいになります。
公証人を自宅や病院に呼んだ場合は、
公証人手数料が1.5倍になり、
日当(2万円、4時間以内は1万円)と交通費(実費)がかかります。
興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール
相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所→戸籍取り寄せ代行キャンペーン中
お問い合わせ→こちらから
行政書士・地元密着なび
【行政書士】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます