goo blog サービス終了のお知らせ 

老後の安心のために知っておきたいこととは? (西山行政書士事務所 042-372-8022)多摩市

多摩市の行政書士が相続、遺言、成年後見、悪質商法、定年起業、熟年離婚等をテーマにつづったブログです。

24年度介護保険法改正について

2012-08-08 09:47:57 | 介護
24年度介護保険法改正の概略

高齢者が地域で自立した生活を営めるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが切れ目なく提供される「地域包括ケアシステム」の実現を目指しています。具体的には、

1.医療と介護の連携の強化
①医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが連携した要介護者等への包括的な支援を推進する。
②日常生活支援圏域ごとに地域ニーズや課題の把握をふまえた介護保険事業計画を策定する。
③単身、重度の要介護者等に対応できるよう、24時間対応の定期巡回、随時対応型サービスや複合型サービスを創設する。
④保険者の判断による予防給付と生活支援サービスの総合的な実施を可能とします。
⑤介護療養病床の廃止期限(平成24年3月末)を猶予する。

2.介護人材の確保とサービスの質の向上
①介護福祉士や一定の教育を受けた介護職員等による端野吸引等の実施を可能とする。
②介護福祉士の資格取得方法の見直し(平成24年4月実施予定)を延期する。
③介護事業所における労働法規の遵守を徹底、事業所指定の欠格要件及び取消要件に労働基準法等違反者を追加する。
④公表前の調査実施の義務づけ廃止等、介護サービス情報公開制度の見直しを実施する。

3.高齢者の住まいの整備等
①有料老人ホーム等における前払金の返還に関する利用者保護規定を追加する。
②社会医療法人による特別養護老人ホームの開設を可能とする。
③厚生労働省と国土交通省の連携によるサービス付き高齢者住宅の供給を促進する。(高齢者住まい法の改正)

4.認知症対策の推進
①市民後見人の育成及び活用など、市町村による高齢者の権利擁護を推進する。
②市町村の介護保険事業計画において地域の実情に応じた認知症支援策を盛り込む。

5.保険者による主体的な取組の推進
①介護保険事業計画と医療サービス、住まいに関する計画との調和を確保する。
②地域密着型サービスについて,公募・選考による指定を可能とする。

6.保険料の上昇を緩和する。(各都道府県の財政安定化基金を取り崩し,介護保険料の軽減等に活用する)

「介護職員の労働条件の向上」、「認知症に対する成年後見制度の充実」が今後も重要(必要)性を増してくると思います。



子に扶養してもらうには?

2010-10-11 06:58:15 | 介護
民法では、直系血族および兄弟姉妹は、互いに扶養する義務があると定めています。
扶養義務には2種類あります。
一つ目は、扶養をなすことがその身分関係の本質的不可欠的要素をなし、扶養の程度は、自己の生活程度に等しく生活の全面的保持でなければならない義務です。(最後のパンを分けあって食べる義務ですね。)
親の未成熟子に対する、あるいは夫婦間の扶養義務がこれに当たります。
二つ目は、扶養することが、偶然的、例外的現象で、特殊な事情のため生計不能となた時にこれを支持する義務で、自己の地位相応なる生活を犠牲にすることなしに給与しうる生活必要費でいいとされています。
子供の親を扶養する義務はこれにあたります。
したがって、子供が老親を付与する義務は、法律上は、老親の生活が文化的最低生活以下であり、子が自分の配偶者や子も含めて社会的相応の生活をして余力がある時に発生します。
老親が扶養を必要と時期というのは、子の方も経済的に大変時期でなかなか扶養するまでの余裕が持てないというケースも多いのではないでしょうか。老後の経済的自立も大きな課題です。

>興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】








ケアプランを作るに際しての基礎知識

2010-10-09 10:32:38 | 介護
介護保険を利用するには、ケアプランを作って市区町村に届けなければなりません。
自宅でサービスを受けるときは、要介護者であればケアマネージャーにケアプランの原案を作ってもらいます。
要支援者の場合は地域包括支援センターが中心になって作ります。(利用する人や介護者が自ら作成することも可能です。)
ケアプラン作成費用は、全額介護保険から給付され自己負担はありません。

ケアプラン作成に当たって、まず、利用できる介護サービスの情報を集めましょう。
すなわち、介護保険で利用できるサービス、市町村が独自で提供しているサービス、地域で利用できる有料無料の民間サービスなどをケアマネージャーに聞いたり、地域包括支援センターに行ったりして確認しましょう。
次に利用者側の情報、(すなわち、本人の心身の状況、本人および介護者の困っていることや心配事あるいは希望、家族などの介護体制、支払える予算や経済的な心配など)を整理しておきましょう。

ケアマネージャーは、ケアプランの作成から利用料の計算、サービス事業者との連絡調整、プランの実施状況のチェック調整などを重要な役割をもちます。したがってケアマネージャーの選択も慎重に行いましょう。
ケアマネージャーが所属している事業所が医療系なのか介護系なのか、自宅に通いやすいか、利用者の評判はいいか、複数の事業所に電話してみて対応を比較するなど勘案して決めましょう。
いったん依頼してもうまくいかなければ、別の人に替えることは可能です。

ケアマネージャーは公平、公正な立場であり、所属事業者に利益誘導したりサービス提供を拒否したりすることは禁止されています。また個人情報の守秘義務も定められています。

>興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】









高齢者虐待を考える。

2010-10-07 08:07:38 | 介護
高齢者虐待とは、高齢者の心身に深い傷を負わせ、高齢者の基本的人権を侵害し、時に犯罪上の行為を意味します。
虐待は次の5つに分類されます。
①身体的虐待で、高齢者の身体に外傷を生じ、また生じるおそれのある暴力を加えること。
②ネグレクトで、高齢者を衰弱させるような著しい減食、長期間の放置、擁護者以外の同居人による虐待行為の放置など、養護を著しく怠ること。
③心理的虐待で、高齢者に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の高齢者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
④性的虐待で、高齢者にわいせつな行為をすること又は高齢者をしてわいせつな行為をさせること。
⑤経済的虐待で、擁護者又は高齢者の親族が当該高齢者の財産を不当に処分すること、その他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること。

このような虐待が起きる背景には、
①虐待している人の性格や人格、高齢者本人の性格や人格、高齢者本人と虐待している人のこれまでの人間関係。
②配偶者や家族、親族の無関心。
③経済的困窮。
④虐待者の介護疲れ、高齢者本人の認知症による言動の混乱、高齢者本人の身体的自立度の低さ、高齢者本人の排泄解除の困難さ、といった介護負担。
があるとされています。

>興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】










認知症を考える

2010-10-05 15:23:20 | 介護
老後の不安のひとつである認知症についての知識を整理してみます。

認知症とは、脳の後天的な疾患による症候群であり、記憶力障害、見当識障害、計算力、知識力、理解力の低下、ADL(日常生活の基本動作)の障害、行動異常、随伴精神症状などの高次大脳皮質機能障害を示した状態(意識の混濁はない)が6ヶ月以上継続するものをいいます。

血管性認知症とアルツハイマー病が認知症の75%~80%を占めています。
血管性認知症
大梗塞、認知機能に関係している部位の梗塞、多発梗塞性認知症、境界領域梗塞による認知症に分類することができ、大脳前頭葉の梗塞でおきる認知症疾患です。
まだら状の機能低下が特徴的で、人格変化はあまり見られないが症状に動揺性があり、脳梗塞による片麻痺や尿失禁、情動失禁(感情が変化しやすく少しのことで涙を流したり怒りをあらわにする)などもみられます。
転倒や誤嚥に注意が必要です。

アルツハイマー病
初老期から老年期に発病し認知機能低下や人格変化、随伴精神症状を伴い比較的緩慢に経過する認知症疾患です。
徐々に進行する認知障害であるので社会的に適応できなくなります。重度になるにつれ摂食や着替え、意思疎通などもできなくなり最終的に寝たきりになります。
周辺症状として、不眠、易怒性、幻覚、妄想などがあります。

認知症高齢者と接する場合には、否定的な言動は避け、受容的態度で高齢者のニーズやテンポに合わせ、わかりやすく具体的な話し方で、温かみのある言葉遣いやスキンシップに心がける、というのが原則です。

>興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】








寝たきりにしない(介護の基本原則)

2010-10-04 07:01:36 | 介護
普通に生活していれば、食事をしたりトイレにいったり入浴したりと、日常動作の中で種種の運動を行っているのですが、寝たきりになり、心身の機能を十分に活用しないと、本来低下すべきでない機能が低下してきます。この状態を廃用性症候群といいます。
次の症状がでてきます。
①運動不足により使われない筋肉が萎縮し、ますます運動が困難になります。
②関節を動かさないでいると関節の運動性が失われてしまい、運動が困難になります。
③骨細胞は負荷がかからないと成長しないため、骨からカルシウムが逸脱していきます。
④③による骨の脱灰により、カルシウム濃度の高い尿が生成され結石ができやすくなります。
⑤寝たきりが長くなると座ったときなどに頭部への血流が減少し、めまいや吐き気を起こしやすくなります。
⑥静脈流のうっ滞がおこり、血栓ができやすくなります。
⑦常に仰向けに寝たきりになっていると、痰を口の外に出すことができず、はいないで炎症を起こすことがあります。
⑧定期的な体位変換がされないことで、圧迫部位が発赤、潰瘍(かいよう)壊死をおこします。
⑨トイレに行かなくなることで正常な排尿反射を失い、尿失禁をおこします。
⑩排便機械の欠如、繊維質の少ない食事、運動不足などが原因で便秘になります。
⑪日常的単調と不活発、慣れた環境からの隔離、孤独等、刺激や喜びのない生活は精神的にも悪く、認知症があれば進行させてしまいます。

こういうことが起こらないようにするためにも、病状に合わせたリハビリテーション、福祉用具の導入、住宅改修などの検討は重要です。

>興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】






訪問介護の契約書の項目とチェック事項とは?

2010-09-22 06:55:51 | 介護
契約書は、トラブルを未然に防ぐための重要な書類です。どんなことが書かれてあるのかは、しっかりと目を通しておきましょう。
訪問介護の場合を考えてみます。

主な項目
契約書の目的、期間
サービスの内容、提供の記録
利用者の負担金、支払い方法
事業者からの解除
契約者からの中途解約、契約解除
契約の終了
キャンセル時のルール
家族や事業者間の連携
事故発生時、緊急時の対応
損害賠償
事業者の守秘義務、秘密保持
身分証携帯保持
相談、苦情対応
重要事項説明の義務契約外事項

チェック事項
①できないサービスが明記されているか
②契約期間が明記されているか
③利用者はどんなときに契約解除できるか書いてあるか
④キャンセルの場合の金額、事前連絡など厳しくないか
⑤ヘルパーの資格によって料金の異なることを明記しているか
⑥どんなときに損害賠償をしてもらえるか明記しているか
⑦苦情や相談に対する対応がわかりやすく書いてあるか
⑧サービス内容や担当者の変更について説明があるか
⑨秘密保持について具体的な記載があるか
⑩職員の身分チェックが出来る仕組みになっているか
⑪免責事項が多すぎないか

>興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】







介護サービス契約を結ぶときの注意点

2010-09-20 07:16:34 | 介護
まず、利用者のニーズは各自の身体状況、判断能力、家庭環境などによって千差万別ですので、そのニーズとケアプランがあっているのか、事業者の都合で不要なサービスが盛り込まれていないかをチェックします。

また,介護保険の受けられる支給限度額は要介護要支援認定によって決まり、それを超える部分は全額自己負担になるので、利用者の資力も十分考慮してサービスを取捨選択しなければなりません。

次に、事業者の特徴、
サービス提供するヘルパーの資格取得状況、
第三者評価を受けているときはその結果
を確認して、事業者の質をチェックすることも大切です。

そして、契約内容に不利な点はないかチェックします。

具体的には
①居宅サービスの場合では、
ヘルパー等サービス提供者の交代を要求できるか、
キャンセル料の有無とその発生時期、
サービス利用の時間単位と料金(移動時間は含まれるか、交通費はどうか等)
中途解約する場合の予告期間の有無、
事業者側からの解除事由、などを確認します。

②施設入所契約の場合は、
入所期間や退所させられる場合の事由、
自己負担が必要になるサービスの内容、
入院時の取り扱い、
薬の利用や身体拘束の可能性、
緊急時の対応や苦情の窓口などを確認します。

>興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】






介護などの契約における付随義務とは?

2010-09-18 08:32:42 | 介護
介護などの契約は、事業者が介護サービスを行い、利用者がその代金を支払う、という契約(準委任契約と考えられます。)が基本ですが、付随するものとして、次のような義務が出てきます。

安全配慮義務⇒高齢者の転倒事故などの介護事故が生じないように細心の注意が必要です。
但し、転倒予防といっても、身体拘束は人格の尊厳の見地から必要最小限でなくてはなりません。

説明義務⇒契約するかどうかの判断材料として契約前の説明義務と、契約後にサービス内容が具体化されたときの説明義務があります。
後者において、事業者の利用者への説明義務を保障するものとして苦情解決制度があります。

守秘義務⇒介護等契約を実現していくにあたって、利用者や利用者の家族のプライバシーに関する情報を把握する必要があります。
そのため、事業者あるいは介護を担当する従事者は、利用者のプライバシーをみだりに他人に話したりしないように注意する義務があります。

記録作成保管義務⇒一貫した支援方法を行ったり引継ぎを十分に行うため、あるいは、事後にサービス内容をチェックするためにも、サービスによる支援の過程をしっかりと記録に残しておかなくてはなりません。

>興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから

行政書士・地元密着なび


【行政書士.COM】









要介護5のサービスと該当者はどのようなものか?

2010-05-28 08:04:15 | 介護
要介護5の場合
該当者とはどのような人か?
①身だしなみや居室の掃除など、身の回りのことがほとんどできない。
②立ち上がりや、片足での立位保持などの複雑な動作ができない。
③歩行や両足での立位保持などの移動の動作がほとんどできない。
④排泄や食事がほとんどできない。
⑤物忘れや周りのことに関心がない。
⑥多くの問題行動や全般的な理解の低下が見られる。

介護保険サービスの例(支給限度基準額は月に35830単位です。)
①毎日数回の訪問介護、週2度の訪問看護と訪問リハビリテーションなど、または施設入所など。
②特殊寝台、マットレス、エアーマットなどの貸与。
③介護が必要なばかりでなく、医学的な管理の必要度も高いと考えられます。
(この例はあくまで、一つの例です。)

興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等
介護
内容証明とは? 契約書の基本
管理者プロフィール

相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所戸籍取り寄せ代行キャンペーン中

お問い合わせ→こちらから