交通事故にあった時、死亡したり、救急車で運ばれたときは出来ないですが、それ以外の場合にしておくことに、警察への通報、加害者の身元の確認、事故状況の証拠の保全があります。
これらは、その後賠償請求していくにあたって重要な意味を持ってきますから必ずやっておきましょう。
まず警察への通報は加害者が行う義務を負っているのですが、加害者が怠っているときは自分で通報しましょう。
警察が行う実況見分を基に作られる交通事故証明書がないと損害賠償保険を請求できなくなります。
どんなに怪我が軽いと思っても日にちがたってから症状が現れるということもよくあるので、必ず警察へは通報しましょう。
次に、加害者の身元確認ですが、具体的には、
①加害者の車両番号(取り外しの出来ない後ろのバンパープレートを確認しましょう。)、
②加害者の運転免許証(氏名住所、転居している場合もあるので本籍も確認しましょう)、
③自動車権査証(車の保有者と車両番号を確認)、
④加害車両の自賠責証明書の証明番号と会社名、
⑤加入年月日、加害者の勤務先(事故後の連絡を容易にするため)
をチェックしておきましょう。
最後に、事故状況の確認ですが、具体的には、
①被害箇所(破損部位や程度など)が事故によるものかどうかの証拠を写真に撮るなどして残しておきます。
②車の位置関係などにマークをつけ、路面状況や運行状況などを確認します。
③目撃者がいる場合は、住所氏名など確認して、警察が来たときに証言してもらうとか、状況をメモ書きしてサインをもらうとよいでしょう。加害者自身も事故直後は素直になるものです。
非を認めた場合はそれをメモ書きしてもらってサインしてもらうといいでしょう。(のちのち主張を自分の有利な方に変えることはよくあることなのでその対策に)
④警察の実況見分の際には自分の主張を遠慮せずしっかりと行いましょう。
興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール
相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所→戸籍取り寄せ代行キャンペーン中
お問い合わせ→こちらから
行政書士・地元密着なび
【行政書士】
これらは、その後賠償請求していくにあたって重要な意味を持ってきますから必ずやっておきましょう。
まず警察への通報は加害者が行う義務を負っているのですが、加害者が怠っているときは自分で通報しましょう。
警察が行う実況見分を基に作られる交通事故証明書がないと損害賠償保険を請求できなくなります。
どんなに怪我が軽いと思っても日にちがたってから症状が現れるということもよくあるので、必ず警察へは通報しましょう。
次に、加害者の身元確認ですが、具体的には、
①加害者の車両番号(取り外しの出来ない後ろのバンパープレートを確認しましょう。)、
②加害者の運転免許証(氏名住所、転居している場合もあるので本籍も確認しましょう)、
③自動車権査証(車の保有者と車両番号を確認)、
④加害車両の自賠責証明書の証明番号と会社名、
⑤加入年月日、加害者の勤務先(事故後の連絡を容易にするため)
をチェックしておきましょう。
最後に、事故状況の確認ですが、具体的には、
①被害箇所(破損部位や程度など)が事故によるものかどうかの証拠を写真に撮るなどして残しておきます。
②車の位置関係などにマークをつけ、路面状況や運行状況などを確認します。
③目撃者がいる場合は、住所氏名など確認して、警察が来たときに証言してもらうとか、状況をメモ書きしてサインをもらうとよいでしょう。加害者自身も事故直後は素直になるものです。
非を認めた場合はそれをメモ書きしてもらってサインしてもらうといいでしょう。(のちのち主張を自分の有利な方に変えることはよくあることなのでその対策に)
④警察の実況見分の際には自分の主張を遠慮せずしっかりと行いましょう。
興味のある分野があればクリックしてみてください。
遺言 相続手続き 相続税対策 成年後見制度 悪質商法 高齢者の住まい 熟年離婚 定年起業 人生の締めくくり 交通事故 許認可申請 資産運用、年金、保険等 介護 ペットトラブル 内容証明とは? 契約書の基本
投稿者プロフィール
相続・許認可・法律文書の作成をサポート 西山行政書士事務所→戸籍取り寄せ代行キャンペーン中
お問い合わせ→こちらから
行政書士・地元密着なび
【行政書士】