蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

冬の禊……春を寿ぐ

2015年03月19日 | 季節の便り・旅篇

 僅か300mlの冷酒を分け合って、ホロホロになる二人である。どこか身体の底に、年末以来の疲れが澱んでいるのだろう、リタイアした14年前のレベルまで体重が落ち、意識して過食を心がけながらも、なかなか理想体重57.7キロまで戻らない。あと2.5キロ、2キロと、妙に焦りがある。

 モニター料金で3割引きの、武雄温泉「京都屋」の宿が当たった。自宅から高速で1時間余り、僅か80キロ足らずの温泉なのに、嬉野温泉の陰に隠れて、これまで一度も行ったことがなかった。
 近頃必須条件としている「アジア系の団体客が入っていないこと」を確かめて予約を入れ、4月中旬並みの暖かい雨の中を走った。来週は、多摩美に合格した孫の祝と、久し振りの歌舞伎座昼夜観劇に上京する。長女が南房総への旅を組み込んで、楽しみを膨らませてくれる。その前に、重かった冬の禊を温泉の温もりで済ませ、春を寿いで気分を変えよう……そんな思いで高速長崎道に乗った。
 「大正ロマンの館」という名に恥じないクラシックな佇まいだった。「とろりとろとろの温泉は、1300年前から湧き続ける美肌の名湯。露天風呂と、壁まで桧造りの贅沢な内湯で化粧水のような温泉にとっぷりと浸る」と謳う湯質が肌に嬉しい。少し熱めの大浴場と、降り続く雨にぬるめられた露天風呂をこころゆくまで満喫した。若楠ポークのしゃぶしゃぶをメインにした会席の後、満腹の体重は56キロまで戻っていた。

 ロビーに並べられた骨董品の数々の中で、圧巻は幾つものオルゴールだった。朝食後、喫茶室で大型の蓄音機でSPレコードとオルゴールを聴きながら、水出し珈琲の香りに癒された。
 温泉街の奥には、竜宮城を思わせるような国の重要文化財「武雄楼門」の朱塗りが輝き、その奥には今は使われていないが、立ったままで入るという古く珍しい温泉場が資料館として残されている。大勢が同時に入れるように、わざと立ち湯にしたという。途中で会った同年輩の男性に声を掛けられた。聞けば、わざわざ嬉野から度々温泉に入りに来ているという。この佇まい、なるほどと頷ける気がした。
 温泉街の入り口に、手作り革製品の専門店があった。その場で名前を焼きいれてくれるサービスが珍しくて、ついついハンドバッグ、財布などに散財してしまう。今度来るときには、お気に入りのアメリカン・イーグルのバックルに合う、ジーパン用のベルトを作ってもらうことを約束して店を出た。

 家内が「此処まで来たら、どうしても寄りたいところがある」という。2013年、武雄市の樋渡啓祐市長の英断で全面改装、民間のC・C・C(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)に委託し、スターバックスと蔦屋書店を併設して話題になった「武雄市図書館」である。開館時間は9時から21時で、休館日もない。緩くカーブを描きながら2階の天井まで立ち上がった書棚に圧倒された。なんという贅沢な読書空間だろう!言葉を失うほど素晴らしかった。「此処に住みたい!」と家内が叫ぶ。借り出した本は、市内随所に設けられたポストに返せばいいというのも斬新である。館内を一巡し、窓際で外の景色を見ながら、スターバックスのカプチーノとサンドイッチでランチと洒落た。

 少し歩くと、武雄神社がある。69段の石段を上がって参詣し、200mほど山道を辿ったところに、樹齢3000年、国内で7番目に古いという「武雄の大楠」がある。樹高30m、幹周り20m、枝張りは東西30m・南北33mという巨木だが、その大きさよりも、威嚇するようなごつごつとした幹の質感と、根方に穿たれた不気味な穴に存在感があった。穴の奥に広がる空間は12畳の広さがあるという。
 途中の梅の木にエナガが遊び、竹林の奥からシジュウカラやウグイスの囀りが転がってくる。

 新しい発見の多い旅だった。これで冬の禊は終わった。春を寿ぎ、もう一度前を向こうと心に期しながら、戻った日差しの中を家路についた。
                      (2015年3月:写真:武雄の大楠)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿