蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

55年目の邂逅

2007年05月13日 | 季節の便り・虫篇

 気温乱高下する初夏の一夜、昼間の汗ばむ陽気が嘘のように、日没が引き締まる夜気を大地に降ろした。勝手口を開けてゴミ出しに外に出た時、左手の人差し指にかすかな生き物の気配を感じた。外灯の光にかざしてみると、透明な羽に涼やかな緑の輝きを見せる僅か3センチほどの小さな蝉がとまっていた。「え……!!」久しぶりのときめきだった。
 昆虫少年55年、先年、お隣の小学生の博識に脱帽して「虫博士」の称号を譲って以来、最早「虫ジジイ」でしかないが、実は長い虫達との付き合いにもかかわらず、春蝉とはこの夜が初対面だった。その可憐で清楚な姿とは似ても似つかぬ悪声なのだが、幸いこの夜の訪問者は物言わぬ静かな雌。人間社会と違って、生き物の世界には概ね「女3人寄って姦しい」という言葉はない。懸命に鳴き、囀り、踊り、戦い、異性の気を引こうとするのは雄なのである。(勿論、人間も本来はそうであった筈なのに、男3人寄っても「姦」という文字は生まれなかった。その代わりに、「嬲る」という不名誉な文字はある。)
 早くから蝶と甲虫に関心が凝縮したために、残念ながら我が家に蝉の図鑑はなく、インターネットの昆虫図鑑を漁ったけれどもけれども記事が見つからない。やっと本州に住むある人のホームページで「春蝉・雄」の写真を見つけて確認した。我が家の夜の訪問者は尾端が長く、明らかに雌。何よりも沈黙が実証しているではないか。
 あいにく、この夜の冷気は小さな蝉には過酷過ぎた。庭の木立のそっととまらせていたのに、翌朝、折からの強い風の中にほしいままに転がされる彼女のなきがらがあった。

 今年は異様に樹木の生長が早い。気のせいかと思っていたら、出入りの植木職人があちこちの家で同じ指摘を受けるという。樹木が元気な証なのか、それとも異常なのか…最近の季節の移ろいは、人為が狂わせた気まぐれで、何が正常なのかわからなくなってしまった。7本立ったヤマシャクヤクが花をひとつしかつけず、それも開花直前に花びらを茶色に枯らして散っていった。雨がおかしい…そんな疑いが今も消えない。
 艶やかに輝く侘助の木陰や玄関の日陰に、ユキノシタがいっぱいの花を開いた。初夏を謳う踊り子の群舞である。小さな花の可憐さに目覚め、カメラを望遠からクローズアップ・レンズに差し替えるきっかけとなった想い出の花である。それが嬉しさに、我が家の庭では蔓延るままに任せ、猫に痛めつけられて見るも無残になってしまったスギゴケの床にも、ユキノシタを移し替えて、一面覆い尽くすのを待っている。ミヤコワスレが今年は長い。キバナホウチャクソウもチゴユリもナルコユリ終わっても、まだ息長く美しい紫を見せてくれている。アヤメが9輪、八朔が白い花びらをこぼし、その下にヒトリシズカが花穂を立てた。アカバナが可憐に陽射しを仰ぐ。命輝く季節である。
 日脚に合わせて山野草の鉢を移動させながら、何事もなく日々が過ぎていく。自治会長・区長の仕事から解放され、無為浪々を楽しむつもりでいたのに、行政をサポート(ウオッチ)するお役目が二つほど舞い込んできた。厳しい財政の中で福祉の充実という重大な課題を抱えながら、貴重な税金を250万円も使って、束の間の旅人でしかなかった歌人達の万葉歌碑をまた2本も建てたという記事を見た。これで25本という。恥ずかしくなるような自称「万葉時代の衣装」を着て除幕式をやっている姿がおぞましい。何か間違っていないだろうか。そんな行政のまちだから、やっぱり無為浪々の隠居暮らしなどやってられないということだろう。もう少し頑張ってみよう。人も気候も異常な中で、蟋蟀(こおろぎ)庵隠居が、小さな蟷螂の斧を振り上げる…冷たい夜気と戦った春蝉の、けなげな一夜にならうとしよう。
        (2007年5月:写真:夜の訪問者・春蝉)