ゆみちゃんの365日

日々の出来事を綴っています。

餅上げ力奉納を楽しむ”伏見・醍醐寺”

2015-02-23 17:04:00 | 神社、お寺

2月23日(月曜日)
「京に春を告げ、一年の幸せ祈る五大力さん(ごだいりきさん)」。毎年2月23日に伏見・醍醐寺で、「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」が営まれます。不動明王など五大明王の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事です。
全国から沢山の方がお参りに来られます。有りがたいお札を求めて長蛇の列です。

参道には露天が立ち並んでいます。
 

私が興味があるのは、五大力尊仁王会の関連行事、 「餅上げ力奉納」です。男性は150kg、女性は90kgの鏡餅を抱え、その力を奉納し、無病息災、身体堅固を祈ります。また何秒間抱えておれるかの力比べを競い合い、優勝すれば横綱の称号が与えられます。8年前に初めて見て、これは面白いと、ほぼ毎年見学に行っています。歴代の横綱の皆さんです。


 

12時から女子の部が始まりました。出場者は26人。1~3番のクジを引いた方はリングに残り、報道陣が彼女達の餅上げ姿を写します。
 昨年は女子の部で、東近江市の会社員北岸美香さん(38歳)が従来の記録を1分10秒更新する11分13秒の新記録で、見事横綱の称号を得ました。
 今年の横綱は果たして何秒持ち上げることが出来るか楽しみです。
出場する女性は、相撲取りのような体型の方は皆無です。貴女と同じ体型の方ばかりです。
 

3番目に登場した女性は、「昨年は準優勝でしたが、今年は新記録で横綱になります」と宣言しました。有言実行とは、まさにこのことです。
 記録11分31秒。これは昨年の記録を18秒更新しました。結局持ち上げれた方は2名。準優勝の方は46秒。3位は該当者なし。
 女性が90キロを、例え1秒でも持ち上げれたら、チカラもちと言えます。女子の部が終わり次は男子の部です。男子の部は1時から始まりました。重さは150キロです。
 出場者43名。少々チカラ自慢の方でも、150キロを持ち上げようとなると、容易には上がりません。

過去に何度も相撲部の兄ちゃんが出ましたが、簡単では有りません。コツがあるのです。持ち上がった方は13名です。
 記録  横綱5分11秒
    準優勝4分24秒
     3位2分58秒
表彰式は3時から始まりますが、雨が降って来たので退散しました。傘を持っていかなかったので、コートは雨でびしょびしょです。家に帰ると雨は降っていません。
醍醐はそこだのに何で?

2月24日朝刊記事
京都市伏見区の醍醐寺で23日、大きな鏡餅を持ち上げ続ける時間を競う「餅上げ力奉納」があり、男女69人が挑戦した。「五大力さん」とした親しまれ、無病息災を祈願する法要「五大力尊仁王会」の行事の一つ。鏡餅は紅白二段重ねで、女性用は木製の台を含めた重さが約90キロ、男性用は約150キロ。30秒ごとに経過時間がアナウンスされると、会場から「頑張れ」との声援や拍手が上がった。女子の部では、昨年2位だった奈良県橿原市のパート林真由美さん(46)が11分31秒の新記録で優勝、男子の部は京都市中京区の消防士堀尾泰寛さん(31)が5分11秒で優勝した。林さんは「この年になると期待されたり、応援されたりしないので、うれしいです」と話していた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青谷梅林”梅まつり”

2015-02-22 16:53:34 | 

2月22日(日曜日)
昨日から「青谷梅林うめまつり」が始まりました。今日は朝から小雨が降り、道行く観梅客はパラパラです。陽が差して来たので、散歩がてらに梅まつり会場へ偵察に出かけました。

隣組の方は梅生産農家です。梅祭り会場の途中に農作業小屋が有り、ここで農産物を販売しています。

「生憎の天気で観梅客の方が少ないですね。今日は餅つきは有るでしょうかね?」 「午前の餅つきはあったので、あると思いますよ」
会場に行く途中に親類の梅畑が有り、ここには趣味で育てている梅が10数種類有ります。早咲きの紅梅、白梅も咲き始めています。

この近辺では一番多く咲いています。2年前までは主は元気でした。早く咲くので、観梅客の撮影スポットでした。しかし、加齢とともに体調が悪くなり、梅畑の手入れが出来なくなりました。現在梅畑は草ぼうぼうです。

梅祭り会場に行くと、ざ~っと見て20数人の観梅客が休憩しています。

やっぱり天候が悪ければ、お客さんは出そびれます。会場内に売店が有りますが、お気の毒ですがお客さんは誰もいません。

会場の梅は紅梅だけ観梅に耐えれます。

白梅は1本の木だけ、それこそ一輪チラッと咲いていました。

新聞の「梅だより」では、青谷梅林”つぼみふくらむ”です。散歩であればかまいませんが、観梅であればまだですよ~♪

【青谷観光協会】
青谷梅林は城陽市の南部に広がる京都府最大規模を誇る梅林です。21日から3月22日まで開催される「梅まつり」では、白梅を中心とした約1ヘクタールの梅林が解放され、花を間近に眺めながら散策を楽しむことができます。会場内の売店では、大ぶりで香りが良い青谷特産の品種「城州白」を使った「梅福もち」「梅ポテから」などのオリジナルメニューを用意しています。また「城州白」の梅干しや梅ジャムをはじめとした特産品も販売しています。期間中は土日曜、祝日を中心に、餅つき大会や青谷史跡めぐり、紙芝居、舞踏、コンサートなど、イベントが盛りだくさんです。「春は城陽から」。百花に先がけて咲く梅。春の香りに誘われてご家族、お友達と一緒に、青谷梅林梅まつりにお越し下さい。

青谷観光協会
電話0774-56-4029

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食はカツ!

2015-02-22 00:43:45 | 食事処

2月21日(土曜日)

帰宅して、夕食は家族三人で外食です。よく行く京田辺市の「我が屋」に車から予約電話をしました。まだ5時過ぎと言うのに、満席で断わられてしまいました。それでは反対方向の、宇治田原町の峠のカツ膳へ行きましょか。

三人それぞれ好きなカツ膳を注文しました。私は”特選ロースかつと大海老フライ膳”です。まずは日本酒で祝杯を上げましょう。

やがて”特選ロースかつと大海老フライ膳”が運ばれて来ました。

この大海老は名に恥じない大きさです。

海老もカツもアツアツサクサク。タレも4種類有ります。一切れごとに、色々なタレで食べてみました。肉も柔らかく、三人とも口から出る言葉は 「美味いなぁ」 。揚げ物はやっぱり揚げたてが一番です。満腹になりました。支払いは、息子は多分自分が払わねばと考えていたはず。ポケットに手を突っ込めば、千円札が3枚有ります。競馬場で的中する度に換金したので、ジャラ銭でポケットが膨れあがっています。全部取り出すとこれまた3、000円も有ります。今夜の支払いは私が致しましょう。全員笑顔で店を後にしました。タダで豪華な夕食はたまりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子と競馬を楽しむ

2015-02-21 23:53:43 | ギャンブル

2月21日(土曜日)
早朝4時に帰省してきた長男。ヒト寝入りし、昼前に起きて来ました。私はネットで競馬を楽しんでいます。開口一番。「お父さん、今日どこかに出かける?」と聞きます。「何処にも行く予定は無いけど。どうしたん」と返事をしました。「持ち馬が9レースに出走するので、優勝したら口取り式に参加せねばならないので、これから京都競馬場に行く」と言っています。そんな話は大歓迎。着替えるから10分待ってや。人気をネットで調べると、7頭立ての5番人気です。ガチガチの本命馬はいなく、チャンスは有りそうです。
車の運転は息子がやってくれるので、競馬観戦しながらビールが飲めます。12時過ぎにビールを3缶保冷バッグに入れ、意気揚々と家を出ました。10分ほど走った所でズボンのポケットに手を当てると、入っているはずのサイフが有りません。「サイフを忘れた。あ~あガックシだ・・・。金を余分に持ってるか?」「持ってるよ」「2万円貸してくれるか?」慌てて家を出たので、ころっとサイフのことは忘れていました。いつも外出するときは、「サイフ、携帯、車のキー、カメラ」を持っているか確認していると言うのにナンタルチア。1時に京都競馬場に到着。一番安い指定席(1,000円)で観戦です。京都競馬だけ手を出せばいいのに、中京、東京と三場も馬券を購入します。2万円がどこまで持つか見ものです。サイフに沢山のお金を入れて遊んでいると、どれだけサイフから出て行ったのか分かりません。裸銭のたったの2万円なので、残りいくらか容易に分かります。
今日はたまに荒れますが、的中率は良い方です。
9レースが近づいて来ました。1階の下見所で、息子の持ち馬(1口馬主)をカメラに収めます。

少し入れ込み気味のようです。
馬場に入場しても入れ込んでいます。

こりゃ買いかぶりは禁物だ。ファンファーレが鳴りゲートが開きました。黄色5番は中団より後ろです。騎手は岩田。4コーナを周り直線です。岩田の豪腕に期待するも、黄色のゼッケン5番は先頭には出てきません。こりゃ3着も無理。
先頭でゴール板を駆け抜けたのは4番です。

4番1着固定の4頭流しを購入しています。見事3連単的中!

配当が1万円有るので、これで一安心。11レースまで遊べます。

11レースまで遊んで、息子に借りた2万円を返却。これで本日は少しですが、勝ちが確定しました。
口取り式の息子の勇姿は見れませんでしたが、意気揚々と引き揚げました。

【参   考】口取りには出資馬に限り会員から10名(重賞競争では20名)まで参加が認められています。1口馬主の息子は、口取り式に出るためにまずは申し込み。申し込み多数なので、そこから抽選で選ばれたと言っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい”博多うどん”

2015-02-20 22:53:13 | 食事処

2月20日(金曜日)
今日の昼食は、久しぶりに”表面ふんわり・中もちもち”の博多うどんを食べようと言う事になりました。
博多うどんは、どこでも食べれるわけでは有りません。滋賀県大津市和邇へ行ったとき、小野駅の近くに「博多うどん 小麦屋小野本店」があるので、もっぱらここで食べています。

いつもは、豪華な「どんたくうどん(牛肉のうま煮、ごぼ天、わかめ、温玉)」、「花笠うどん(ごぼ天、野菜天、わかめ、おぼろ昆布)」などを食べるのですが、家計が苦しく年金生活者に相応しい質素な、「牛肉のうま煮うどん」と「キノコ天婦羅うどん」にしました。

【参 考】どんたくうどん


花笠うどん

待つこと5分で、博多うどんが運ばれて来ました。
私が食べた牛肉のうま煮うどん (610円)

女房が食べたキノコ天婦羅うどん (560円)

1本つる~。”表面ふんわり・中もちもち”この感触は博多うどんしか味わえません。うどんは腰が命は、博多うどんには通用しません。
博多うどんは美味しかった!

【参  考】
1.博多うどん 小麦屋小野本店
・住所:滋賀県大津市小野175-1
・電話:077-594-3307
・店休日:毎週火曜日
・営業時間:11:00~15:00

2.博多は「うどん」発祥の地
 うどんといえば讃岐うどんや稲庭うどんなどが有名ですが、元々の発祥の地は博多(現在の福岡市)と言われています。宋時代の中国に渡った、承天寺の聖一国師は1241年に帰 国した際、博多織や饅頭、うどん、そばの製法技術を持ち帰ったと伝えられています。承天寺の境内の隅のほうには「饂飩蕎麦発祥之地(うどん そば はっしょうのち)」とい う碑が建っています。

3. 博多うどんの特徴
 博多うどんの特徴としてまず第一に言えるのは、麺の柔らかさです。だしの中で麺がふんわり漂っている博多うどんは、角があり麺のこしが前面に押し出される他のうどんとは 違います。だしにも独特の特徴があります。だしのベースには必ずいりこを使用し、他に鯖、あご(飛び魚)、うるめなどの「雑ぶし」、それと昆布を組み合わせてだしを作り ます。味付けには、本醸造等の甘めのしょうゆを使います。そしてもう一つの特徴はうどんに載せる具です。「ごぼう天(ごぼ天)」「丸天」は博多など北部九州独特の具で、 戦前からすでに博多のお店では出されていました。また、丸天はうどんの器に合わせて特注のさつま揚げのような丸天を作ったのが広がったと言われています。余談ですが、薬 味のネギの入れ放題やだしに使った昆布を佃煮にして食べさせる店が多いのも博多うどん店の特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする