夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

今日は79Eを休んで初夏の山里へ

2019-05-11 17:04:05 | Weblog
昨日Google Earthでこのところ訪れて気に入った長野市西部一帯を見ていたら更に面白い場所を見つけました。今日は天候も良さそうなので出掛けました。複雑な地形の山村ですから地図があっても予定の場所にたどり着けないこともあります。なお、私の車はカーナビはありません。使ったことはありますがナビに指図されるのが不快で、壊れたのを機会に撤去しました。
まだ田起こしの最中の田んぼから水を張った所もある中で、一部田植えが始まっていました。全部田植えが終わった段階でHL-95、調整が間に合えば79Eを持っていって収録する計画ですが、下見としては最高のタイミングでした。
























ここが今日目指した場所です。山道を勘違いして迷った末にたどり着きました。


標高1000m近い高原の集落と畑です。なんと、ここから右に振ると遥か遠く富士山が望めるんです。東屋の横の看板を見て驚きました。あいにく今日は霞んでいて見えませんでしたが。


畑の準備が終わっていました。何を作るのかな。


若い頃は山や田んぼの風景、野生の草花なんてなんとも思わなかったのに、歳を重ねて感性は徐々に変化しました。街の風景にしても誰も見向きもしない一角に惹かれます。でも私が捉えたいのは一部のアマチュアカメラマンがレンズを向けるような、写真的にきれいにまとまった風景ではありません。一枚の画面として完結しない、そこに悠久の時の流れ(人生という表現はしません)が見える捉え方がしたいんです。誰だったか忘れましたが「明治時代に家の前で撮った家族写真にはかなわない」っていうのが理想。山奥の田んぼを見て、それが早春の耕す前であっても、水を張った風景、田植え直後の山を移した姿、真夏の緑の草原と化した田の風の足跡、稲刈り直前のあの見事な色彩、晩秋の郷愁、雪に埋もれた風景、そこまで見えてくる捉え方をいつも考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E VTRトリガーが死んでるぞ

2019-05-10 18:52:04 | Weblog
早く目が覚めたので79EもONにして起して何の気なしにレンズのVTRボタンを押したら、「ありゃ」。タリーランプが点きません。STBY/VAM/VTR切り替えスイッチをVTRにすればレンズのボタンに反応してVF正面の4連タリーランプが赤々と点くはずなんですが。把手の後ろの小さなバックタリーも点きません。
マニュアルを調べたらわかりました。


INCOM-TALLYユニットのスイッチでトリガーモードが選択できるんですが、これがVTR側からの信号でトリガーが掛かるようになっていました。かつてこのカメラを運用していた会社ではドラマの収録にでも使っていたんでしょうか、興味深いところです。


奥のスイッチをこちら側にします。


スイッチを切り替えたらリヤのタリーは点灯、


フロントは点きませんでしたがVF下のTALLYスイッチがOFFだったので入れたら華やかな4連タリーが点きました。これが一部で知られている池上の4連タリーじゃ!


このカメラは以前何度も使いましたが、受けのVTRは自作のA/D変換ユニット経由Digital8デッキで、手動でスタート/ストップしていたので気がつきませんでした。これは解決です。

今日も週一のウォーキング日。五月晴れの最高のコンディションの新幹線車両センター外周を歩いてきました。一周4.2Kmを33分00秒、最速タイムが出ました。歩き終わって一休み。


午後からまた79Eの調整です。
PROC-1A基板とPRE AMPをいじっているうちに収拾がつかなくなりました。調整は相関関係にあって片方をいじればさっき調整した項目も変わってしまいます。焦ってしまっていじればいじるほどモニターの映像がひどくなるばかり。堂々巡りしながら、BchのPRE AMPがにぶいことに気がつきました。Bユニットの物理的トラッキングを調整してもシャキッとしません。PRE AMPが劣化しているのかも。


またガラクタの中からPRE AMPを出して交換。これが正常だという保障はありませんが。


これでBchのPRE AMPは調整に対して反応するようになりましたがレジストレーションチャートで見るとやはりR,Gと比べると甘いままです。とりあえずこのままで調整を進めましたが撮像管も入れ替えてみる必要がありそうです。あれ、前にも取り替えたっけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E わからないなりに調整だあ

2019-05-09 13:40:01 | Weblog
昨日はいろいろやったおかげでそこそこ良好な映像が出るようになったので気を良くして続きです。
R,G,Bの重なり具合を少し追い込んでからPRE AMPの調整です。これは前にマニュアルに理解できない箇所があって途中までしか調整してありません。


今日の映像素材はこのお面です。コンデジで撮りました。


では、Rchから。PROC-1A基板の正面、TP1をシンクロスコープで見てブランキング期間0VDCになるようにOFF SET(VR6)で調整します。これはわかります。色々いじってズレていたので改めて調整しました。これでいいんかな。ところでブランキングって何? ビデオαと何冊もある本で勉強しなきゃ。


GchはTP4で見て調整します。


Bchも合わせました。


この後マニュアルの ② Gchのくだりが前にさっぱりわからなかった箇所です。そしたら、馬鹿ですねえ、気が付きました。輝度100%の被写体でないと無理。レンズのIRISを開いて信号レベルを上げてやればいいんです。調整できました。0.4Vp-pです。


ここまで調整した結果です。カメラ生出し無加工ですが解像感も色も良くなってきました。


γ、ペデスタル、フレアー、etc、まだまだ調整項目は多岐に渡ります。
今日はここまで。次の調整について予習をしておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか言うことを聞かないHL-79E

2019-05-08 20:14:35 | Weblog
相変わらず手こずっています。撮像管のトラッキング及びローテーションとDEF基板に加えてGEOMETRIC Ⅱを平行して進めていますが無限ループに陥ってしまいました。
この部分をそこそこに調整してからマニュアルの指示に従って仕上げたいのにちっとも進みません。本当のところ、いい加減飽きてきました。でもまだあきらめません。

細かい作業内容は省きますが、朝の状態よりは良くなりました。今後の作業によっては双六が振り出しに戻るかも知れませんが結果を公開します。
昨日印刷したチャートはカラーパネルにメンディングテープで貼り付けてとりあえず完成しました。これはレジストレーションチャート。


裏にトラッキングチャートを貼りました。


トラッキングチャートでレンズのフランジバックを入念に調整してからチャートを裏返しにしてトラッキング関係の調整にかかりました。


モニターと睨めっこしながら試行錯誤した結果です。
Rchです。外枠が歪んでいてかなか真っ直ぐにならなくて「言うこと聞けよ」。


Gchは


Bchも


R-Gの重なり具合は結構いい感じです。


B-Gも大体重なっています。最終的に段差が見えなくなるまで追い込むんです。


RGBにすると


夕食後79Eでこんなのを撮ってみました。300Wのシネライトを当てています。


暗部に色が乗っているのはそのあたりが未調整のためです。


アップなら現状でも使えそうですが調整は続けます。
今日は集中力がだんだん落ちてプリアンプとGEOMETRICのマニュアルに詳しく書いてないVRにも手を付けちゃいました。収拾がつかなくなるんじゃないかと心配しましたが回す前にスリットの角度を覚えて(そうじゃないのもあり)いじったので大事には至りませんでした。
一番手を焼いたのは画面の傾きを調整したのに電源を切ってしばらくして入れたら元に戻っていたという現象。MPUのメモリーが忘れちゃうんですかね。私にはわかりません。当てずっぽうでいろいろやったら収まりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E調整用のチャート作り

2019-05-07 16:44:00 | Weblog
HL-79Eの調整には各種のチャートが必要です。幸い手持ちのマニュアルにトラッキングチャートとレジストレーションチャートが付属しているのですが、これは貴重なのでスキャナでスキャンして印刷して使ってきました。でもケント紙のままで平面が保てないので作り直すことにしました。

ダイソーのカラーボードです。これに貼り付けようというわけです。


トラッキングチャートをスキャナで取り込んでPhotoshopで仕上げました。スキャンしたままでは白地がきれいに抜けてくれなくてレベル調整。


レジストレーションチャートも同じ手順。


このデータを印刷したんですがマット紙では黒が真っ黒になりませんでした。前に印刷したときはケント紙だった気がします。ケント紙はまだ残っていたはずと探して「あった」。もう一度印刷です。きれいにできました。


これから用事があるので台紙に貼るのは後にします。

これに先立って前から狙っていたあのレリーフの撮影に行ってきました。「善白鉄道」のモニュメントです。場所は長野市西裾花台団地付近の県道脇。自主映像作品に使うための追加収録です。


先日は車が停まっていたけど今日は大丈夫。遠慮なしに三脚が立てられます。道端の花を入れ込んで導入部。


この北の裾花川沿いにわずかな期間存在した鉄道があったんです。計画では長野から現在の白馬村まで通すはずでした。沿線には今も橋脚や崩落した隋道、軌道の跡が残っています。隋道のひとつは戦時中皇太子時代の現天皇の疎開計画もありました。県営裾花ダムとの関係、川島芳子が何度も訪れた善光寺温泉ホテルとか他にも様々なエピソードがあります。


メインのカットです。昭和19年までの短い間、こんな情景がありました。


一旦完成してから更に内容を増やして、超長編の映像による叙事詩はふくらんでいきます。
次は北陸新幹線に乗って長野から飯山まで、車窓風景を撮る予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もHL-79Eだぞ

2019-05-06 18:53:07 | Weblog
昨夜はあれからレジをいじってみました。もちろんマニュアルの手順に従って進めるべきですが、早いとこ使えるようにしたくて近道です。ちょっとは増しになりましたが気が早かったと反省して今日はじっくり取り組みました。

何度もやったことですがDEF基板の調整です。何はともあれDEF基板から。レンズのPPを出して異常なしを確認。

Gchです

では改めてDEF基板のFOCUS電流の確認と調整。先日やったばかりなのに一生懸命シンクロスコープを見ていました。いくらモードとレンジを変えても波形が出ません。マニュアルを良く見たらデジタル電圧計で見るんです。ということは、この項目は電流じゃなくて電圧じゃないか。


デジタルテスターをつなぎました。


TP12とTP13の間の電圧を調べます。


あれからいじって電圧がオーバーしていたので規定の0.48Vピッタリに調整しました。


次にアライメント調整です。ややこしい事が書いてあります。レジチャートを撮像、ALINEスイッチをONにしろというけどONにしたらモニターの画面がブルブル振動。これじゃあ調整なんて出来ないぞ。わからないのでスイッチOFFでR,G,Bを適当に調整。注意事項のFOCUS電流(電圧)も確認しました。


これがマニュアル付属のレジストレーションチャートです。汚すとまずいのでスキャナでコピーしてベニヤ板に貼って平らにした方がいいでしょう。板の下にL金具を付けて三脚に取り付ければ何かと便利です。他のチャートも含めて後でやろうっと。


わからないなりに調整した結果です。途中経過ですがアップの絵はいい感じです。この質感はいいですね。調整で追い込めばどこまで良くなるのか、楽しみです。






行きつ戻りつで調整作業はちっとも進みません。でもひとついじれば何かが確実に変化するのは実感します。確かな手応えあり。この調子で少しづつでも進めていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れにHL-79Eをいじる

2019-05-05 15:50:15 | Weblog
いやいや今日は絵に描いたような五月晴れです。
朝から79Eをいじり始めましたが、その後で買い物の付き合いに出て午前中は時間切れ。午後から続きです。
今回はアプローチを変えて(いつもこれです)Gchのアライメントとトラッキングをそこそこまで決めることにしました。
初めにGEOMETRIC基板の、GchのVRを全部minとmaxの中間にセット。これをしておかないといくら他の調整をしても収集しないからです。RchとBchは後で調整します。

VRは何回転も回るわけじゃないからいいだろう

スイッチをMONにしてGchを選びます。

写真の角度の関係で半端に見えますがGです

レンズのPPでモニターを確認。撮像管ユニットでローテーションを改めて調整しました。

まあまあですがあと一息

DEF基板の調整はいろいろあるので大変。どれをいじると何がどう変わるかモニターを見て時計ドライバーでVRを回します。

あちらを立てればこちらが立たず

マニュアルが無かったらどうにもならなくなります。

とりあえずGchだけ調整

今日のところはここまでにします。理屈ではRchとBchも同じやり方で追い込んでからR-G,B-Gを可能な限り重ねればいいはずです。

この位で妥協かな

本当は「リニアリティチャート」を撮像して調整するんですが、替わりに自作のチャートを撮ったらかなり歪があります。それでどういじっても収束しないのは古いカメラですから回路定数が変わっちゃっているからだろうと判断しています。特に左上はS字状に歪んでいます。最終的にそこはレジが合わなくても解像度の高い被写体を避ければ誤魔化せる、かな。いずれにせよ(安倍総理の口癖)工場出荷状態まで復活させるのは初めから望んでいません。
オーディオの世界では電解コンデンサーを全部交換する人も居るらしいですね。

自作の簡易リニアリティチャートです。

こんなのでいいのかな

家の庭はまさに春です。皐月の空のはぐれ雲。


八重桜が満開です。


昔職場の同僚からもらった山ツツジも。


紫陽花の葉も元気に開きました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-95で試し撮りした素材を編集してアップ

2019-05-04 16:12:29 | Weblog
夕べ、真冬の長野市辰巳公園で撮った素材を編集してBGMをつけて作品らしくまとめました。映像にBGMを入れることについては議論があり、私は絶対に必要な場合以外は否定的です。でも今回はYouTubeのオーディオライブラリでピッタリの曲が見つかったのでこれを使いました。


自分なりにちょっと面白い動画になったと思います。
ただ、総重量10kgオーバーというカメラなので三脚ワークがやや不安定ですが、あくまでも撮れるかどうかのお試しで公開する気は無かったのでそこは差し引いてご覧ください。

昨日はそのHL-95で今後撮ろうとしている地域の下見に行ってきました。何度目だろう。

遥か先に戸隠連峰が見えます


ちょっと場所を変えて


筆塚です 雉の夫婦が近くにいました


いつもの棚田 水が入っていました


丘の反対側でも田植えの準備

この後、連休で混み合う信州新町の道の駅に寄ってから川向こうの山に向かいましたが愛車がガス欠の恐れがあって予定した下見は半分しかできませんでした。

先ほどいつものハードオフをのぞいたら昔使っていてヤフオクで売り飛ばしたのと同じMinetteのCV-B2000が他の三脚に埋もれていました。懐かしくて衝動買い。不具合なしで\2,160。前のはEDC-50に使っていたのですが役不足なので売っちゃってから他に使い道があったのにと後悔しました。
HDVカメラには他の脚があるのでこれはEOS20Dに使おうと考えています。写真を撮る場合も水平が簡単にとれるビデオ三脚の方が絶対使いやすいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は目先を変えてHL-95の試し撮り素材を編集

2019-05-02 11:51:07 | Weblog
真冬の長野市辰巳公園でHL-95の試し撮りをした素材が改めて見ると意外に面白いのでこれを編集して短編作品にしようと考えました。

これが収録したテープです。ベーカムではなく余っていたEDBetaですがカメラはベーカムSPとして認識します。SP本来の特性かどうかは不明ですが。

懐かしいテープです

VCRはベーカムの標準機BVW-70。数年前に\5,000で手に入れた代物です。一時映像が出なくなって慌てましたがドラムの清掃で解決、今は問題なく使えます。

新品の価格は\5,000,000

ベーカムの能力を発揮するにはコンポーネントでキャプチャする必要があります。CANOPUSのADVC-500でコンポーネントからDVに変換します。

これも格安で入手したもの

Premiere Pro 2.0でキャプチャ。

収録は頭にカラーバーを録画

Premiere Pro 2.0で編集にかかりました。

Premiereは6.5を長く使ったので2.0はまごつきます

この素材は1月の寒い日だったので、窓の外が一面の雪景色の間は編集してみようなんて考えもしませんでした。
5月に入り暖かくなったので冬の映像を切り貼りするのは逆に痛快です。真夏の映像を編集するのは冬がいいかも知れません。
HL-95を使ったのは初めてでしたが、途中までホワイトバランスをプリセットのままで撮って、気が付いてセットするというミスがありました。それとカットのつなぎ目が乱れるのはベーカムだからと思っていましたが、途中から乱れなくなるという現象がありました。カメラが冷えていたからでしょうか。

以下代表的なカットを静止画で書き出してみました。デジタルのHDカメラから書き出した静止画とは質が違いますが動画は撮像管独特の味になっています。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 調整用インメガチャートを自作

2019-05-01 14:30:52 | Weblog
PREAMPのレスポンス調整、というより設定にインメガチャート(池上のマニュアルで言う変調度パターン)が必要なのでIllustratorで作ってみました。これは解像度特性の味付けみたいな部分です。中域を犠牲にして限界解像度を上げるか限界解像度ではなく中域をしっかり出すか決めることができるようです。

R,G,Bそれぞれ調整するのかな

インメガチャートの考え方は単純で、0.5MHzから6MHzまで11段階の白と黒の縞模様です。実は昨日作ったんですが勘違いがあって失敗でした。

計算ミスで縞の密度が細か過ぎ

これは縞の太さが半分でした。ビデオの水平解像度は黒白合わせて一本と数えるのですがわかっているつもりで感違い。案の定カメラで撮ると波形モニターの波形は縞模様がつぶれてしまいました。
こんな場合、波形モニターはどんな設定にするのかは知りませんがそれらしい波形が出るモードで記録しました。

Gchです 高域が全然ダメなことはわかります

今日はしっかり考えてやり直しました。ビデオαの記事は貴重な資料です。本来はこんな波形になるんですね。

ビデオα 平成二年 通巻45号から

Illustratorで作りPhotoshop経由で書き出したデータです。

実際のデータはグレースケールで色は付いていません

ビデオ信号の水平解像度と信号周波数の関係は確かがキーワード(どこで覚えたか不明)なので0.5MHzは0.5x8で40本、6MHzなら6x8で480本(桁が合わないけど)です。単純な頭で計算して11段階の縞模様を作りました。実際はこれにアスペクト比も絡んでくるらしいんですがややこしいので無視。

このチャートを撮った波形です。何はともあれ高域が出ました。ここで下手にいじると収拾がつかなくなりそうでまだ手を付けません。

Gchの波形です

まだ調整の途中ですし、波形モニターの使い方も勉強中なのであれですが自作のインメガチャートは成功でした。本物は写真の印画紙に焼いたもので、プリンターでマット紙に印刷するなんて邪道もいいところでしょうがいいじゃないですか。

一見お気楽な二匹ですが「ネコも色々大変なんだ」と言ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする