夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

ゼロ金利政策の罪、大前研一さんの論説、何かと無知な私でも学び、やがて驚嘆させられて・・。

2019-08-15 14:42:53 | ささやかな古稀からの思い

過ぎし日の10日前の頃、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWSポストセブン 】を見ていたら、
『 大前研一氏 「老後2000万円」問題を生んだゼロ金利政策の罪 』
と題された見出しを見たりした・・。


私は、敬愛している日本の経営コンサルタント、起業家の大前研一さんの書物より、
多々学んだりしてきた・・。

たとえぱ、日本の景気を上向かせるにはどうすればよいか?、難題に対して、
大前研一さんは『SAPIO』の2017年6月号に於いては、下記のように名言されている。

《・・景気はみんなの「フィーリング(感覚)」や「サイコロジー(心理)」で決まるからだ。
(略) 個人消費を拡大して日本の景気を上向かせるためには、 国民の不安を解消し、
フィーリングやサイコロジーを「お金を使おう」という方向に 動かすべきなのである。

ただし「労働力人口」、すなわち現役で働いている人たちのフィーリングや
サイコロジーを変えてみても、 あまり効果はないだろう。
現役世代は子育てや子供の教育にお金がかかるし、住宅ローンをはじめとする負債も抱えているからだ。

一方、教育費や住宅ローンなどから解放された「非労働力人口」で失業率にカウントされない高齢者たちは、
この国の個人金融資産の大半を保有している。

ということは、景気を良くするためには、失業者をこれ以上減らしたり、労働者の賃金を上げたりすることより、
高齢者のフィーリングやサイコロジーを変えることのほうが重要な要素となる。


ただし、高齢者は「貯蓄は美徳」という戦後日本の伝統的カルチャーが染み付いているし、
将来に対して漠たる不安を感じているため、貯め込んだお金を使おうとしない。

だから、彼らの「貯蓄は美徳」というカルチャーを 「人生は楽しんでナンボ」へと本質的に変革するとともに、
漠たる不安を解消する安心システムを作り、「元気なうちにお金を使って人生を楽しもう」という心理にして、
今は“死に金”になっている日本の個人金融資産1700兆円が マーケットに出てくるように仕向けなければならない。・・》

        

 

或いは大前研一さんの著作『低欲望社会』(小学館)で明記されている中、
《・・何度も指摘してきたように、それこそが政府が取り組むべき最優先課題であり、
そこにターゲットを絞った政策を打つこと、
すなわち「いざという時は、国が面倒を見るから、安心して人生をエンジョイしてください!」
という明確なメッセージを出すことが、真の景気刺激策になるのだ。・・》

私はこうした発想、実施こそが、高齢者を安堵させ、
やがて日本経済が復興して、 多くの人が享受できる、と思い深めたりしてきた。

このように経済にも無知な私は、何かと前研一さんの論説に信愛を重ねてきたが、
今回の《・・ゼロ金利政策の罪・・》も学ぼうと思い、記事を精読してしまった・・。

この記事の原文は、『週刊ポスト』の2019年8月9日号に掲載された記事のひとつであり、
関連の公式サイトの【 NEWSポストセブン 】の2019年7月31日に配信され、
無断であるが転載させて頂く。

《・・大前研一氏 「老後2000万円」問題を生んだゼロ金利政策の罪

「老後2000万円不足」の元凶は?(イラスト/井川泰年)

写真1枚

 「老後2000万円不足」問題が世間を騒がせているが、
なぜこのような大きな問題へと発展したのだろうか。

経営コンサルタントの大前研一氏が、この問題が生まれた背景とその本質について解説する

 * * *  

先の参議院議員選挙で争点の一つになった「老後資金2000万円不足問題」は、
その後も老後と年金に対する国民の不安・不満・不信を増幅する一方だ。

この問題をめぐる一連の議論で際立ったのは、麻生太郎財務相のトンチンカンぶりである。

当初は、夫65歳・妻60歳の無職世帯をモデルにすると
「毎月の赤字額が約5万円となり、その場合は20年で約1300万円、
30年で約2000万円の金融資産の取り崩しが必要になる」
と指摘した金融庁の報告書の中身をアピールしていたのに、それが批判を浴びると一転、
報告書の受け取りを拒否するという前代未聞の対応をして野党の格好の標的になった。

この不手際は、あわよくば衆参ダブル選挙に打って出ようと狙っていた安倍晋三首相が、
参院選のみの決断を余儀なくされる一因になったと思う。

その一方で、立憲民主党をはじめとする野党も、麻生財務相や自民党の稚拙な対応を批判したり、
安倍政権が強調している公的年金制度「100年安心」の揚げ足取りをしたりするだけで、
具体的な対案も示せないまま、議論は迷走し続けている。

だが、この問題は安倍政権の経済政策の本質的な問題点まで踏み込んで、批判しなければ意味がない。

                

そもそも金融庁の報告書は、俎上に載せるまでもない。
前述したように、夫65歳・妻60歳の無職世帯は30年で約2000万円の赤字になると試算したわけだが、
厚生労働省が公表した2017年簡易生命表によると、
95歳まで生存する人の割合は男性9.1%、女性25.5%だ。

また、件の報告書では60歳の人が95歳まで生存する割合は25.3%(2015年推計)となっている。
つまり、95歳まで生きる人は、全体の「4人に1人」に留まるのだ。

さらに、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(2018年)によれば、
世帯主が60歳代で2人以上の世帯(金融資産を保有していない世帯を含む)の金融商品保有額は平均1849万円だ。
ということは、半分くらいの世帯は2000万円前後の金融資産を持っていることになる。

これらを総合すれば、老後資金が不足する人は全体の8分の1程度、
すなわち12%ほどにすぎないと考えられる。

したがって、この12%ほどの人たちを安心させる方法を考えればよいだけのことであり、
国民全体に不安を広げるお粗末な対応をする前に、もっと賢明な解決策をいくらでも出せたはずだ。

「老後資金2000万円不足問題」の発端となった金融庁の報告書は、
国民の投資を奨励するために盛り込んだデータの部分だけがクローズアップされてしまったわけだが、
今の日本の本質的な問題は、そこではない。

               

たとえ2000万円の金融資産を持っていたとしても、
今のゼロ金利やマイナス金利では、投資で稼ぐことがほとんど不可能だということである。

もし今、金利が4%なら、金融資産2000万円で月5万円強、
同1000万円で月3万円弱の利息収入(20%の税引き後)を得ることができる。

1800兆円超の個人金融資産全体で考えれば、約58兆円である。
それだけの利息収入があれば、将来に対する国民の“漠たる不安”がなくなり、
消費が増大して景気も良くなるはずだ。

しかし政府は、いつ倒産してもおかしくない“ゾンビ企業”の延命を優先し、
金利で稼ぐ一般国民を捨てたのである。

要は、世界一の個人金融資産を持つ国民が、
アベノミクスと黒田日銀の異次元金融緩和という“世紀の愚策”によって、
老後の生活設計が成り立たない事態になっているのだ。

それこそが安倍政権の最大の問題であり、野党が追及すべきは年金不安や消費税増税ではなく、
アベクロ政策そのものなのである。

莫大な個人金融資産がある日本では、金利が高いほど景気は良くなるし、老後の計画も立てやすい。
この一点に政策論争を集中すべきなのだ。

にもかかわらず、野党は安倍政権と同じポピュリズム(大衆迎合)で安易な弱者救済策を競い合っている。
この「政治の劣化」には、愕然暗澹とするしかない。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。

                              

記事を読み終わった後、何かと経済にも無知な私でも、やがて溜息を重ねたりして、
驚嘆させられたりした・・。

そして
国家の最高執行責任者の首相は、主要国の金融状況を配慮しながら、金利の決定権を有し、
銀行などの各金融機関、および国民まで推進して実行する影響は、国家の盛衰を左右し、
少なくとも経済の躍進と停滞、社会、そして文化まで波及するので、まぎれもなく重責である。

このようなことを思い浮かべて、私はネットで『GDPと1人当たりGNIのランキング・国別順位、2017年』などを見たりした。
https://memorva.jp/ranking/world/gdp_gni.php(詳細・・お時間のある御方は、お読み下さい)

概要の主要内容は下記の通りである。

☆-----------------------------------------------------------------------☆

GDP(Gross Domestic Product)は、国内総生産、
GNI(Gross National Income)は、国民総所得で、国の経済指標としてよく使われる。

GDPを公開している国連の機関はいくつかあるが、ここではよく見かけるIMF(国際通貨基金)のものを記す。
GNIについては、世界銀行の統計を記す。

 

名目GDP

2017年現在、GDP世界1位は、依然としてアメリカで、約19兆3900億ドル(約2132兆円)である。
日本円は 1$ = 110円 で換算した(以下同様)。

遠い昔、日本のGDPは世界2位だったが、2010年頃中国に抜かれた。

そして現在、中国のGDPは、日本の約2.5倍の約12兆ドル(約1321兆円)で、アメリカに迫る勢いである。
アメリカが、中国を脅威と感じるのも無理はない。 

日本のGDPは、約4兆8721億ドル(約535兆円)で世界3位。
4位のドイツや5位のイギリスとは差があり、あまり変動がないので現状抜かれることはないだろう。
ただ、人口が多いインドは6位まで伸びており、今後まだ伸びる可能性がある。


☆1人当たり名目GDP

GDPは、国全体で産み出された付加価値の総額なので、人口が多い国はより多く生産できる。
1人当たり名目GDPは、GDPを人口で割って1人当たりの生産性を表したもの。

IMFの2017年のデータによると、1人当たり名目GDP1位はルクセンブルクで105,803ドル(約1163万円)、
2位はスイスで80,591ドル(約886万円)。

日本は、23位の38,440ドル(約422万円)で、イギリスやフランスと同程度。
中国は、GDPでは世界2位だが、人口が日本の約11倍の約14億人いるので、1人当たりのGDPは低く、
72位で8,643ドル(約95万円)となる。

GDP世界1位のアメリカの人口は、約3億2218万人で日本の約2.5倍。
1人当たり名目GDPでは、7位で59,501ドル(約654万円)。

☆-----------------------------------------------------------------------☆

このように主要な項目を見たりして、日本が経済が躍進していれば、
たとえば社会保障費(年金、医療、介護など)の国負担分などの捻出に困窮せず済むのに、
どうして日本は低落して・・と無力な私は妄想を重ねたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする