夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

今宵は、倉本 聰・脚本の『風のガーデン』新番組に期待し・・♪

2008-10-09 19:09:08 | 映画・テレビ
        はじめに

私としては、異例であるが民間のフジテレビで、
今宵から始まる新番組のドラマ『風のガーデン』が10時から放映されるので、
観ようとしている。

http://wwwz.fujitv.co.jp/garden/index.html

今朝の読売新聞のテレビ番組表で、
『試写室』のコーナーで読んで、知った・・。

倉本 聰が北海道・富良野を舞台に書き下ろしたオリジナル作品。
まさか、5日に急逝した緒形 拳の遺作になろうとは・・。

と解説が綴られて、作品のテーマは、
『死と家族の再生』と明示されていた。


私は日頃は、テレビのドラマは観ることが少ないが、
倉本 聰の脚本であったならば、例外としている。

私の作家、シナリオ・ライターの倉本 聰さんの深い思いで敬愛しているひとりであり、
こうした思いは、このサイトでも、
『倉本 聰さま、人の心を洗うもの・・♪』と題して、
2005年5月3日に投稿している。

私が何故、倉本 聰さんを敬愛したのか、
つたない綴りであるが再掲載する。



     第一章

読売新聞の朝刊の特集のひとつとして、
【時代の証言者】というコーナーがある。

本日まで、脚本家・倉本聰・氏の連載が続いていた・・。

すべて読んだかといえば、欠落した日もあったかも知れないが、
以前、『愚者の旅~わがドラマ放浪~』(理論社)が
2002年1月に発売されたのを読了していたので、
この内容を新聞読者に解り易く脚色している、と読み続けていた。

今回の最終回に於いて、わたしが気付かなかった点も含め、
このブログの読んでくださる方に知ってほしく、綴ります。


昔は原作者の小説家に比べて、脚本家の地位は低く、
新聞のテレビ欄にも名前が載らなかった。
向田邦子、山田太一さんはそんな現実に憤り、ともに戦った《戦友》です。

僕らが愛し、懸命に作ってきたドラマの水準は落ちている。
今の制作現場は、多くの先輩が培ってきた長所や技術を継承せず、
自分たちの流儀でよしとしているからね。
最も問題なのは、作り手のサラリーマン化です。

視聴者の好みに合わせて視聴率を取り、
局内で出世したいんでしょうか。
放送後は視聴率の話ばかりで、むなしくなります。

テレビは卑しい方へ、卑しい方へと向かっているように思える。
朝から人のうわさ話に席巻されている。
北海道・富良野の子供からも、テレビが流す品のない言葉を聞くと、
たまらないですよ。

連続ドラマ『北の国から』が放送された時、
富良野塾の塾生たちはまだ生まれていません。
彼らがいま見られるのはビデオのお陰だけれど、罪もある。

テレビが一家に1台の時代は、
多くの人が同時に共感できました。
1人1台に変わったうえ、VTRの浸透によって、
一諸に感動が味わえなくなった。

僕が塾生と芝居作りに力を入れてきたのは、
客席と感動を共有できるからです。

    略

ドラマは人の心を洗うものだと思う。
自分では「洗濯屋のオヤジ」と称しています。
表面だけでなく、心の奥まできれいにしたかどうか常に自問しながら、
これからも作り続けますよ。



このように綴られている。
注・原文を勝手ながら、改行を多くさせて頂きました。


私は以前、ライブドアとフジテレビが騒がれていた頃に、
テレビ局がある程度淘汰されても良い、と綴っている。

程度の低いドラマ、笑い番組が余りに多かったからです。
電波の無駄遣い、とかねがね思っていました。

日本の大衆文化は、程度の低い方に流れていると思ったからである。

従って私は、殆んど民間放送のテレビは、
ここ10年前後は視ません。

次章は創作者の中で、なぜ私が倉本聰・氏に敬愛したかを、綴る。


     第二章

私が倉本聰・氏の作品に初めて触れたのは、昭和50年1月過ぎであった。

『砂の器』のシナリオが読みたくて、
本屋で雑誌の『シナリオ』(シナリオ作家協会)の1月号を買い求めた。

その中に、東芝日曜劇場の『りんりんと』のシナリオがあった。
なんてシリアスなドラマを書く人、と印象が残った。

この雑誌には、『テレビ事件簿』の特集があり、
倉本聰・氏が『テレビドラマに思うこと』を寄稿していた。



テレビは一回しか放映されない。

3年間暖め、大事に大事に育てて来たものでも、
たった1回、1時間に燃え、もうそれきりで消えてしまう。

そのはかなさが、僕は好きである。

しかしそのはかなさを空しく感じてか、
優れたテレビの作家たちが、次々と別世界へ去っていってしまう。

田村孟氏然り、井上ひさし氏然り、藤本義一氏然り。

せめてシナリオ誌上だけでも、
テレビシナリオをもっと優遇してやっていただきたい。

それだけに賭けている者達の為に。



と綴られていたのが、いまだに私の脳裏に残っている。

この昭和50年のシナリオの後、倉本聰・氏の作品は、
私にとって平成元年まで空白の時となった。


     第三章

平成元年の初め、昭和天皇が崩御された頃は、
私はコンピューターの専任者だったので、仕事で忙しかった。

昭和から平成と年号の変換、4月より消費税の対応で睡眠時間を削って働いた。

1月の日曜日の夕方、疲れきった私は、
パジャマ姿で家内が買物に行くのを見送った。

お茶を淹れた後、ラジカセにカセット・テープをセットした。
そして人の尊厳を問うかのように、流れ聴こえてきた・・。


♪エレーン 生きていてもいいですかと誰も問いたい

【『エレーン』 作詞・中島みゆき】


私は目頭が熱くなり、涙があふれ出た・・。


このカセットは、私の勤務する会社から発売されていたので、
試聴用として頂いたのを、初めて聴いた訳であった。

倉本聰・監督・脚本の『時計』オリジナル・サウンドトラックである。

この映画に使用された音楽は、

金子由香利の『時は過ぎてゆく』、

五輪真弓の『恋人よ』、

中島みゆきの『エレーン』、

浜田麻里の『ハート・ライン』、

高橋真梨子の『モノローグの九月』、

北原ミレイの『石狩挽歌』、

森昌子の『越冬つばめ』

等であった。

このように各レコード会社の有数な歌手を使用したのて、
発売先が問題があったが、テーマ曲が金子由香利であったので、
私の勤務先の会社で決まった、と上司から聞いている。

中島みゆきを知ったのは、この曲からである。

勤務先の関係より、中島みゆきの名と曲ぐらいは、
当然知っていたが、心の中に溶け込んできたのは、
この『エレーン』をきっかけとなった。


私は今でも、人生のめぐり合わせ、改めて不思議な作用だ、
と思ったりしていた。

私は偶然に、
この『時計』が金子由香利の曲をテーマに選定した倉本聰・氏のお陰で、
私は中島みゆきを識り得たからです。

この後、倉本聰・氏のシナリオ、随筆・映画と、
中島みゆきの音楽と、
私のお2人に対する熱中時代が、
少なくとも平成5年まで続くのである・・。



     第四章

店頭に行き、倉本聰・氏の本を探し始めたのは、平成元年の春だった。

随筆の『北の人名禄』、『冬眠の森~北の人名禄 Ⅱ~』を購入した後、
『谷は眠っていた~富良野塾の記録~』、『ニングル』を入手にした。
そして古本屋で、『さらばテレビジョン』、『新テレビ事情』、
『新・新テレビ事情』等であった。

シナリオとして、『北の国から』。

そして映画としては、
『冬の華』、『駅~STATION~』のビデオを観たした。

平成2年以降は、すべてリアルタイムであり、新刊本が揃っていった。
そして、私の本棚には、34冊の本がある。

この中で映画に関しては、
私の拙い鑑賞歴に於いて、少なくとも洋画は5000作品、
邦画は3000作品あるが、邦画のベストワンは『駅』を選定している。


このような結果、私は倉本聰・氏からは、
生活信条、創作の考え方、環境問題等で、多大なご教示を頂いています。

何はともあれ数多い創作家の中で、私が敬愛する10人の中のひとりある。

《完》



ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩野七生・著の『ルネサンスとは何であったのか』に伴う、対談から・・。

2008-10-09 15:33:17 | 読書、小説・随筆
私はここ3日間、塩野七生・著の『ルネサンスとは何であったのか』(新潮文庫)を読み始めている・・。

http://www.shinchosha.co.jp/book/118131/

実はこの文庫本は、4月の下旬に買い求め、
あとがきのような著作者の塩野七生、文藝評論家・三浦雅士の両氏に寄る【対談】を読んで、
しばらく考えさせられて、
机の右上に置いていた本の一冊である。

私は塩野七生・女史の本は、
ここ3年で数々の本を拝読し、魅了させながら読んできたひとりであるが、
対談の中で三浦雅士の発言に瞬時に共感した後、
改めて襟を正して、過去に購入した塩野七生・女史の作品を改めて再読したので、
ここ数日でやっと本編を読み出したのである。

私としては、稀(まれ)なことであるが、
それだけ三浦雅士の発言が重く、正鵠であると深く感じたのである・・。


異例であるが、私が深く共感した文藝評論家・三浦雅士の発言を引用すると、


・・
戦後の日本文学には、松本清張、司馬遼太郎、藤沢周平という流れがありますが、
その中に、塩野七生をきちんと位置付ける必要があると思っています。

松本清張は、ご存知のように、
戦後の下層階級の孤児のような存在を描いてきた。
孤児が成り上がっていくプロセスの中での犯罪というのを取り上げた。
このことによって、戦後の混乱した占領軍から高度経済成長に至る時期を
うまく捉えた。

それに対して、日本が高度経済成長に乗った段階で、
経営者、管理者、指導者がモデルとすべき存在を
歴史上に求めて書いたのが司馬遼太郎ですよね。

そのあと、中間管理職の悲哀を江戸時代に仮託して
書いたのが藤沢周平です。

要するに下層、上層、中層の順です。


では、塩野さんは何を書いたのか。
まず、指導者の資質がどのようなもので、なければならないか、
という意味での指導者論を書いた。
『チェーザレ・ボルジア』もそうだし、
『ローマ人の物語』に登場してくるさまざまな皇帝もそうですが、
優秀な指導者は大変な経営手腕を持っている。

この経営手腕の最大の問題が、じつは民心を掌握するということなんですね。
だから、塩野さんは、
単に庶民を描いたというよりも、庶民がマス(大衆)になると、どう対応するのか、
なぜ大衆はヒーローを求めるのか、
さらには、大衆とヒーローとの緊密な関係とは、どういうものかを書いた。

そういったことを意識的に書き続けたのが、塩野さんだったと思います。

庶民の庶民性は、のどかな暮らしなんかにはない。
むしろ政治においても娯楽においても
ヒーローを求めるようなところにこそあるんだ。
松本清張も司馬遼太郎も藤沢周平も、そういうことは描いていない。

ヒーローの危険性やヒーローが理想主義から転じると、何が起きるのか、
といったポピュリズムの問題の描写に関しては、
塩野さんは圧倒的だと思う。

・・



この後の内容としては、歴史とは何か、等を対談されたり、
塩野七生・女史の文体の魅力を三浦雅士が具体的に発言されたりしている。

著作者の手前、多少の誉め言葉が有ったせよ、
文藝評論家・三浦雅士の塩野七生・文学の評価は余りにも正鵠で、
力量ある感性に優れた文藝評論家である、と深く共感し、
昨今に於いて、上質で濃い上質な対談で、私は圧倒されてながら感銘を受け、
そして思考させられたのである。



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金小父さん、昨夜、久々にテレビっ子となり・・♪

2008-10-09 06:29:55 | 映画・テレビ
私はテレビ番組は、NHKのニュース、天気情報を視聴する程度であるが、
昨夜は久々に数多くのテレビ番組を視聴したのであった。

夕方頃に、年に10回前後であるが、
プロ野球、大リーガー実況中継を視聴している幼稚な野球ファンであるが、
セ・リーグの天王山と称される『巨人X阪神』を
日本テレビで7時より観る予定であった。

読売新聞の夕刊が配達されて、テレビ番組表を見ていたら、
NHK衛星第二に於いて、7時45分より『蔵出し・白州正子と鶴見和子』の番組を知り、
私はこの番組を視聴することに決めたのである。

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-10-08&ch=12&eid=22040

亡くなわれた白州正子、鶴見和子・両女史は、
共に教養雑誌の『サライ』などで人生軌跡を知っていたし、
特に白州正子・女史に関しては、
『西行』、『日本の伝統美を訪ねて』などの拝読していたので、
NHK記者に寄るインタビューの発言は、私なりに予期された範囲であった。

しかし、鶴見和子・女史に関しては、『水俣病』に関して発表され、
ご病気でお身体がご不自由となり、車椅子に座りインタビューで、
『病んでこそ・・初めて深く・・理解できた・・』と発言されたのが、
私は痛切な面持ちで学んだのである。


この後は、いつも視聴しているNHK総合の『ニュースウオッチ9』を9時より視聴したのであるが、
《ノーベル化学賞 下村氏》の受賞を報じていたが、
化学に苦手な私は興味なく、派生経済の破綻に伴う世界経済の混迷、
株暴落に関心があったのが、本音である。

10時になると、ときたま視聴するNHK総合の『その時 歴史が動いた』を観たのである。
今回は『三国志』に関して放映したが、
初めての人も早わかり英雄の3大決戦、と副題されていたが、
非常に解かりやすい内容で構成されて折、
それぞれの人格と性格がもたらす人生軌跡を
改めて学んだのである。

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-10-08&ch=21&eid=22178


そして最後に、11時過ぎからは、
ときおり観ているNHK総合の『SONGS』の番組を選定したのである。
今回は、スガシカオさんが登場され、5曲の歌の合い間に、
インタビューで、歌詞を綴る時は自分が体験した原風景を表現しないと、
聴いて下さる方には伝わらない・・、
と発言されていたので、強く共感したのであった。

たまたま、このスガシカオさんに関しては、
私が現役時代に勤めていたレコード会社で
デビューされたシンガーソング・ライターであるので、
何かと親近感を感じたりし、『夜空ノムコウ』などを微苦笑しながら、
視聴していたのである。


http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-10-08&ch=21&eid=22183


このように齢を重ねた64歳の年金小父さんは、
数多くのテレビ番組を視聴し、久々のテレビっ子も疲れたが、
それなりに学んだことが多かったのは、事実である。


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする