一休さん

夢づくり工房 一休

9年前の絵

2008-01-08 21:36:18 | 墨彩書画

9年前に描いた絵が出てきました。俳画の本を見て描いたのでしょうね。

みなさんはこんな絵の方がいいと仰るのですが・・・。、俳画を勉強しないといけませんね。これらの絵、今だったらどんなタッチで描くのでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぐの語源・由来

2008-01-08 05:51:29 | 墨彩書画

適当な板があったので、「ふぐ」の語源・由来を書いて見ました。

ふぐは、平安時代には「布久(ふく)」「布久閉(ふくべ)」と呼ばれていたそうです。江戸時代中頃から、関東では「ふぐ」と呼ばれるようになり、全国へ広がり、現在も下関や中国地方の一部では「ふく」と呼ばれています。

「ふく」の語源は、ふぐには海底で砂を吹き、出てくるゴカイ類を食べる性質があるため、「吹く」、「袋(ふくろ)」「ふくらはぎ」「ふくよか」「ふくれる(ふくれる)」など、ふくらむものを意味するモノの多くは「ふく」が使われているため、ふぐも「ふく」と呼ばれるようになったとの説があります。

漢字で「河豚」と書く由来は、中国では揚子江や黄河など、海よりも河に生息する河豚が親しまれたことから「河」だけが使われ、膨れた姿が豚に似ていることと、釣り上げた時の音が豚の鳴き声に似ていることから、「豚」が使われるようになったとされています。

ちなみに、昭和55年から下関ふく連盟によって、2月9日は「ふぐの日」に制定されています。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする