ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

課題が残った灯油ビジネス

2006年02月16日 11時22分50秒 | Weblog
灯油の業転市況が下落しています。業転価格が売価の下落に反映されるまでは業転を手当てしていた業者もこれからしばらくは需給状況に関係なくリバウンド収益が出るタイミングです。

今シーズンは、すでに「よい子」に「たっぷりお小遣いを上あげた」元売主導型のマーケットコントロールの成功で終わるのでしょうか? 

しかし、ここに来て、激動の割に比較的安定していた系列価格も少しは値上げとなりそうです。いまさら売価の値上げもないでしょうからシーズン終盤では「よい子」もチョッとだけ利益が減るのかもしれません。しかし、依然として収益性は確保されるはずです。

最近考えるのは、灯油は収益性が高い分だけ、仕入れも売りも相場感や販売戦略が必要な特殊な商売になったということです。仕入れ方、売り方、経営ポジションでこんなに収益が違うビジネスも少ないでしょう。

店頭販売だけの絶対量の少ない販売業者と機動的な配送体制を持つ業者で販売量そのものに凄い販売格差が出ています。岐阜県の某社ではSSが100坪くらいですが、電話注文での灯油配送と定期配送で月間1,000klオーバーを達成です。SSのよりも大きな敷地に灯油タンクを設置しています。18Lのポリ缶からの対応ですから配送業務も大変だとは思いますが、ビジネスとしてのフォームが完全に確立されています。細分化された上手な値取りをしています。電話によるCTIシステムで着信と同時にエリア毎の担当スタッフに配送指示情報を瞬時に携帯メール配信、お客様がビックリするくらいの速さで灯油が届きます。見学希望者が望んでも社長が絶対に公開しないのが残念です。

高い業転を仕入れて、店頭で安く売っていた業者は当然前年より販売量は伸びても、絶対収益は変わらないようです。場当たり的に仕入れて市況で売れば当然普通のシーズンと同様の結果でした。

灯油は今後も元売にとって系列強化を収益面でコントロールできる、都合のよい商品となるのでしょうか。
「調達仕切格差」と「販売形態」、「配送機動力」など今後の灯油ビジネスにとって今年のケースは大きな課題が残りそうです。


広域ネットワーク構築

2006年02月16日 09時00分04秒 | Weblog
社内LANの普及率はかなり高まっていますが、広域ネットワークのWAN構築となるとコストが掛かるように思われるはず。しかし、ドットネットという技術を活用するとビックリするほど安いコストでの広域ネットワークが可能です。課題は光ファイバーなどの通信環境の問題です。通信環境がよいところではぜひお勧めです。

例えば、北海道と東京でもまるで隣で操作しているようなレスポンスですから、こんなときには本当にIT技術の凄さを知らされます。

某外資系の元売はすでに、当社の流通管理システムを駆使して軽油税納税処理まで全国ネットワーク構築で稼動を開始しています。非常に順調です。

ASPでシステムを稼動させることも可能ですが、最近では自社サーバーによるデータの独立性を保持したドットネットが多くなっています。

今年から、「雪ん子」による配送灯油販売が広域ネットワークで本格稼動を開始します。

石油業界で始めての本格ドットコムビジネスだと思われます。

ほとんどの元売系列計算センターとの連動実績が完了

2006年02月16日 08時04分40秒 | Weblog
「雪ん子」の後方システムとの連動性に関して、今回ようやく全ての元売系列計算センターとの連動実績を実現しました。ついに今シーズンでようやく全ての系列とのデータ連動実績をもった事になります。

売上データや入金データは全て後方計算センターとの一体化連動処理が可能です。
安心して、お任せください。

現在、NRIガーデンシステム(野村総合研究所)やダイテックなどのエネオス系、全てのシェル系計算センター、エクソンモービル系から民族系まで連動可能です。

もちろんもコモタ技研をはじめとする自社コンにも対応します。