goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

さつま芋畑を見て思う事

2013-07-24 14:19:54 | 

 適度、いやそれ以上の雨に降られてもさつま芋畑は順調に成長を続けている。
早く植えたところで二ケ月前、遅い所はまだ植えて二週間ほどです。


 今年はスベルべ夫婦が早め早めに手を回し、雑草を取っているので何時に無く綺麗なさつま芋畑。
いや、滝沢種苗のオジーさんから習って始めたマルチシートを畝に張る栽培方法のお陰も大きいですね。


 それでも油断すると僅かな幅の畝間、マルチとマルチの間が雑草に覆われ、マルチの植え穴からも草が出る。
根の浅い「スベリヒユ」はともかくとしても「アカザ」や「紫つゆ草」などは大きくなるとさつま芋共々抜いてしまうことにもなる。


 この一帯の蔓の先端の葉が赤いのは「安納芋」ですよ。全部で800本くらい植えたかなー。
これ位の伸び方の蔓だと畝間の草も取れるけれど、これ以上育つと草取りも難しくなりますね。
もっとも、畝、そして畝間をさつま芋の蔓が覆い隠すほど伸びると雑草も日陰になり育たなくなりますが。


 「安納芋」の手前も期待の「玉乙女」でこれは合計400本ほど植えたはず。
今年は今までに2,600~700本のさつま芋を植えましたね。

 それで思い出すのが、今から37年前の事です。
その年は、私の両親が力を合わせて、それまでの記録を抜く最高の本数3,000本のさつま芋を植えていた。
そして、その年は三月末にスベルべ夫婦が結婚した年でも有りました。

 忘れもしないその年の七夕様7月7日に母が強いめまいを覚えて倒れてしまった。
その時は、まさかその後5年間も闘病生活を続けることになるとは思いもしませんでした。

 母を愛し、本当に大切にしていた父は他人の介護に頼ることを厭い、入院中はずっと付き添っていた。
時を同じくして長女を身ごもった妻は、つわりが激しかったけれどもこらえて父に食事を作って届け続けた。

 その頃と言えば、さつま芋畑の雑草ももっとも伸び方の激しい時期だったけれども草取りの記憶は無い。
姉たちが助けてくれたのだったかも知れないが、関東方面の県境で働いていた私には適わぬ仕事でも有った。

 しかし、そのさつま芋はスベルべが主力になって掘り起こすしか無く、休日毎に帰宅し、
朝から晩まで一人でさつま芋掘りをしていました。(いや、勿論姉たちの手助けも得ていたのでしょうが)

 誰でも同じ事だと思うけれどもその頃は畑仕事なんて嫌で仕方なかった。
バドミントンに登山に釣りにオートバイと、趣味が多すぎた事も有るし、
持って生まれた正義感が災いし、労働組合活動にまで参加し始めたのも畑に出なかった理由かな。

 そして、今年の春は母の三十三回忌を迎えるほどの歳月が流れてしまった。
積極的に親の畑仕事など手伝わなかった親不孝者のスベルべが何の因果か今はこうして畑仕事に嵌っている。
昔の浪花節でも無いけれど『親の因果が子にたたり~ペンペンのペンッ』と畑仕事に明け暮れる毎日。

 ま、不肖の息子は父も母も超えることはさらに無く、同じような命を削るような老後を過ごしている事になります。
今朝はAコープに二回も足を運び、野菜を出品してきたけれど、それ以降は雨が降り続いて家に閉じこもり状態。
こんな風に山の畑で思ったよしなしごとをブログにしてみているって訳です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前にジャガイモを掘ろう

2013-07-24 04:36:39 | 野菜

 「ねー、今日は何をする?」「うん、急ぎの仕事無いなー」
一昨日の天気予報は降水確率が高く、雨で仕事も休みにしようと思っていた。
でも、中々降りださず、それならば雨が落ち出す前にジャガイモ掘りをしようと言うことに。


 紫色のジャガイモ「シャドウクイーン」をアゴ枕にしてお付き合いのマックス。


 ところが、ポツポツと雨が当たりだして大慌て。
でも、幸いな事に本降りにはならず、すぐに止んでくれた。


 これが今年のニューフェイス、期待の品種「十勝コガネ」です。
右端にカットした種イモが見えますが、種イモの10倍以上の収穫になっている。

 卵型でツルンとして芽の窪みも浅く、料理もしやすく試食の結果も良好でした。
さて30キロの種イモを植えたから30×15=450キロの収穫か?
なんて言うと、例によってスベルべママに「獲らぬ狸じゃないの」なんて言われてしまったけれど。


 雨降り前になんとか合計100キロ程のジャガイモを掘り終え軽トラに積み込み帰宅。
掘ったジャガイモはこの7種類です。

 左から赤い「ノーザンルビー」紫の「シャドウクイーン」私の握りこぶしほども有る「とうや」
真ん中上の白いものは「男爵」その下が「十勝コガネ」、右上の芽の窪みがピンクの「キタアカリ」
そして、右下が「インカの目覚め」です。

 なぜ雨降り前に仕事を急いだかと言うと、雨で土が湿るとより多くの土がジャガイモに着くからです。
ほら、二日間続いた晴天に土は乾き、ご覧の通り土の着き方は少ない。



 山の畑でも、コンテナ収納時に小芋は区分して別の入れ物にしたけれど、車庫の中で再分別。
二人で三時間ほどを掛けて100キロ程は掘ったようでした。
老いたりとは言えスベルべ夫婦、まだまだパワーは十分に残っているようですよ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする