goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

秋の日の・・・

2022年10月14日 18時30分10秒 | 小さな庭にて
『 多肉寄せ植え 』


 秋の陽射しが、差し込んで来た木漏れ日の午後の庭。



クジラの割れた尻尾を修復して、寄せ植えの練習をしました。



再びくっついたのですが傷跡が痛々しい…。

リボンを結んでみました。







寄せた多肉は残り物、、、寂しい寄せ植えになりました。
メインの多肉を、買い足す予定でいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasベゴニア

2022年10月13日 16時20分56秒 | 小さな庭にて
『 花の最盛期 』


その後のXmasベゴニア・ラブミー
 室内で育てるために陶器の植木鉢へ植え替え。


☆多湿嫌いの土作り
 材 料・・・多肉用の土・鹿沼土・くん炭(根を腐らせない)・培養土
 その他・・・植木鉢・鉢底石・鉢底ネット
 下準備・・・鹿沼土はフルイにかけて粉のような砂を落としておきます。
 植え込み・・材料を目分量で適当な割合で混ぜ合わせる
       混ぜ合わせた土を植木鉢に1/4ほど投入。
       植木鉢に苗を乗せ、空いた部分に土を回し入れていく。
 仕上げ・・・柔らかな場所で、植木鉢を持ち上げ、静かにトントン、土を締めます。
以上は、素人判断ですので真似しない方が良いです。

→7日経過→
左側:10月6日¥750で購入  
右側:10月13日植え替え

今後の予定
 切り戻して短日処理を10日間してみます。
 (短日処理とは、午後5時~翌朝7時まで段ボールなどで遮光すること)

 追記 
ネット検索を続けました。結果、この花に二度咲きは無いと思われます。
なので、年に一度開花すれば短日処理は無用のようです。
この花たちが咲き終わるまで気を付けて育てたいと思います。 記・9月14日 午前8:50
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の植木鉢栽培

2022年10月11日 20時46分23秒 | 小さな庭にて
『 雨上がりの銀杏の青葉 』

消費できなかった銀杏の実を埋めて、この6月に発芽していたのを見つけて、植木鉢に移植。
おおよそ4ケ月が過ぎて、草のような茎は木らしくなり、葉も厚みを帯びて来ました。

 




この先きの銀杏の黄葉を願うのみ…。

☆ クリスマス ベゴニア・ラブミー
シュカイドウ科ベゴニア属


以前から欲しかったベゴニア、産直のお花屋さんに格安で並んでいました。
支払いを済ませ、自宅に持ち帰り大き目な植木鉢に植え替えて一安心^^。
開花期は9月~翌年1月頃、お花の少ない季節の癒しになるはず…

詳しく検索すると、上級者でも栽培の難しい品種と判明しました。
園芸オンチの私が買ってはいけないお花です。


もう一度植え替えて室内で管理することにします。

※特徴
暑さ寒さに弱い宿根草
開花期は9月~2月頃
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ばらと四十雀

2022年10月10日 23時35分26秒 | 小さな庭にて
『 ヨハンシュトラウス 』


少し前から四季咲きのヨハンシュトラウスが秋薔薇の蕾を付け始めていました。
早朝、昨夜からの雨の雫に濡れているこの秋の一番花を発見!
脚立に乗ってカメラを構えパチッ♪

今日は1人のんびりの連休最終日。

午前中、篠笛の練習をしていると、庭ではなにやら小さな影が動いている。
譜面台から目を離し、庭木の方へ顔を向けると2羽の四十雀(シジュウカラ)。
素早い動きで枝から枝へ飛び移り、エゴノキに巣くう虫を捕食しています。





↑ イラガの幼虫を捕食したところ

イラガの幼虫はキントキとも呼ばれ、その毛が皮膚に触れるだけでも痛痒くなります。
なので、四十雀は益鳥になりますよね。

 
 

毎日カップルでやってきます、巣箱を設置してみようかなと思い始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ狩り ’22 

2022年10月09日 16時44分17秒 | 山歩き
『 湿原の花 ウメバチソウ 』

10月8日(土)
今年も恒例のきのこ狩りへでかけてきました。

今年は、きのこ先生の体調不良の為、きのこ教室は開講されず自主きのこ狩りです。
先生からの情報で、きのこの発生は9月下旬から10月10日まで。と教えていただきました。
遅まきながらも今年の成果は、まぁまぁの採集量。

☆本年の収穫

イグチ茸:10本、 ヌメリイグチ:2本、トキイロラッパ茸:まぁまぁの量。
そして初見初採りのムラサキシメジ3本・・・


通りがかりの現地在住の方に「ムラサキシメジ」と教えていただきました。
でも、本数不足です。きのこ先生から太鼓判も押していただいていません。
今年はトル茸にしました。

 トキイロラッパタケのオムレツ作り

 

このキノコは熱を加えたり乾燥させると濃厚なバター風味になります。
なので、くどくならないようにオリーブオイルを使用、味付けは塩のみ。
炒め始めたとたんキッチンは濃厚な香りが充満、閉め忘れたドアーの隙間から2階まで届きます。


添えは、キタアカリのマッシュポテトと無花果
オムレツの焼き上がりに、庭のチャイブを小口切りにして散らしました。



今日は、朝から町内の神社の秋祭りです。
組長には子供神輿の引率の仕事があります。
そんな訳で、大慌てで作っていますので、丁寧に作れませんでした。
超美味しい絶品なのですが、朝の時間が少なくサッサッとお腹の中へ。

今年も天然キノコを食することができ感謝いっぱいです♡

☆湿原のお花



今年もきのこ狩りの傍ら、ウメバチソウ・アケボノソウなどのお花にも出逢えました。

☆ おまけの画像

今日のお弁当
メインは梅干しおむすび・蒸しさつま芋。
デザートは、りんご(秋映)柿(種なし柿)梨(名前忘れました)
ドリンクは、ホットコーンスープ&冷たいミロ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする