結婚が決まり、何から準備を始めていけば良いのか分からずここにたどり着いた皆様、ご結婚おめでとうございます。
二人の中で結婚の意思が固まれば、早い内に大まかで良いのでスケジュールを立てておくと後々楽です。
これから長丁場ですので、心身共に健康には気をつけて頑張ってください。
ちなみに私達は
ゼクシィnetにお世話になりました。会員登録をすると自分のウェディングページがつくれます。
スケジュール管理ややる事チェックも出来るので、かなり便利かと。
婚約指輪やブライダルエステなどのお店も私はここに載っているところから探しました。意外とオプションをつけてくれたりするのでお得でもあったかな。(回し者ではないですよwww
いろんなサイトを参考にしながら、最終的に結婚に関する準備についてまとめました。
少しでも何かの参考になれば幸いです。
あくまでも我々が行った結婚の準備ですので、私の主観的なことが多いですので、ご利用に関しては十分に注意してください。
各項目をクリックすると、詳細に飛ぶことができます。
★この色:私達がやった段取り
★この色:私達は省いた段取り
カッコ内は私たちが実際におこなった時
結婚1年前~半年前
★親同士の顔合わせの日取りと場所を決める(3月~4月)
★親同士の顔合わせを行う(7月)
★職場の上司に報告
★結納、挙式の日取りを決める(7月)
★挙式のスタイル、予算を決める(7月)
★招待客の人数を考える(7月)
★結納の方法を決める(7月)
★情報を集めて式場探しをする(7月)
★式場を決めて契約する。(8月)
結婚6ヶ月前~3ヶ月前
★親族に報告する(8月)
★仲人・媒酌人を依頼する
★挙式当日の衣装を選び決める(8月)
★新居の計画を立て始める(8月)
★ブライダルエステに通い始める(8月)
★婚約指輪を買う(9月)
★結婚指輪を検討する(9月)
★不動産屋に行き、物件の下見をしたあと、決定する(8~10月)
★結納品を相手側とすり合わせ準備する(10月)
★結納を行う(10月)
★招待客をリストアップする(11月)
★結婚後の仕事について検討する(11月)
★挙式の打ち合わせ(1回目)に行く(11月)
★ハネムーンの計画を立て。予約する(11月)
★ブライダルチェックを受ける
★二次会の幹事を依頼、打ち合わせをする
結婚3ヶ月前~1ヶ月前
★親の衣装を決め、準備する(12月)
★新生活に必要な家電、生活用品のリストを作成する(11月~12月)
★家電、生活用品を購入する(12月)
★結婚休暇について上司と相談する(12月)
★衣装を決める(8月に決定してしまっているため、省きます)
★招待状を作成、発送(12月)
★遠方のゲストの宿泊予約をする(12月)
★引越し業者に見積もりを依頼し、荷造り開始(12月)
★郵便局に転居届を出す
★電気、ガス、水道の開始停止の手続きをする(12月)
★新居に引っ越す(12月下旬)
★電話、インターネットの工事をする
★諸届けを出す(12月)
★主賓のスピーチの依頼
★結婚指輪を買う(12月上旬)
★スピーチの依頼(12月~1月)
★引き出物引き菓子を検討し始め。決定する(1月)
★衣装の最終サイズ合わせをする(1月下旬)
★披露宴の司会を決める(1月)
★披露宴の受付の依頼、イベントの準備をする(12月~1月)
★ウェディングケーキを決める。(1月)
★会場装花を花屋と相談する(1月)
★料理を検討、試食をし、決定する(1月)
★スナップ写真を依頼(1月)
★ビデオ撮影を依頼
結婚1ヶ月前~2週間前(全て1月下旬~2月上旬)
★ウェルカムアイテムを自作、作成依頼する
★ヘアメイクリハーサルに行く。
★親や招待客の着付け。ヘアセットを予約する
★会場に持ち込み用の荷物を搬入
★席次表、プロフィールを作成する
★披露宴の進行表を作る
★司会者と披露宴の打ち合わせをする
★引き出物、引き菓子を注文する
結婚1週間前~2日前
★式当日の送迎車の手配
★車で会場まで来るゲストのための駐車場手配
★当日精算分のお金を用意しておく
★最終見積もりを出してもらい、支払う
★婚姻届を取りに行き、提出準備(証人依頼や戸籍謄本取り寄せ)
★婚姻届を提出する(2月14日)
★心付け用の新札を準備
★当日衣装用の準備物を搬入
前日(2月16日)
★前日の最終打ち合わせ
★当日の持ち物をチェック
★両親に挨拶
当日(2月17日)
★式場に入るまで
★式場に入る
★心付けを渡す
★着付けとヘアメイクをする
★写真撮影
★挙式・披露宴を済ます
★当日分の精算をする
後日
★ハネムーンに出発
★親族、会社に挨拶
★仲人や媒酌人に挨拶
★内祝をする
★残った諸手続きをする
★写真を受け取る
★結婚報告はがきを作成、発送する
★親族でお祝い会
★結婚資金総費用をまとめる
二人の中で結婚の意思が固まれば、早い内に大まかで良いのでスケジュールを立てておくと後々楽です。
これから長丁場ですので、心身共に健康には気をつけて頑張ってください。
ちなみに私達は
ゼクシィnetにお世話になりました。会員登録をすると自分のウェディングページがつくれます。
スケジュール管理ややる事チェックも出来るので、かなり便利かと。
婚約指輪やブライダルエステなどのお店も私はここに載っているところから探しました。意外とオプションをつけてくれたりするのでお得でもあったかな。(回し者ではないですよwww
いろんなサイトを参考にしながら、最終的に結婚に関する準備についてまとめました。
少しでも何かの参考になれば幸いです。
あくまでも我々が行った結婚の準備ですので、私の主観的なことが多いですので、ご利用に関しては十分に注意してください。
各項目をクリックすると、詳細に飛ぶことができます。
★この色:私達がやった段取り
★この色:私達は省いた段取り
カッコ内は私たちが実際におこなった時
結婚1年前~半年前
★親同士の顔合わせの日取りと場所を決める(3月~4月)
★親同士の顔合わせを行う(7月)
★職場の上司に報告
★結納、挙式の日取りを決める(7月)
★挙式のスタイル、予算を決める(7月)
★招待客の人数を考える(7月)
★結納の方法を決める(7月)
★情報を集めて式場探しをする(7月)
★式場を決めて契約する。(8月)
結婚6ヶ月前~3ヶ月前
★親族に報告する(8月)
★仲人・媒酌人を依頼する
★挙式当日の衣装を選び決める(8月)
★新居の計画を立て始める(8月)
★ブライダルエステに通い始める(8月)
★婚約指輪を買う(9月)
★結婚指輪を検討する(9月)
★不動産屋に行き、物件の下見をしたあと、決定する(8~10月)
★結納品を相手側とすり合わせ準備する(10月)
★結納を行う(10月)
★招待客をリストアップする(11月)
★結婚後の仕事について検討する(11月)
★挙式の打ち合わせ(1回目)に行く(11月)
★ハネムーンの計画を立て。予約する(11月)
★ブライダルチェックを受ける
★二次会の幹事を依頼、打ち合わせをする
結婚3ヶ月前~1ヶ月前
★親の衣装を決め、準備する(12月)
★新生活に必要な家電、生活用品のリストを作成する(11月~12月)
★家電、生活用品を購入する(12月)
★結婚休暇について上司と相談する(12月)
★衣装を決める(8月に決定してしまっているため、省きます)
★招待状を作成、発送(12月)
★遠方のゲストの宿泊予約をする(12月)
★引越し業者に見積もりを依頼し、荷造り開始(12月)
★郵便局に転居届を出す
★電気、ガス、水道の開始停止の手続きをする(12月)
★新居に引っ越す(12月下旬)
★電話、インターネットの工事をする
★諸届けを出す(12月)
★主賓のスピーチの依頼
★結婚指輪を買う(12月上旬)
★スピーチの依頼(12月~1月)
★引き出物引き菓子を検討し始め。決定する(1月)
★衣装の最終サイズ合わせをする(1月下旬)
★披露宴の司会を決める(1月)
★披露宴の受付の依頼、イベントの準備をする(12月~1月)
★ウェディングケーキを決める。(1月)
★会場装花を花屋と相談する(1月)
★料理を検討、試食をし、決定する(1月)
★スナップ写真を依頼(1月)
★ビデオ撮影を依頼
結婚1ヶ月前~2週間前(全て1月下旬~2月上旬)
★ウェルカムアイテムを自作、作成依頼する
★ヘアメイクリハーサルに行く。
★親や招待客の着付け。ヘアセットを予約する
★会場に持ち込み用の荷物を搬入
★席次表、プロフィールを作成する
★披露宴の進行表を作る
★司会者と披露宴の打ち合わせをする
★引き出物、引き菓子を注文する
結婚1週間前~2日前
★式当日の送迎車の手配
★車で会場まで来るゲストのための駐車場手配
★当日精算分のお金を用意しておく
★最終見積もりを出してもらい、支払う
★婚姻届を取りに行き、提出準備(証人依頼や戸籍謄本取り寄せ)
★婚姻届を提出する(2月14日)
★心付け用の新札を準備
★当日衣装用の準備物を搬入
前日(2月16日)
★前日の最終打ち合わせ
★当日の持ち物をチェック
★両親に挨拶
当日(2月17日)
★式場に入るまで
★式場に入る
★心付けを渡す
★着付けとヘアメイクをする
★写真撮影
★挙式・披露宴を済ます
★当日分の精算をする
後日
★ハネムーンに出発
★親族、会社に挨拶
★仲人や媒酌人に挨拶
★内祝をする
★残った諸手続きをする
★写真を受け取る
★結婚報告はがきを作成、発送する
★親族でお祝い会
★結婚資金総費用をまとめる