コメント
 
 
 
楽しみました(^-^)/ (和やん)
2010-05-17 08:42:38
前日から行きたいね~行けないね~ yukarikoさん行ってられるかも?って、あきやんと話していました

大き目のYou Tubeは有難いです、ゆったりとしたBGMがぴったり

特等席でゆっくり楽しませていただきました
 
 
 
残るは葵祭だけだったので… (yukariko)
2010-05-17 10:27:26
HP「ゆかりこの部屋・京都編」に祇園祭、時代祭と動画を載せたので、三大祭りの残る一つ「葵祭」も載せたくて、休みを幸い出掛けました。

お囃子や鼓笛隊のBGMが聞こえる他の祭と違って、馬の蹄の音だけが伴奏の静かな行列は途切れ途切れにだらだらと続きます。
でも観客の少ない加茂街道ではかなりの早足で目の前はホントに一瞬でした。
道幅が狭いので斎王代の輿も目の前過ぎてピントが合わないかと…慌てました(笑)

それで雅な気分を出すBGMを考えたのですが難しく「越天楽」のMP3を探すのに手間取りました。

短時間で纏める為に動画も切り張りの連続(笑)

「切り替え効果」も多いとうるさいから…文字説明を入れただけのごく単純な作品ですが
切って繋いで確認して…マウス操作の時間が長く肩が凝りました

画像だけでは出せない臨場感と葵祭の雰囲気を味わって頂けたら嬉しいです!
 
 
 
初めて見ました! (kazu)
2010-05-18 00:46:14
これで京都の三大祭り完成良かったですね!

同好会の定例会までの少しの時間を利用してさっと撮ってさっと帰ってこられるところなどお元気です。

やりたいことは体が自然と動いていくのはまだまだお若い証拠ですね。

いつもながらの詳しい説明書きのお陰でお祭りが理解できました。有難うございました!
 
 
 
前もって調べるのが楽です! (yukariko)
2010-05-18 10:02:05
インターネットで祭の意味、歴史、行列の順序やその装束、参加者の位など検索で出た記事をあれこれ読んである程度知識を持って出掛けると楽です。

特に今回のように時間の制限のある時は大助かり!
見物に便利な近くの駅が分かります。
動画に専門的な説明を入れようと思うとやはりネットの新聞社等のHPの解説はありがたい味方です。
でも地図、音楽、切り替えと制作に時間がかかるのでなかなか出来ませんね。
乙訓寺の牡丹をスライドにする筈がタイミングで葵祭になってしまいました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。