コメント
 
 
 
文化の日に参加しましたよね! (kazu)
2009-11-04 21:28:42
自分では作品も出品しないし、発表会も出なかったけれど、午前中に地元水無瀬の文化祭で知り合いの作品を見て、ダンスを撮り、午後はお隣の高槻で碑炉庵さんの邦楽演奏会鑑賞撮影して十分に楽しめました。

江口先生の作品もリアルでいつも笑いをもらって帰ってこれますね。

今年も又秋の行事が済み冬へと繋がっていきますね。

 
 
 
二つの町の文化祭に参加なさったのだから (yukariko)
2009-11-04 21:41:38
素晴らしいですね。
観客の声援と拍手があってこそ、出演者も励みが出るというものですものね(笑)
kazuさまは来週はご自分の合唱団のリサイタルがおありだから文化の秋をご自分でも十分なさっているではありませんか。

yukarikoは誘って頂いてようやく出かけるものぐささですが、皆さまが頑張っておられるのを見ると大いに反省しますね。
 
 
 
Unknown (koko)
2009-11-06 22:10:34
お二人で文化の日を満喫されている様子が浮かんできます。楽しそうに!
いつもyukarikoさんのブログで知り、丁寧に解説されて見に行くより良くわかります。
一度会長さんの邦楽が聴きたいです。
わが会長は多趣味ですね。

江口先生は随分以前に英語を習ったことがありますがその時から粘土で人形を作っていらっしゃいました。
「ユーモア造形作家」として東京でもデビューされましたし、
朝日新聞の「暮らしの風」の表紙に1年間掲載されました。最近、廃刊になりましたが。

近くですので是非見せていただきます。





 
 
 
kokoさまが江口先生の生徒さんだったとは! (yukariko)
2009-11-07 21:28:27
江口先生のお姉さんが我が家の筋向かいに住んでいらっしゃるご縁で息子達の中学時代に英語塾にお世話になりました。
世の中広いようで狭いですね(笑)

その後作品展のご案内を頂く度に出かけてゆき、近年はkazu様も誘って個展、講演会、挙句は先生がプロデュースされたピアノリサイタルにも二人でゆくなど、先生のユーモアあふれるお人柄に息子達ではなく親の方が魅了されています。
協賛で行われた今回の個展は作品数は少ないです。

碑炉庵様の演奏は例会の日にCDに入れた動画で見て頂きますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。