コメント
Unknown
(
kimama
)
2007-11-03 00:42:00
yukarikoさんのホームページの方の紅葉アルバムも拝見しました。
もう、何も教えることはありません
kimama先生も絶賛ですね!
(
kazu
)
2007-11-03 13:39:51
進むと7つもリンク表示されていると聞き驚きました!
gooブログとHPの見事なコラボ作品ですね!
さすが!我AC同好会の講師です!
小樽運河がクリックしようとしたら動いたのが驚きました!
すごい!の一言です!
教えてもらった事がなかなか出来ません!
(
yukariko
)
2007-11-03 17:09:41
>kimama先生へ
ご訪問ありがとうございます!
読んでびっくり
そんな事を言わないで下さい!
まだ教えて頂きたい事が一杯ありますから『嫌!』と言われても噛り付いて付いて行きます!!(執念深いから…)
>kazuさんへ
「小樽運河のフラッシュ」は面白いでしょ!
以前に見た時使いたいな!と思ったので今回の写真はこの設定に合わせました。
いつもの私の「旅行記」は文章が多すぎ、全部読むのが面倒と言われたので、今回は写真主体にしました。
統一感が欲しいのでジャンプした所もわざと同じ設定にしました。(背景・表題文字・「マウスオンの形」・リンクボタン等)
一つのページに一杯書くよりこういう風にリンクする方が簡単ですね。
すごい!!感嘆!!
(
フーミン
)
2007-11-04 07:36:12
HPの事、少しだけ?理解した??つもりなので、初心者にはどうリンクしてどうなっているのか
ですが・・・・・・
こんなに楽しいHPは見たことがありません
作る複雑さがちょっとだけわかって、より感慨深いものになりました
でも・・・・最後は理屈抜きに楽しくて楽しくて
思い出深い北海道や、そのほかの記事も楽しませていただきました
朝から元気が出ました
ありがとうございま~~す
リンクの複雑さが面白いでしょう
(
yukariko
)
2007-11-04 10:31:32
>フーミンさんへ
HPのリニューアルの目的は以前の旅行記事をまとめる事で、これからの旅行と以前のを順不同で並べられるメニューがないかと考えていました。
複雑すぎて『これはなんだ!』と言われそうですが
新規にリンクした記事は「更新記録」に書けばそこだけ見て頂けるかと…。
昨日は公民館文化展で喫茶部への勤労奉仕(10;00~15:30)(笑)でバテて夜にPC前で居眠る始末で「掲示板」UPが出来ませんでした。ごめんなさい。
自分のHPスペースを持つとブログとリンクさせて色々な事が出来ます。
また「掲示板」などに原稿を載せるのも「参照ボタン」を使わずに「リンクさせて」アドレスを入力すればOK。
「リンク」自体は簡単です。
詳しくは「掲示板」or「例会」でね。
清水寺の紅葉そしてお花!!
(
フーミン
)
2007-11-05 09:04:54
息を呑むほどに美しかったです
kimama先生からの免許皆伝状ですね!
(
sakura
)
2007-11-05 17:11:36
素晴しいHP+ブログですね!
何がどうなってこうなるのか分からないまま
見せていただいています。
兼好法師の徒然草に「何事にも先に立って導いてくれる人は必要」と戒める言葉がありますが、
私達には優秀な先達さんがいて下さるので安心です。
清盛の義母池ノ禅尼創建「薬師堂」の写真ありがとうございます。
清盛は義母の申し出を断ることができず
あんな結果になってしまいましたね。
やはり清盛はお人よしの面も持ち合わせた
人だったようですね。
「清盛の義母」の文字に惹かれて撮影!
(
yukariko
)
2007-11-06 00:12:51
HPの方はまだ未リンクの所も多いのです…徐々に繋いでゆきますからお許しを(笑)
まだ充分とは出来上がっていないのに、行事や読書などで時間が取れません。
マウスオンなども形の違うのをと思ったら『はて?動かない!』次のUPまで時間がかかるので一寸いじけてます(笑)
私は頼朝より、小松殿より、喜怒哀楽がはっきりしている、女も好きな(女に弱い)人間くさい清盛の方が好みなので…(笑)
色々なエピソードに事欠きませんね。
上手にねだられたら頷いてしまうのが…なにか憎めないですね!
早速ご指導ありがとうございました!
(
sakura
)
2007-11-06 07:24:40
テンプレート、タイトル文字の変更
お陰さまで成功しました。
いつも通りの丁寧なご指導ありがとうございました。
yukarikoさんの事情も考えない突然のメール、
睡眠時間を削ってしまったようです。
ごめんなさい
華やかな上にベストアングル!
(
yukariko
)
2007-11-06 09:27:16
送って頂いた写真を見た時『おおっ!』と言ってしまいました(笑)
凄い!よく撮影できましたね!!
見た目に華やかな雅楽「蘭陵王(らんりょうおう)」と海中の厳島神社の鳥居…平家の栄枯盛衰の象徴ですね。
壇ノ浦も近いし…。
ブログテーマをお絞りになられたからには「表題」もTOPもこちらがぴったり。
「表題」は変わってもブログのアドレスは元のままですから「お気に入り」に登録している人は迷いません(笑)
またブログ検索時は「平家・平家物語・義経」などでヒットすると思いますから
「同好の士」の新たな訪問者が増えることでしょう。
実際に足で歩いて確かめての克明なご労作を私も楽しみに読ませて頂いています。
これからもUPよろしくお願いします。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
もう、何も教えることはありません
gooブログとHPの見事なコラボ作品ですね!
さすが!我AC同好会の講師です!
小樽運河がクリックしようとしたら動いたのが驚きました!
すごい!の一言です!
ご訪問ありがとうございます!
読んでびっくり
そんな事を言わないで下さい!
まだ教えて頂きたい事が一杯ありますから『嫌!』と言われても噛り付いて付いて行きます!!(執念深いから…)
>kazuさんへ
「小樽運河のフラッシュ」は面白いでしょ!
以前に見た時使いたいな!と思ったので今回の写真はこの設定に合わせました。
いつもの私の「旅行記」は文章が多すぎ、全部読むのが面倒と言われたので、今回は写真主体にしました。
統一感が欲しいのでジャンプした所もわざと同じ設定にしました。(背景・表題文字・「マウスオンの形」・リンクボタン等)
一つのページに一杯書くよりこういう風にリンクする方が簡単ですね。
ですが・・・・・・
こんなに楽しいHPは見たことがありません
作る複雑さがちょっとだけわかって、より感慨深いものになりました
でも・・・・最後は理屈抜きに楽しくて楽しくて
思い出深い北海道や、そのほかの記事も楽しませていただきました
朝から元気が出ました
ありがとうございま~~す
HPのリニューアルの目的は以前の旅行記事をまとめる事で、これからの旅行と以前のを順不同で並べられるメニューがないかと考えていました。
複雑すぎて『これはなんだ!』と言われそうですが
新規にリンクした記事は「更新記録」に書けばそこだけ見て頂けるかと…。
昨日は公民館文化展で喫茶部への勤労奉仕(10;00~15:30)(笑)でバテて夜にPC前で居眠る始末で「掲示板」UPが出来ませんでした。ごめんなさい。
自分のHPスペースを持つとブログとリンクさせて色々な事が出来ます。
また「掲示板」などに原稿を載せるのも「参照ボタン」を使わずに「リンクさせて」アドレスを入力すればOK。
「リンク」自体は簡単です。
詳しくは「掲示板」or「例会」でね。
何がどうなってこうなるのか分からないまま
見せていただいています。
兼好法師の徒然草に「何事にも先に立って導いてくれる人は必要」と戒める言葉がありますが、
私達には優秀な先達さんがいて下さるので安心です。
清盛の義母池ノ禅尼創建「薬師堂」の写真ありがとうございます。
清盛は義母の申し出を断ることができず
あんな結果になってしまいましたね。
やはり清盛はお人よしの面も持ち合わせた
人だったようですね。
まだ充分とは出来上がっていないのに、行事や読書などで時間が取れません。
マウスオンなども形の違うのをと思ったら『はて?動かない!』次のUPまで時間がかかるので一寸いじけてます(笑)
私は頼朝より、小松殿より、喜怒哀楽がはっきりしている、女も好きな(女に弱い)人間くさい清盛の方が好みなので…(笑)
色々なエピソードに事欠きませんね。
上手にねだられたら頷いてしまうのが…なにか憎めないですね!
お陰さまで成功しました。
いつも通りの丁寧なご指導ありがとうございました。
yukarikoさんの事情も考えない突然のメール、
睡眠時間を削ってしまったようです。
ごめんなさい
凄い!よく撮影できましたね!!
見た目に華やかな雅楽「蘭陵王(らんりょうおう)」と海中の厳島神社の鳥居…平家の栄枯盛衰の象徴ですね。
壇ノ浦も近いし…。
ブログテーマをお絞りになられたからには「表題」もTOPもこちらがぴったり。
「表題」は変わってもブログのアドレスは元のままですから「お気に入り」に登録している人は迷いません(笑)
またブログ検索時は「平家・平家物語・義経」などでヒットすると思いますから
「同好の士」の新たな訪問者が増えることでしょう。
実際に足で歩いて確かめての克明なご労作を私も楽しみに読ませて頂いています。
これからもUPよろしくお願いします。