↑
やっと読み終わりました。
物心ついた時から後先考えて行動しなさいといつも言われていた。
ばばは昭和3年生まれのA型。しかも日赤従軍看護婦だった人。
ゆうこはブラジル人のようにサンバ踊っちゃえ!のO型。
旦那君はアメリカンなB型。
息子と娘はO型とB型のミックスされた中に微妙にA型が混じったO型。
わが家には後先考えずに思いついたら即行動!の人しかいない。
ばばたちはじっくり考えてから行動する習性がある。だから始める前にぐだぐだぐじぐじって一面もあったりする。踏みとどまっちゃって後からああすればよかったとかこうすればよかったとか文句たれたりする。
後先考えないわが家の人々。「やっちゃたよ~っ。」と失敗も多々ある。
やらないで後悔するのとやって後悔するのとどちらがいいのだろう?
若い頃はやり直しがきくし、失敗しても「ま、いっか。」なんて深く考えなかったのに…。
なんでだろうねえ。50過ぎてから後悔やら反省やら振り返ってクヨクヨしてしまう。リストラ騒動から自信喪失傾向が強くなったのも事実だけど、やるまえからオドオドし、やってからもドキドキする。電話が鳴ると過誤だと思ってビクビクしちゃうし、自分のせいだと思ってしまうのはなんでやねん。過誤を起こさないように何回も確認してるのに間違えてない確信が持てない。
りんぐさんに喝入れられたのにまたまたマイナー指向になっちゃってるよ。ゆうこさん。
今日は東京の娘の様子を見に行ったんだけど、台風の風が吹き始めたから2時間くらいで帰ってきちゃった。高速バスはアクアラインが危険だからJRで列車乗り継ぎでとにかく前へ前へ。無事についたとたんに雨風猛烈で。台風から離れてるのになんてこったい。
バスは酔うから読書できないけど、列車だから続きを読んだ。
そうか。50代って怒濤の年齢だったんだ。だからドップリ浸かってる場合じゃなくて、逆にやりたくないことは切り捨てる努力をしないと人生ダークになるってことか。
真面目な人は自分を犠牲にして他人のために働き、家事や仕事や育児や介護やPTAや町内会などをすべてきちんとこなそうとして人間関係に悩み、疲れちゃう。でも、冷静に考えてみるとやってないひとたくさんいるんだよね。なんで気がつかなかったんだろう。やらない人が楽してるってことに。しかもその人達はいちゃもん付けてきたり意地悪したり。
人間ってさ面倒くさい生き物だよね。
他人から言われたことをいちいち気にしないで自分流に生きていかないと損するばかりかうつ病になり生きるのが辛くて死にたくなる。
不幸な人を見てばばは「ほら、あんなにがんばって生きてるのにあなたは根性がないからだめなのよ。根性出しなさい。根性根性。」と。小さい頃から何回も言われたな。
根性なしは根性と言われてもムリだし、ピンと来ない。テニスの時は根性、根性とがんばってみるが、結局自分のミスで負ける。己に勝てないって奴?ビビリだから緊張してサーブが入らないとか、チャンスボールで力みすぎてアウトとか。
自己改革&生活改善。
テーマをかかげてがんばってみたけど空回り。で、たどりついた結論は「断った方がよさそうなものはがんばって断る。」スルーできる人になろうってこと。ヘタに気を使って気をきかせて余計な物に首を突っ込むから騒動に巻き込まれるんだよ。ヤバイ匂いのするトレーは取らないこと。ばばの言ってることを真に受けないこと。それだけでもずいぶん楽になる。
お盆の支度をしないといけないんだけど、体調悪いときに自分の都合を犠牲にしてまでやるべきことではない気がする。なのに気になるのはまだまだ洗脳の効果が色濃く残ってるって事。
おそるべし日本の教育。おそるべしばばのパワー。
アンドロイドかマリオネットか。
が、しかしゆうこは人間。しかも半世紀以上生き続けてきたんだから自分に自信を持って、自分の考え方や感性を大切にしてもいいんじゃないかなあ。後ろめたいけどばば>ゆうこをばば<ゆうこにしないとね。母親の世話のために自分の人生犠牲にするってさばかげてるよ。明日朝が来ないかも知れないんだからさ、好きなように生きないと。
相変わらずお弁当配ったりするときは自分の分あとまわしでみんなに配っちゃってます。性(さが)?
(スマホ本体システム更新してからまた投稿しにくくなってしまって不便です。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます