乗り降り自由の休日おでかけパスだから東京駅八重洲口を出て地下に降りた。
なめさんはいないけど、キャラクターショップもあるし。
まちがえて八重洲南口から出たから下りたらラーメンストリートだった。
ラーメンはキライじゃないけど娘は1/3しか食べないしふたりとも猫舌。出先では食べない事にしている。
どこに行こうかと頭上に目をやると「大丸」の文字が。
父は東京駅=大丸で、必ず立ち寄っていた。
しばらく東京に行かないからすっかり忘れていた…。
大丸に寄って遅いけどランチをしようと言ったら娘が「都会ってさ11時~14時しかダメなんじゃないの?」と。千葉市はそういう店が多いから。田舎はファミレスだから時間は気にしないし近所の店は新日鐵の三交代に合わせていつでも食べられたりするんだ。
とりあえずエレベーターで上がってみた。
本物の都会はショッピングの合間にごはん食べたりするし活動時間が人それぞれだから食べてる人が結構いる。
「馳走三昧」。バイキング形式になっていて大人2100円とお手頃価格。サンリオピューロランドに行ったときはいつもバイキングのお店に行くから娘がそこにしようと言った。
お店の雰囲気もレイアウトもおしゃれで洗練された都会の雰囲気。お皿もフォークもスプーンもおしゃれ。肝心の料理、一口サイズで小さいなって感じるけど種類も豊富で、カニもあるしハモの茶碗蒸しもあるしデザートもいろいろ。ソフトドリンク飲み放題。お酒は別料金だけどいろいろあって迷うほど。
使用済みのお皿もナイスタイミングで片付けてくれるし、隣の席との距離も近すぎない。
開放感もあり、落ち着く雰囲気もある。
インテリアにもこだわりがあるのだろう。
久しぶりに落ち着いて食事をした。味もおいしいし。
お客様を大事にする。当たり前の事が今は忘れられ営業成績やPOSデータに惑わされる。
たくさんの選択肢があるから選ぶ楽しさがある。調理人が客の動向と料理の減り具合を見ながらすかさず補充する。テキパキと動くのが見えるから安心して食べられる。そんな独自のスタイルも面白いと思った。
食事のあと東急ハンズに立ち寄った。店内のフロアに出店しているからそのまま入ればいい。
相変わらず面白い商品目白押し。
学生時代渋谷が好きで東急ハンズにはよく行った。
渋谷には親戚が住んでいて、従兄弟のクリニックもある。
東京か。
狭い空間に押し込められた状態が続いていて近隣の町を行ったり来たりの生活だった。田舎は人間関係も面倒くさいししきたりとかもややこしいし。
都会の空気に触れるとアカデミックな感じがする。(←個人的な感想です)
娘は勉強嫌いで悩んでいるらしい。
よくよく話を聞いてみると数学や化学などがわからないことがコンプレックスになっているらしい。でも、教えてもらってないんだから(←教師のパワハラとかで学校行けなくなった)、わからなくて当たり前なのだ。学校=教師=吐き気がするもの 勉強しないとダメ人間になるとインプットされてしまってるからめんどくさいことになってる。
なんとかトラウマを払拭し希望が持てるようになって欲しい。
これから先のことが不安だ。でも突き進むしかない。後戻りはできないから。
次に東京に行くのはもちろん「NEOなめこ市場」。
なめさん大好き。ふなっしーは小さいの2個で満足かな。
なめさんはいないけど、キャラクターショップもあるし。
まちがえて八重洲南口から出たから下りたらラーメンストリートだった。
ラーメンはキライじゃないけど娘は1/3しか食べないしふたりとも猫舌。出先では食べない事にしている。
どこに行こうかと頭上に目をやると「大丸」の文字が。
父は東京駅=大丸で、必ず立ち寄っていた。
しばらく東京に行かないからすっかり忘れていた…。
大丸に寄って遅いけどランチをしようと言ったら娘が「都会ってさ11時~14時しかダメなんじゃないの?」と。千葉市はそういう店が多いから。田舎はファミレスだから時間は気にしないし近所の店は新日鐵の三交代に合わせていつでも食べられたりするんだ。
とりあえずエレベーターで上がってみた。
本物の都会はショッピングの合間にごはん食べたりするし活動時間が人それぞれだから食べてる人が結構いる。
「馳走三昧」。バイキング形式になっていて大人2100円とお手頃価格。サンリオピューロランドに行ったときはいつもバイキングのお店に行くから娘がそこにしようと言った。
お店の雰囲気もレイアウトもおしゃれで洗練された都会の雰囲気。お皿もフォークもスプーンもおしゃれ。肝心の料理、一口サイズで小さいなって感じるけど種類も豊富で、カニもあるしハモの茶碗蒸しもあるしデザートもいろいろ。ソフトドリンク飲み放題。お酒は別料金だけどいろいろあって迷うほど。
使用済みのお皿もナイスタイミングで片付けてくれるし、隣の席との距離も近すぎない。
開放感もあり、落ち着く雰囲気もある。
インテリアにもこだわりがあるのだろう。
久しぶりに落ち着いて食事をした。味もおいしいし。
お客様を大事にする。当たり前の事が今は忘れられ営業成績やPOSデータに惑わされる。
たくさんの選択肢があるから選ぶ楽しさがある。調理人が客の動向と料理の減り具合を見ながらすかさず補充する。テキパキと動くのが見えるから安心して食べられる。そんな独自のスタイルも面白いと思った。
食事のあと東急ハンズに立ち寄った。店内のフロアに出店しているからそのまま入ればいい。
相変わらず面白い商品目白押し。
学生時代渋谷が好きで東急ハンズにはよく行った。
渋谷には親戚が住んでいて、従兄弟のクリニックもある。
東京か。
狭い空間に押し込められた状態が続いていて近隣の町を行ったり来たりの生活だった。田舎は人間関係も面倒くさいししきたりとかもややこしいし。
都会の空気に触れるとアカデミックな感じがする。(←個人的な感想です)
娘は勉強嫌いで悩んでいるらしい。
よくよく話を聞いてみると数学や化学などがわからないことがコンプレックスになっているらしい。でも、教えてもらってないんだから(←教師のパワハラとかで学校行けなくなった)、わからなくて当たり前なのだ。学校=教師=吐き気がするもの 勉強しないとダメ人間になるとインプットされてしまってるからめんどくさいことになってる。
なんとかトラウマを払拭し希望が持てるようになって欲しい。
これから先のことが不安だ。でも突き進むしかない。後戻りはできないから。
次に東京に行くのはもちろん「NEOなめこ市場」。
なめさん大好き。ふなっしーは小さいの2個で満足かな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます