◆道の駅月見の里 南濃
◇道路名 国道258号
◇登録 第20回・2004年8月9日
◇開駅 2004年12月12日
◇営業時間 8:00 - 19:00
◇所在地 〒503-0413 岐阜県海津市南濃町羽沢673-1
◇2007年撮影道の駅月見の里 南濃(みちのえき つきみのさと なんのう)は、岐阜県海津市南濃町の国道258号上にある道の駅。駅名は駅西側にある月見の森から名付けられた。敷地面積は約21,000m²で、駐車場は国道258号線が大型車の通行が多いことから、小型車用、大型車用を分離した形態となっている。
◇水晶の湯を利用した足湯が無料で利用出来る。
◇施設
・駐車場 普通:103台 大型:27台 身障者用:2台
・トイレ 男:大 8器(4器) 小 15器(9器) 女:15器(9器) 身障者用:3器(1器)
※()内は24時間使用可能
・郵便ポスト(郵便事業羽島支店)
・ファーストフード
・喫茶・軽食コーナー
・レストラン
・情報コーナー
・足湯 - 「水晶の湯」を利用した足湯。無料。
・特産物販売所
◇休館日 年末年始
◇土産物
・味感チップ - 地元南濃みかんを薄くスライスして砂糖で味付けし、手焼き煎餅風にオーブンで乾燥させた物。
・みかんおこわ - みかんの果汁をおこわに炊き込んだ物。
・みかんおかき
◇周辺
・月見の森
・南濃温泉「水晶の湯」
・海津市役所南濃庁舎
・養老鉄道養老線 駒野駅
・木曽三川公園
・千代保稲荷神社
・養老公園
・養老の滝
---- 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ----
道の駅「月見の里 南濃」のホームページは【ココ】←海津市ホームページから
道の駅「クレール平田」を結局今回も「通過」して、今晩の「宿」を探して長良川右岸道路を更に南下。
そういえば県下最大級の道の駅が同じ海津市にあったことを思い出す。
旧南濃町の道の駅「月見の里 南濃」。そういえば前回は「水晶の湯」にも入ったよな。
長良川右岸道路を西に外れ、国道258号線に入り、この巨大な道の駅に立ち寄った次第。
探検し甲斐のある道の駅だ。

道の駅に近づくと、山の中腹に「水晶の湯」が見える。
道の駅から無料シャトルバスが出てる。


大垣(岐阜)と桑名(三重)を結ぶ要衝の地

こちらは乗用車エリア、
乗用車で100台以上、大型車で30台近くの収容力を誇ります。

足湯、
入浴するカピバラの群れよろしく、何十本と言うおみ足が湯に浸かっており、ちょいと近影は憚られる。

ちょっと空いたところで隙間からパシャリ

ハートイルミ付き東屋、
ベンチはお月さんの形

「月見の里」なので
駅舎には色の変化するイルミネーション

駅舎前広場

お子チャマたちにも配慮あり
◇ブログランキングに参加しています!↓↓

◇ブログランキングに参加しています!↓↓
◇道路名 国道258号
◇登録 第20回・2004年8月9日
◇開駅 2004年12月12日
◇営業時間 8:00 - 19:00
◇所在地 〒503-0413 岐阜県海津市南濃町羽沢673-1
◇2007年撮影道の駅月見の里 南濃(みちのえき つきみのさと なんのう)は、岐阜県海津市南濃町の国道258号上にある道の駅。駅名は駅西側にある月見の森から名付けられた。敷地面積は約21,000m²で、駐車場は国道258号線が大型車の通行が多いことから、小型車用、大型車用を分離した形態となっている。
◇水晶の湯を利用した足湯が無料で利用出来る。
◇施設
・駐車場 普通:103台 大型:27台 身障者用:2台
・トイレ 男:大 8器(4器) 小 15器(9器) 女:15器(9器) 身障者用:3器(1器)
※()内は24時間使用可能
・郵便ポスト(郵便事業羽島支店)
・ファーストフード
・喫茶・軽食コーナー
・レストラン
・情報コーナー
・足湯 - 「水晶の湯」を利用した足湯。無料。
・特産物販売所
◇休館日 年末年始
◇土産物
・味感チップ - 地元南濃みかんを薄くスライスして砂糖で味付けし、手焼き煎餅風にオーブンで乾燥させた物。
・みかんおこわ - みかんの果汁をおこわに炊き込んだ物。
・みかんおかき
◇周辺
・月見の森
・南濃温泉「水晶の湯」
・海津市役所南濃庁舎
・養老鉄道養老線 駒野駅
・木曽三川公園
・千代保稲荷神社
・養老公園
・養老の滝
---- 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ----
道の駅「月見の里 南濃」のホームページは【ココ】←海津市ホームページから
道の駅「クレール平田」を結局今回も「通過」して、今晩の「宿」を探して長良川右岸道路を更に南下。
そういえば県下最大級の道の駅が同じ海津市にあったことを思い出す。
旧南濃町の道の駅「月見の里 南濃」。そういえば前回は「水晶の湯」にも入ったよな。
長良川右岸道路を西に外れ、国道258号線に入り、この巨大な道の駅に立ち寄った次第。
探検し甲斐のある道の駅だ。

道の駅に近づくと、山の中腹に「水晶の湯」が見える。
道の駅から無料シャトルバスが出てる。


大垣(岐阜)と桑名(三重)を結ぶ要衝の地

こちらは乗用車エリア、
乗用車で100台以上、大型車で30台近くの収容力を誇ります。

足湯、
入浴するカピバラの群れよろしく、何十本と言うおみ足が湯に浸かっており、ちょいと近影は憚られる。

ちょっと空いたところで隙間からパシャリ

ハートイルミ付き東屋、
ベンチはお月さんの形

「月見の里」なので
駅舎には色の変化するイルミネーション

駅舎前広場

お子チャマたちにも配慮あり
◇ブログランキングに参加しています!↓↓


◇ブログランキングに参加しています!↓↓
