山野颯想

山野走、山野歩、山野逍遥など、山野にかかわる事柄を中心に記載しています。

八ヶ岳(大同心&小同心)

2013年07月27日 | 岩登り

P7140093

◆撮影:2013年7月14日、八ヶ岳にて

(大同心)

2013713日(土)~15日(月) 

『T山の会』

<八ヶ岳(大同心&小同心)>

■参加者:ABちゃん、MOくん、YUさん

[コースタイム]

◆一日目

[大阪梅田]2230→(夜行バス)→520[小淵沢]→(タクシー)→[阿弥陀岳への道]700→[八ヶ岳山荘]730820[赤岳山荘]850940[堰堤広場]→1115[赤岳鉱泉]1205→(大同心稜)→1430[大同心直下幕営地]

◆二日目

[大同心直下幕営地]430→[大同心基部]→450[小同心クラック取付]510645[横岳]→(大同心ルンゼ)→[大同心南稜取付]805920[バンド]→(大同心ルンゼ)→[大同心直下幕営地]

◆三日目

[大同心直下幕営地]520635[赤岳鉱泉]700840[美濃戸山荘]9001020[八ヶ岳山荘]

<ルートファインディング>

「歩くことができたら今回の山行は八割方成功したようなもの」とMOくんは語った。それは、入山日に20kgを超えるザックを担いで赤岳鉱泉を越え、急登の大同心稜を大同心直下幕営地(予定)まで登るところに理由があった。

今年1月上旬に再び腰痛に陥り、6月初旬まで殆ど運動らしきことを行なっていなかった僕は、入山日に7時間近くも歩き、中でも急登の大同心稜を上り切る自信は殆どなかった。5月中旬になって気温の上昇と共に腰痛が改善し始めた僕は、一念発起して619日に街中走(約6.3㎞)を実施した。その後山野走も含めて本チャンまでに走った距離は100㎞を越したのは間違いがない。また、77日に25kgを超すザックを担いで座頭谷より東六甲縦走路経由で宝塚まで、夏山参加メンバー3人で歩荷を行なったことも自信につながった。その甲斐あってか、ABちゃんとMOくんに然程迷惑をかけることもなく大同心直下幕営地に辿り着くことが可能となったのだが、それは僕が勝手にそう思っているだけで、ABちゃんとMOくんは「会長は遅いな!」と終始思っていたのかもしれない。

ところで、今回の山行で痛感したこと、それはルートファインディングにおける自身の経験不足であった。それに比してMOくんのそれは称賛に値するものであったと考える。なかでも、横岳登頂後、大同心ルンゼを下降するのだが、先行くMOくんは僅かにコマクサが開花する処より、硫黄岳へと向かう縦走路を離れ微かな踏み跡らしき処を平然と下った。其処に至るまでに降り口らしき踏み跡が何箇所かあったが、それらに一度も足を踏み入れることなく迷うこともなく大同心ルンゼへの途を正確に選択し下った。また、小同心クラック取付への道も然りで、迷うことなく辿り着いた。僕は、MOくんの的確な判断力に感嘆するばかりで、僕ならけっしてそうはいかなかっただろうと思う。

大同心南稜登攀においても僕のルートファインディング力不足が露呈した。「大同心南稜登攀は会長のための企画」とMOくんは当初より語り、僕にリードを任せてくれたのだが、1ピッチ攀じたところよりクライミングダウンせざるを得ない事態に陥ってしまった。その原因は自身のルートファインディン力を信頼することができなかったからだろう。

雨はしっかりと降ったが、ある意味では天候に恵まれた山行でもあったように思う。入山日、大同心稜を懸命に上るときに降られなかったことを感謝した。もし降っていたなら僕は足下の悪路に疲労困憊したに違いないと思う。また曇天ゆえ夏の陽射しが殆ど届かなかったことも幸いしたように思う。天幕に入ったころより落ち始めた雨は夜半になっても降り続き、登攀を半ば諦めていたのだが、起床時(130分)にはあった雨音がいつしか消え、幸運にも登攀開始時には岩壁は乾いていた。

幕営地は3人用天幕がギリギリ納まるという額ほどの面積の凹凸のある傾斜地で、一本の樹木の幹のお蔭で斜面を滑り落ちることなく、かろうじて天幕がその場に踏み留まっているという恰好であった。坐る(ABちゃんやMOくんの配慮で僕は脚を伸ばすことができた)ときも、また、就寝時も脚を折り曲げた状態で身体を伸ばすことができず、長時間に亘り辛い姿勢を余儀なくされる天幕生活であった。ところで、MOくんの提案により就寝時にウールの下着を身につけたお蔭で、シュラフが無くても寒気を感じることはなかった。

今回の山行目的は、僕にとっては「岩登り」だけではなく「6年振りの高山植物を愛でる山行」でもあった。そして八ヶ岳は僕の期待に十分に応えてくれた。

幕営地周辺で開花していたシャクナゲはハクサンシャクナゲだろう、花弁の中央部に淡紅色の色彩を持つ透明感のある美しい白花が天幕を包むように咲いていた。大同心稜の途ではキバナノコマノツメが度々顔を覗かせ、ゴゼンタチバナの白花も再三姿を見せた。シロバナヘビイチゴの白花にも度々出合ったし、大同心稜入口から暫くの処では結実した赤色も目に留まった。また、大同心稜中間辺りだったと記憶するが、懸命に脚を前へと進める僕の左傍らを僅かに一輪のみだがコイワカガミが通り過ぎて行った。薄紅紫の花があったが名称は分からない、ウチョウランのようにも見えたがきっと間違っているだろう。次に現れた白花の名称も分からない、花弁の形状はイワカガミに似ているが花の色も葉っぱの形状もまったく違う。ほんの僅かな草叢に白花のムカゴトラノオが伸び上がっていた。

小同心クラック取付でハクサンイチゲに出合い、大同心ルンゼを下るとき、一塊りのイブキジャコウソウを見かけたが、後にも先にもそのときのみで、後になって写真機に収めなかったことを後悔したが始まらない。その直ぐ下方で青紫色のウルップソウの群落に出合い、その至近距離に紅紫色のオヤマノエンドウが拡がる。その傍らの岩場には黄花のイワベンケイがしっかりと岩に張り付いていた。

大同心ルンゼを二度目に下るときには、紅紫のミヤマシオガマ、その傍らには雄しべが黄色で8枚の白色花弁を持つチョウノスケソウ。下方には大きな青紫色の花弁のミヤマオダマキの群落があり、その傍らで白花を咲かせていたマメ科の花はシロウマオウギだろうか。それより暫くで、ウスユキソウと思われる植物があったが、開花まではまだ日数を必要とする様子であった。その近くにミヤマキンバイと思われる黄花が僅かにあった。

帰路、赤岳山荘付近でカメラに収めた花は白花のオダマキ、それから直ぐのところにホタルブクロが開花していた。

僕の足下から両手に余るぐらいの石塊がルンゼを転がり落ちる。大声で「ラ~ク!」と叫ぶと、下方より「ワ―」というABちゃんの驚殺の声が聴こえた。否、聴こえたように思った。静寂の時が過ぎ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする