暘州通信

日本の山車

◆谷口與鹿 天誅組と高取城

2009年09月07日 | 日本の山車 谷口與鹿
◆谷口與鹿 天誅組と高取城
奈良県高市郡高取町
 文久三年(一八六二)八月、孝明天皇の大和行幸がきまり、これを布告された。孝明天皇は皇居をあとにされたが、おもてむき大和国畝傍山稜に詣で、陵前で攘夷断行の勅命を下すことにあり、かねての手はずどおり、天誅組が呼応して旗揚げすることになっていた。八月十四日、吉村寅太郎等が京都東山の方廣寺で、公家の中山忠光を主将に天誅組が旗挙げを行った。中山忠光はこのとき弱冠十七歳だったという。
 八月十七日、尊王、攘夷を旗頭に天誅組が決起した十津川郷士らと合流して、まず行動を起こしたのは五條代官所の襲撃であった。この襲撃はみごとに成功し五條代官の首をとり、五條御政府を樹立した。孝明天皇は笠置(現京都府と奈良県の県境近く)まで進まれたが、ここで異変が起きた。
翌十八日、薩摩と会津の謀議による政変で、三条実美ら尊皇攘夷の公卿十九名が参内停止を申し渡され、「七卿の長州落ち」が起きた。
 孝明天皇の大和行幸は急遽中止となり、わずか一日にして天誅組は賊軍扱いとなり
事を重視した幕府は、郡山藩に天誅組の追討を命じ、二十三日にはさらに
高取藩をはじめ大和の各藩に、つづいて二十四日には、和歌山藩、彦根藩、藤堂藩
などに天誅組志士の追討を命じた。しかし、いったん行動を起こした天誅組はあとに戻れず、高取城を攻めたがついに及ばず敗退し、志士らは四散したが、追捕の手は容赦なくのび、首魁の藤井蘭田らは、吉野の鷲家口(わしかぐち)で幕府の軍勢に包囲され討ち死にした。しかし、一部田中光顕らはきびしい包囲から逃れている。
 元冶元年(一八六四)禁門の変(蛤御門の変)が起こり、長州藩は薩摩、会津、桑名各藩の連合軍に敗れ京都を去った。これにつづいて長州征伐が行われ長州藩は敗れた。
慶応元年(一八六五)長州藩の高杉晋作らが奇兵隊を組織して挙兵、尊王倒幕派が藩政を掌握した。幕府はこのあとふたたび長州征伐を行ったがこんどは幕府軍の敗退となった。 さらに孝明天皇の急死(岩倉具視による暗殺という)、幕府の崩壊を経てあわただしく明治維新を迎えることになった。
 伊丹郷町の明倫堂の塾頭であった、橋本香坡は、谷口與鹿とともに天誅組の首魁であった、藤本鉄石、藤井蘭田、吉村寅太郎、森田節齋、伴林光平らと交流があり、長州藩が蛤御門の変で敗れて都落ちするとき、藩士らにおにぎりを振舞ったが、これが幕府に咎めを受けることになり逮捕された。取り調べのあと一度は帰されたが、所持品の中に藤井蘭田の書状が見つかったことから再逮捕。大阪下寺町にあった新撰組屯所の囲われここで獄死した。谷口與鹿の死去後わずか一年のちのことであった。死去後死体は下げ渡されることはなかった。伊丹郷町黒墓には生前香坡が両親の墓を定め自らの生壙を設けたが、ここに納骨されることはなかった。橋本香坡は生前、自らの死を予見していたといえる。

□外部リンク
◇天誅組か天忠組か
2009/8/21(金) 午後 6:35
... 昨日の産経新聞のオピニオンでもそうですが、一般には天誅組の表記が主流のため、本来の区別がなされないまま何でもかんでも幕府要人を襲えば、その集団は天誅組との解釈だと思います。ここが大和義挙の場合は「忠」ならばまったく違った解釈も成り立つ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tentuji/59592688.html

◇尊皇攘夷派天誅組
2009/1/12(月) 午前 11:41
天誅組(てんちゅうぐみ)は、幕末に公卿中山忠光を主将に志士達で構成された尊皇攘夷派の武装集団。大和国で挙兵するが、幕府軍の追討を受けて壊滅した(天誅組の変)。天忠組とも。 地元奈良で活躍したと言うのにほとんど知らなかった体たらく。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/step_120/7804235.html

◇『天誅組』って何?
2008/7/30(水) 午後 6:02
... 釈放後、再び京都へ上り孝明天皇の大和行幸の先駆けとなるべく中山忠光を擁立して天誅組を組織して大和国で挙兵するが、八月十八日の政変で情勢が一変して幕府軍の攻撃を受け敗れて戦死した。(天誅組の変) 吉野山 風に乱るる もみじ葉は 我が打つ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/54528788.html

◇明維新発祥の地 ・・・天誅組の変 
2007/8/13(月) 午前 11:48
... 大和行幸は中止になり一転天誅組は賊軍として追討軍に追われることに。幕府 動員兵13,000人以上      8月26日 高取城への攻撃が開始。高取の鳥ヶ峰で火蓋は切られましたが、大阪冬の陣・夏の陣で活躍した攻城砲が天誅組に火を噴き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/maritesuhime/48827785.html

◇京都旅行記(5)・天誅組志士
2006/9/17(日) 午後 11:07
... 天誅組の志士たちが眠る墓。 1863年8月 ... 8月18日の政変により大和行幸は中止、 尊攘派は中央政界から追放され、長州などの後ろ盾を失ってしまう。 大和義挙は一転、朝敵の汚名をきせられ 幕府の大軍に追討され追い詰められ、最終 大和東吉野村・鷲家口 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nakaoka302001/19797537.html

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
香坡と蘭田 (門田江平)
2010-10-17 22:13:49
詳細かつ多岐に渡る記述に脱帽しております。ただ、天誅組の首魁「藤井蘭田」とありますが、香坡の友人であった「藤井藍田」は、ともに天誅組事件の松本奎堂と親交はあったものの、天誅組のメンバーではなかったのではないでしょうか。また、大阪下寺町にあった新撰組屯所で獄死したのが藍田で、香坡は藍田からの書状故に捕縛され、京都の牢内で獄死したのではないでしょうか。ご確認頂ければ幸いです。小生の祖父の祖父の墓碑(幣原坦撰文)に「受業又学王事橋本香坡」との記述を見つけたのをきっかけに、素人なりに調べた知識では以上のようです。
返信する

コメントを投稿