現在、某若者たちから相談を受けています。
それは数年間勤務してきた会社から パワハラを受けて
退職願を無理やり書かされて 退職に追い込まれるというものでした。
私は、雇用主も労働者を選別する権利があると思うので
結果的に、能力などを考慮して退職を勧める事は悪い事だとは思いません。
それは、向き不向きやどうしても能力というものが存在するからだと思うからです。
不向きだと考え、一度は入社してもらったものの どうも馴染めないし
それならば別の道を示唆してあげるのもいいかな と
経営者でもある私は感じたこともあるからです。
長きに渡り、「金融業界」という世界で生きてきた私なりに
厳しくてリスキーな世界を見てきた事もあるからなのかもしれませんが
しかしながら、追い込むような形で放り出す事は
決してすべきではないと思うこともあります。
お互いに話し合い、良い形で袂をわかつ事も大切なんじゃないかと思うわけです。
会社は それぞれに定款の中にも、「解雇」に関する項目を掲示しておるはずですし
条件が整えば、解雇も可能なんですよね。
しかしながら、自主退職=労働者都合にする事によって
社会的な部分での点数をキープする会社があまりにも多く・・
結果的に、労働者だけが損な思いをする。
こんな事ってありなんですかね?
今回の件、私なりに戦ってみます。
少しでも、二人の若者の未来が開けるように・・・
それは数年間勤務してきた会社から パワハラを受けて
退職願を無理やり書かされて 退職に追い込まれるというものでした。
私は、雇用主も労働者を選別する権利があると思うので
結果的に、能力などを考慮して退職を勧める事は悪い事だとは思いません。
それは、向き不向きやどうしても能力というものが存在するからだと思うからです。
不向きだと考え、一度は入社してもらったものの どうも馴染めないし
それならば別の道を示唆してあげるのもいいかな と
経営者でもある私は感じたこともあるからです。
長きに渡り、「金融業界」という世界で生きてきた私なりに
厳しくてリスキーな世界を見てきた事もあるからなのかもしれませんが
しかしながら、追い込むような形で放り出す事は
決してすべきではないと思うこともあります。
お互いに話し合い、良い形で袂をわかつ事も大切なんじゃないかと思うわけです。
会社は それぞれに定款の中にも、「解雇」に関する項目を掲示しておるはずですし
条件が整えば、解雇も可能なんですよね。
しかしながら、自主退職=労働者都合にする事によって
社会的な部分での点数をキープする会社があまりにも多く・・
結果的に、労働者だけが損な思いをする。
こんな事ってありなんですかね?
今回の件、私なりに戦ってみます。
少しでも、二人の若者の未来が開けるように・・・