秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

ちょっとホラーな仏像。

2008年03月03日 18時30分13秒 | 京都非観光迷所案内
河原町と通りと新京極通りの間にあるのが、「裏寺」(裏寺町通り)。
名前のとおり、小さなお寺が沢山並んでます。

この「誓願寺」はそのなかでは比較的大きなお寺になります。

で、今回ナゼにこのお寺を紹介したか、と言いますと、このお寺に内臓入りの
仏像があったそうなんです。

話は宝暦4年(1754)、この寺の近くで日本初の人体解剖が行われました。
   
誓願寺からすこし北へ歩くと、その事を示す碑が建てられています。↑

解剖にあたったのは山脇東洋。その先生がある夜眠っていると、亡霊が現れ、
無実の罪で処刑されたうえに、五臓六腑まで取られて、成仏できまへん、と
訴えたとか。

そこで先生は誓願寺に相談、内臓を内蔵?した阿弥陀如来を造ってこの寺に納
めたという話です。

残念ながら、蛤御門の変(1864年)で誓願寺も消失、仏像も灰と化した、という話。

江戸時代の人体解剖、といえば杉田玄白の「ターヘル・アナトミア」を思い浮かべ
ますが、解体新書が発刊されたのは1774年ですから、それ以前の話になりますね。

人体解剖はその後も行われていたらしく、寛政11年(1799年)、「解体琑言」という
書が発刊されています。医師は眼科医の柚木太淳、挿絵は祇園の井特、と記録されています。

しかし、なぜ江戸でなく、京だったんでしょうね。江戸は将軍様のお膝元、当事
の御殿医は漢方医がはばをきかせていたんで、※京が選ばれたのでしょうか?

難しい事は歴史学者にお任せするとして、人の腑分け、という行為自体がとてつもない
事だったでしょう。そのあたりの風当たりを考えて如来像を奉納したのかも知れ
ませんね。

現存していたら一度拝観したかったなぁ・・・・。

※後述 東洋の門人小杉玄適と伊藤友信は小浜藩、酒井忠用の家臣で、忠用は
当時の京都所司代であった。「それは京都ではじまった」黒田正子 光村推古書院


最新の画像もっと見る

コメントを投稿