秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

野寺小路跡。

2009年09月09日 13時13分18秒 | 京都非観光迷所案内
最初にお断りしておきますけど、この石碑以外、何もありません。まぁこのカテゴリー
で紹介しているのは、こんなのばかりですけどネ。

小路、というからには通りの名ですが、今はこんな名前の通りはありません。
おおよそ西大路が平安時代の「野寺小路」にあたるそうです。

洛陽とよばれた左京は繁栄しますが、右京の長安は湿地帯であったため、だんだん
寂れていった、という話は以前しましたが、この野寺小路もやがて人が去っていった
後は河川となった、と記録されています。

大路や小路、というよびかたは政治的な区画の線で、これに対して「通り」は人馬
の往来する道をさすようです。

比較的短い区間の道は「筋」、町から町へ抜ける、ごく短い道は辻子(ずし)、と
よばれ、今でも市内に残されています。

私たち庶民にとって一番馴染みがあるのは、何と言っても「路地」ですね。
これは「ろじ」、と言わず、「ろぉじ」と発音します。

子供にとっては鬼ごっこやキャッチボールをする運動場でもあり、メンコやビー玉
(びーだん、と言ってました)のギャンブル場?でもありました。

ときにはロバのパン屋がやって来たり、リヤカーを引いた手甲脚絆の花売りが
やってきたり・・・。そうそう紙芝居も来てたナ。

八月末にはその路地にシートをひいて、地蔵盆の会場になってしまう町もあります。

当然道は通行止め。工事などで通行止めになったりすると、交通整理のガードマン
に文句言ったりするオジサンも地蔵盆だと、

「あ~、今年もそんな時期が来たんかぁ、あっという間やなぁ一年も」とか言いつつ
迂回していきます。地蔵盆、といえば今では見られなくなったのが「ふいごおろし」

これは二階から紐を通して、子供たちにお菓子など入れた籠を降ろす行事ですが、
元は鞍馬で火打石(だったと思うけど)をそのような形で商っていたのが原型だそうです。

もしかしたら、どこかの町内ではまだ残されているかも知れませんな。

今じゃどんな狭い路地でも車が入り込む時勢だから、路地を駆け回る子供たちが
いなくてもしょうがないけど、まぁ、昔の「ろぉじ」はのんびりしてました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿