シニア花井の韓国余話

韓国交流50年の会社経営を引退しソウル定住の日本人が写真とともに韓国の案内をします。

現存する最古の八万大蔵経版本、京都から600年ぶりに韓国へ

2016年05月05日 06時45分33秒 | Weblog

八万大蔵経

慶尚南道陜川の海印寺にある八万大蔵経の版木は、再刻されたものだ。初刻の大蔵経がモンゴルの侵入で焼失したことから、高麗高宗23年(1236年)に大蔵都監を設置し、再版したからだ。海印寺には再刻大蔵経板(韓国の国法第23号)がきちんと保管されているが、この版木で刷られた高麗時代の版本は、韓国国内には残っていない。経版で刷られた最古の版本は、京都の大谷大学にある。
 現存する最古の八万大蔵経の版本が、600年の時を経て初めて韓国にやって来る。東国大学博物館(鄭宇澤〈チョン・ウテク〉館長)で6日に開幕する特別展「如是我聞-悟りの道」で、高麗大蔵経「大般若波羅蜜多経」の版本第10巻が公開される。同博物館が3日に発表した。公開される大蔵経は、高麗ウ王(ウはしめすへんに禺)7年(1381年)、牧隠・李穡(イ・セク)=1328-1396=などが先代の恭愍王の冥福を祈るため発願し、刷られたもの。東国大学開校110周年を記念して開かれる今回の特別展では、大谷大学が所蔵している貴重な韓国の経典が多数紹介される。
 日本側の主な経典も目にすることができる。平安時代後期・12世紀の「灯指因縁経」は、平安時代における写経変相図(経典の内容を表現した絵画)の様式はもちろんのこと、当時の写経装飾の手法も知ることができる貴重な資料だ。表紙には宝相華唐草文を、変相図は釈迦説法図を、それぞれ金泥・銀泥で描いてある。
 奈良時代・8世紀の「称賛浄土仏摂受経、聖武天皇(701-756)の夫人・光明皇后(701-760)が発願した「瑜伽師地論」第37巻も見ることができる。展示は6月10日まで。
許允僖(ホ・ユンヒ)記者
韓国大手新聞 朝鮮日報16年5月4日記事抜粋

【投稿者からご案内】  少人数のソウル観光を同行案内します
韓国との付合い40年以上の、ソウル定住の日本人(投稿者/60歳台)がお手伝いします。
一般観光案内だけでなく、韓国の歴史・文化、日韓の習慣・文化の違いもお話し致します。
ご希望に合わせて、安心が得られ落ち着いた大人目線でソウル及び近郊を同行案内いたします。  
人数は1名から5、6名までの少人数が希望です。ご希望により自家用車での案内もいたします。
 韓国でのビジネスのコンサルタントやアドバイスもいたします。
その他、韓国の知りたいことのお問合せ(無料)もメールで応じます。
お気軽にご連絡ください。  メール:sisayoshida@yahoo.co.jp  (吉田)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。