
屋根の上の黒龍は以前紹介しているが
祈祷所の鴨居に白龍が設置されたので写真を添付しておく。
この白龍はなかなかいい感じだと思う。
黒龍と共に一見の価値があると思うので是非参拝していただきたい。
※印刷しても綺麗なように画像サイズは1600×1200にしている。
最初にここに参拝したのは20年程前のことになる。
当時は普通の神社という感じだった。
今初めて参拝した人は外見から新興宗教と勘違いするかもしれないが
古くからある神社なので心配はいらない。
ただここの宮司が霊能ある方でお守りに龍神の念を込めたり
たちの悪い病巣に龍神の念を込めたりして
参拝者に有難がられたりしているうちに口コミで広がったようだ。
お守りetcの頒布金などの他に祈願者や宝くじ当選者などからの寄付金も集まり
それが新興宗教のような派手な建物と拝殿になっている。
以前から熊本県八代市のの八大龍王神を祀る龍王神社の紹介をしている。
2013-04-04『修正 刀のお守りで有名な八代の龍王神社 No348』
2010-09-29『刀のお守りで有名な八代の龍王神社 No168』
2010-04-03『八代にある八大龍王神を祭る龍王神社について No112』
2009-11-17『龍宮界の乙姫と八大龍王神 No033』
参照『八代の八大龍王神を祀る浅井神社 No167』
八代駅から歩いて15分程度であろうか、
龍王神社にも駐車場はあるものの土曜日などは祈願者も多く停められない場合も多い。
もし刀守りなどのお守りが欲しければ以下の看板を参考にして
月金土の朝早くに出向いて中で番号札をもらってからのんびりと待つのみだ。
お守りに霊力を入れていただく必要があるのでちょっと寄ってさっと買って帰るという訳にはいかない。
2時間や3時間は待つ覚悟が必要であるが
この待ち時間を無駄にしたくないがために1個2個はお守りを買う量が増えてしまう。
また自分の番が来ると結構待った分だけ
あれもいこれもと相談して時間を引き延ばすのも人間の性だ。
参拝者の中の半数以上がリピーターさんであり、
奇跡譚やこのお守りは効果が高いので是非求めるべきだ等の
話を聞くのも人間観察という意味でも面白い。


龍王神社に一度参拝したことがあるものです
熊本県外ですがまた参拝したいと思っております
とっても動向が気になるのでまた記事にしてくださると嬉しいです!
先日写真を撮影したときに
宅内を覗いて驚いたのですが
壁も天井も総金張りになっていました。
秀吉の茶室を彷彿とさせます。
宮司先生もご苦労なさっているんだと思うのですが
自分の権威付けのためになさっている訳では
なさそうです。
龍神信仰においてはそういう姿勢が必要なのだろうと
推察しました。
自分も行ってます
いいことがあるといいですね。
刀が曲がるようなことがありましたら
ご報告願えますとうれしいです。
コメント欄でお尋ねするのも失礼かと存じますが、どうかお許しください。
刀のお守り(弐千円)のほかに、初穂料が要ると思われるのですが、吉田様はどうなさいましたか?たとえば「白い封筒に初穂料と書き、中身は○千円」、「二人分ならその二倍」など、具体的にお教えいただけると本当に助かります。実は私、八代市出身なのですが、龍王神社に参拝するのは初めてでございます。そう遠くないうちに参拝を予定しているため、今のうちからきちんと準備を整えておきたいと考えております。よろしくお願いします。
<追記>
叔父が心臓病を患った時、こちらのお守りをずっと首から下げていたのですが、やはり刀がCの字に曲がったそうです。奥さんと一緒に子ども二人を育て上げ、今はゆったりと生活しています。ありがたいことです。
玄関の扉を開けた正面側の奥に
祭壇がありますので
そこに白い封筒に初穂料と書いて
御随意ですが
千円程度納めればよろしいかと思います。
私はお札を頂く場合は、
(刀のお守りではなく)
初穂料は自分の財布の都合により出していません。
行けば判りますが
初穂料は相談料金ではありません。
刀のお守り以外にも化粧品などもあったりします。
それを頒布していただくとそれに御霊魂入れしていただけます。
それは数分から20分程度となります。
その間に相談等されてください。
初めて行かれる場合で
何か大きな祈願がある場合は例えば
①刀のお守り2個
②強力な加護が期待できる手拭い
③試験用鉛筆
をもし頒布していただいたとしますと
これだけで確か八千円くらいになります。
もちろん刀のお守り一本でも構いません。
でもあまり厚かましいのは
待たれている方の気を悪くしますので
その点にご配慮願います。
いいお薬や治療にも出会えるといいですね。
今後順調な経過をたどることを
願っています。
御自覚があるということですね。
統合失調は薬に頼らざる得ない病気ですが
その薬が無気力を誘ったり
かえって症状を悪化させたりします。
薬を飲んだ後の症状日記を付けられることを
お薦めします。
そして薬の加減は医者ではなく
症状日記をもとにご家族が判断しないと
たいてい薬漬けになります。
参拝するのは近くの産土神社か少彦名神社を
お薦めします。
一日でも早く症状が軽くなることをお祈りします。
薬の種類と量さえ合えば
症状が緩和され規則正しい
生活が出来るようになれば治ると思います。