ブログ
ランダム
1000円以上購入で1000円分のギフト券が当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
路線
グルメ
テレビ
ゲーム
辞書
旅行
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
日々あれこれ
デジカメ日記
連鶴
2008-10-29
|
その他
南房総市の三芳農村環境改善センターの ロビーに飾ってあった「連鶴」。見事で素晴らしかった。連鶴は 1枚の大きな紙を使って作る 口ばしや尾 羽のつながった折鶴のこと。野村愛子さまの作品とのこと。家に帰って ネットで検索し 一番簡単な物を折ってみたが 難しかった。(4枚目の画像)今度千代紙を買って来て いろいろ挑戦してみたい。連鶴の折り方は
こちら
を参考にさせてもらいました。
コメント (8)
«
綿
|
トップ
|
サザンカ
»
このブログの人気記事
保田連合祭・大杉様屋台(鋸南町)
館山のまつり1日目 お神輿の宮入り(館山神社)
小戸稲荷神社の初午まつり(南房総市白浜)
青柳日枝神社 上真倉神明神社のお神輿がお浜入り(...
館山のまつり百年祭1日目 城山公園で記念式典
カフェデルマさんでパンケーキ ナポリタンなど(館...
山名のお祭り お神輿の渡御(南房総市)
青柳日枝神社のかっこ舞(館山市)
風車菊とオンブバッタ
金乗院(鴨川市)(波の伊八の彫刻)
最新の画像
[
もっと見る
]
謹賀新年
2週間前
オクラの花
4ヶ月前
「街の駅たき」さんで古内(こない)さんの写真展
5ヶ月前
「街の駅たき」さんで古内(こない)さんの写真展
5ヶ月前
「街の駅たき」さんで古内(こない)さんの写真展
5ヶ月前
「街の駅たき」さんで古内(こない)さんの写真展
5ヶ月前
チャーシュー麺 冷やし中華 野菜の種
5ヶ月前
チャーシュー麺 冷やし中華 野菜の種
5ヶ月前
チャーシュー麺 冷やし中華 野菜の種
5ヶ月前
花壇のセンニチコウが満開です。
5ヶ月前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
連鶴
(
caphyui
)
2008-10-29 09:49:38
25日、佐原に行ったとき偶然にも「連鶴」の作品を見てきました。
一軒の商店の展示室に飾られていた一番上の写真のような沢山の鶴が薄い和紙で折られ、何種類も展示されていました。
和紙の丈夫さと薄さを利用した見事な作品でした。
caphyuiさんへ
(
yoshi
)
2008-10-29 13:49:18
連鶴凄いですね~。
指先が器用でないと無理ですね。
初めて見ましたが
すべての鶴がどこかしら繋がっている所が見事でした。
和紙の切り方で色々なパターンが出来るようですが
途中で切れそうで 想像しただけでもハラハラします。
和紙は切れにくいのでしょうね。
いつも見ていただき 有難うございます。
こんにちは~♪
(
yuu
)
2008-10-29 14:07:21
連鶴素晴らしいですね。
見ているだけで頭の中が真っ白になりそうで
でも二連は何とか出来そうな感じがします。
以前会社の方の病気見舞いに1000羽鶴を
折ったことをおもいだしました。
鶴と天国に行ってしまいましたけど
私も時間が出来たら折ってみようかしら
Unknown
(0)
2008-10-29 14:15:28
連鶴見事ですね。
一枚の大きな紙からいくつもも鶴を作るなんてすごいですね。それより難しそうです。
私は一つの鶴を折るくらいで全然駄目なのですが、母と姪が好きでいろいろなものを折っています。
この連鶴も興味を示して折って見るようです。
yuuさんへ
(
yoshi
)
2008-10-29 18:11:26
yuuさんこんばんは。
連鶴凄いですね。
1枚目の画像の鶴はかなりの数ですね。
途中で切れそうで心配です。
連鶴の折り方のページは見ていただけましたか。
出来そうな感じのもありますね。
是非挑戦してみてください。
私は 大き目の鶴の両方の羽に 小さい鶴がくっついているのを 折ってみたいです。
いつも見ていただき 有難うございます。
Oさんへ
(
yoshi
)
2008-10-29 18:18:05
Oさんこんばんは。
連鶴見事ですね。
お母様だったら 手先が器用なので
簡単に折れるかもしれませんね。
連鶴の折り方のページ 解説が分かりやすかったですね。
あのページを見ていたら
なんだか出来そうな気がしますね。
今度千代紙を買ってきましょう。
いつも見ていただき 有難うございます。
Unknown
(うたひと)
2008-10-29 21:09:57
連鶴なるもの(言葉も)を初めて見ました。
1枚の紙で折るとなると可成り難しそうな
気がしますが、ご自分でチャレンジするところはyoshiさんらしいですね。
細やかな神経を使いそうで私には多分
不向きですね。
うたひとさんへ
(
yoshi
)
2008-10-29 21:40:03
うたひとさんこんばんは。
連鶴の折り方を検索したら
紙の切り方 折り方が詳しく説明されていましたので
どんなものかと 一番簡単そうなのを
試してみました。
これ 女性ばかりでなく 男性でもやってみる価値がありますよ。
やりだすと はまるかも知れません。
近所のお婆さん達は
手芸サークルみたいなのを作って
ビーズやら折り紙やらやっていますが
男性も見習うべきですね。
鶴が折れる人なら出来そうです。
いつも見ていただき 有難うございます。
コメントを投稿
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
その他
」カテゴリの最新記事
謹賀新年
屋台小屋完成
明けましておめでとうございます。
インフルエンザの予防接種
高齢者講習終了
即位礼正殿の儀
台風19号千曲川氾濫
台風19号伊豆半島に上陸
救援物資有難うございました。
白いきのこ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
綿
サザンカ
»
goo blog
お知らせ
つくり手の想いからプレゼントを選んでみませんか?
作品マーケット「マルシェル」でお買い物
goo blog、アプリを使ってみよう
おうち時間を楽しもう!
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
定年退職したので 写真中心のブログを作ってみました。
最新フォトチャンネル
ch
405262
(93)
ネコ・ネコ・ネコ
ch
310237
(91)
2014やわたんまち(館山市)
ch
307295
(81)
2014館山のまつり(館山市)
>> もっと見る
最新記事
謹賀新年
オクラの花
「街の駅たき」さんで古内(こない)さんの写真展
チャーシュー麺 冷やし中華 野菜の種
花壇のセンニチコウが満開です。
トンボ
フロックス(オイランソウ)
シロタエヒマワリ(銀葉ヒマワリ)
ツルバキア
カノコユリ
虹(ニジ)
オシロイバナ
ハナトラノオ(カクトラノオ)
久しぶりのウォーキング
ポーチュラカ
エキナセア
丈の低い百日草
キャットミント
海鮮丼とお寿司
紫色のアサガオ
>> もっと見る
カテゴリー
お祭り2019~
(30)
お祭り2018~
(58)
お祭り2020~
(2)
お祭り2017~
(23)
動画
(26)
お祭り2016~
(54)
お祭り2015~
(73)
お祭り2014~
(85)
お祭り2013~
(92)
お祭り2012~
(105)
お祭り2011~
(92)
お祭り2010~
(93)
お祭り2006~2009
(95)
花
(2546)
風景
(1260)
イベント
(771)
神社・仏閣
(610)
伊八めぐり
(56)
後藤義光系の彫刻
(78)
千葉県南総文化ホール
(117)
飲食・レジャー
(576)
野菜・果物
(275)
野鳥
(129)
動物・生物
(369)
蝶
(53)
料理
(11)
ラーメン
(87)
館山市の紹介
(361)
南房総市の紹介
(182)
鴨川市の紹介
(36)
鋸南町の紹介
(56)
御朱印
(24)
その他
(221)
Weblog
(71)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
yoshi/
謹賀新年
えん/
謹賀新年
yoshi/
謹賀新年
えん/
謹賀新年
yoshi/
謹賀新年
yuu/
謹賀新年
yoshi/
オクラの花
えん/
オクラの花
yoshi/
オクラの花
yuu/
オクラの花
yoshi/
トンボ
トンボ オンジョ/
トンボ
yoshi/
花壇のセンニチコウが満開です。
yuu/
花壇のセンニチコウが満開です。
yoshi/
虹(ニジ)
yuu/
虹(ニジ)
yoshi/
久しぶりのウォーキング
yuu/
久しぶりのウォーキング
yoshi/
丈の低い百日草
理恵/
丈の低い百日草
カレンダー
2021年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2021年01月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
ブックマーク
goo
最初はgoo
デジカメ日記
老春の雑記帖
てるこのルーム2(terukot1さん)
夏丸シルバーひとりごち(夏丸さま)
わくわく日記(yuuさん)
夢幻泡影(赤い風車様)
アルママの気まぐれ日記(アルママさん)
鴎26号のブログ(鴎26号さん)
食いしん坊シモさん(シモさん)
泥子のブログ(泥子さん)
介護老人保健施設 光栄館の日記/南房総
YMD73
徒然なるままに(maru0529さん)
なっちゃん農園たより(ネコじいじさん)
藤の気まぐれ写真(野鳥がいっぱい)
たからひかり薔薇が咲く
りんころりん
お花大好き
屋根裏部屋
あした晴れたらいいな
羊日記
アクセス状況
アクセス
閲覧
976
PV
訪問者
494
IP
トータル
閲覧
16,156,955
PV
訪問者
2,445,286
IP
ランキング
日別
1,365
位
gooブログ
おすすめ
最新記事一覧
公式Facebook
公式Twitter
一軒の商店の展示室に飾られていた一番上の写真のような沢山の鶴が薄い和紙で折られ、何種類も展示されていました。
和紙の丈夫さと薄さを利用した見事な作品でした。
指先が器用でないと無理ですね。
初めて見ましたが
すべての鶴がどこかしら繋がっている所が見事でした。
和紙の切り方で色々なパターンが出来るようですが
途中で切れそうで 想像しただけでもハラハラします。
和紙は切れにくいのでしょうね。
いつも見ていただき 有難うございます。
見ているだけで頭の中が真っ白になりそうで
でも二連は何とか出来そうな感じがします。
以前会社の方の病気見舞いに1000羽鶴を
折ったことをおもいだしました。
鶴と天国に行ってしまいましたけど
私も時間が出来たら折ってみようかしら
一枚の大きな紙からいくつもも鶴を作るなんてすごいですね。それより難しそうです。
私は一つの鶴を折るくらいで全然駄目なのですが、母と姪が好きでいろいろなものを折っています。
この連鶴も興味を示して折って見るようです。
連鶴凄いですね。
1枚目の画像の鶴はかなりの数ですね。
途中で切れそうで心配です。
連鶴の折り方のページは見ていただけましたか。
出来そうな感じのもありますね。
是非挑戦してみてください。
私は 大き目の鶴の両方の羽に 小さい鶴がくっついているのを 折ってみたいです。
いつも見ていただき 有難うございます。
連鶴見事ですね。
お母様だったら 手先が器用なので
簡単に折れるかもしれませんね。
連鶴の折り方のページ 解説が分かりやすかったですね。
あのページを見ていたら
なんだか出来そうな気がしますね。
今度千代紙を買ってきましょう。
いつも見ていただき 有難うございます。
1枚の紙で折るとなると可成り難しそうな
気がしますが、ご自分でチャレンジするところはyoshiさんらしいですね。
細やかな神経を使いそうで私には多分
不向きですね。
連鶴の折り方を検索したら
紙の切り方 折り方が詳しく説明されていましたので
どんなものかと 一番簡単そうなのを
試してみました。
これ 女性ばかりでなく 男性でもやってみる価値がありますよ。
やりだすと はまるかも知れません。
近所のお婆さん達は
手芸サークルみたいなのを作って
ビーズやら折り紙やらやっていますが
男性も見習うべきですね。
鶴が折れる人なら出来そうです。
いつも見ていただき 有難うございます。