yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

囲碁棋士のレーティング

2016-03-16 06:00:56 | パズル

強さを数値化したものがレーティングで、この数値からランキングが決定できます。
ネット上で見つけた囲碁棋士のレーティングを紹介します。

(1) 日本国内の囲碁棋士のレーティング

  日本棋院、関西棋院に属する棋士の日本国内棋戦の結果だけを利用しています。
  (2016年1月末までの対局を反映)。

1位  井山裕太 九段       10.008
2位  河野 臨 九段        9.153
3位  山下敬吾 九段        9.084
4位  高尾紳路 九段        8.936
5位  結城 聡 九段        8.797
6位  張しょう 九段        8.764
7位  余 正麒 七段        8.763
8位  一力 遼 七段        8.688
9位  村川大介 八段        8.609
10位 許 家元  三段        8.594

(2) 世界の囲碁棋士レーティング

  世界のすべての棋士を対象。
  (2016年1月末までの対局を反映)。

1位  ― 中国棋院        10.746
2位  ― 韓国棋院        10.426
3位  ― 中国棋院        10.311
4位  ― 中国棋院        10.239
5位 李世ドル 韓国棋院      10.208(人間側・プロ代表としてAlpha Go と対戦)
6位  ― 中国棋院        10.204
7位  ― 中国棋院        10.122
8位  ― 中国棋院        10.061
9位  ― 韓国棋院        10.030
10位  ― 中国棋院        10.018

17位 井山裕太 日本棋院     9.874 (日本国内のレーティングの数値と異なる)

日本棋院所属の棋士はベスト10にはなく、17位に井山裕太九段がようやく登場。中国、韓国のレベルの高さに驚きます。日本の子供はスマホ・ゲームばかりに熱中せず、囲碁・将棋をやって中国、韓国に勝って欲しいと思います。

レーティングの計算は、チェスのレーティング計算で有名なIlo rating system を発展させたGliko rating systemを使用しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数独の解は唯一」とは言えない

2013-03-30 05:54:06 | パズル
新聞や雑誌には、よく数独の問題が出題されており、私もしばしば挑戦しています。今まで正解は唯一であろうと、漠然と信じていました。最近、難問に挑戦したところ、解いている過程で、「解は唯一」とは言えないことに気付きました。下図の問題には、解が二つ以上あることがわかりました。二つの解の説明は次の通りです。
 赤いセル以外のセルに入る正しい数値が、すべて決定された状態を想定します。
セルaとbは二国同盟の関係にあります。二国同盟とは、二つのセルに例えば4と6が配分されます。
セルcとdも二国同盟では6と2が配分さます。 セルeとfも二国同盟で2と4が配分されます。
また、セルaとcとeは三国同盟の関係にあります。(2,4,6が配分される)
   セルbとdとfも三国同盟の関係です。   (2,4,6が配分される)
この関係が成立していると
第1の解 (a,b,c,d,e,f)=(4,6,6,2,2,4)
第2の解 (a,b,c,d,e,f)=(6,4,2,6,4,2)
このように2種類の解がありますが、このほかにも解はあるようです。


一種の数学的パズルである「数独の解が唯一」とは言えない、というのは、私には大いに違和感があります。(詰め将棋に2種類の詰め手順があると、不完全作になるのに似ています。)

    「ナンプレ超難問 唐ガラシ」 日本文芸社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学クイズ

2013-03-06 06:45:56 | パズル
雑学クイズを出題します。

1. 次の漢字は魚です。何と読む魚でしょうか。
簳   
竹麦魚

2. 東京駅の駅長は何人いるでしょうか。
3. 天気予報で「未明」とは何時から何時でしょうか。

4.NHK総合チャンネル「おはよう日本」の放送開始時刻は何時何分でしょうか。

5. NHKの「のど自慢」が始まった時の正式名称は何でしょうか。

6. 合格の鐘は、何回鳴るでしょうか。



以下、答です。

1. やがら、ほうぼう。 魚穫量も少なく、あまり出回っていない「未利用魚」
に分類されています。
2. 2人。 JR東日本とJR東海にそれぞれ1名。
3. 午前0時から午前3時です。
4. 午前4時30分です。
5. 「のど自慢」は1946年1月19日から始まり、当時は「のど自慢素人音楽会」。 現在まで続いている超長寿番組
6. 11回。3回ではありません。
   のど自慢に出場したのをきっかけにしてプロ・デビューした超有名歌手は、わずかに4人です。
       美空ひばり(当時9才) 鐘1つ
       島倉千代子       鐘2つ
       北島三郎        鐘2つ
       五木ひろし       合格
   歌手ではありませんが、有名な作曲家の遠藤実(故人)は、鐘1つ ということです。
   上記のほかに、チャンピオン大会で優勝してプロ歌手になった人は沢山います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県名クイズ

2012-11-24 05:36:06 | パズル
頭の体操です。以下は県名クイズです。

問題編 (解答は下半分にあります。)

問1 県名に島がつく県 4つ
問2 県名に川がつく県 3つ
問3 県名に山がつく県 6つ
問4 海の無い県    8つ
問5 長野県と接する県 8つ
問6 青森県から山口県まで陸上を移動する時に、必ず通過しなくてはならない県
問7 青森、東京、三重、岡山、香川、山口に共通する特徴は何。







解答編 

問1 県名に島がつく県 4つ  福島、徳島、島根、鹿児島
問2 県名に川がつく県 3つ  神奈川、石川、香川
問3 県名に山がつく県 6つ  山形、山梨、富山、和歌山、岡山、山口
問4 海の無い県    8つ  栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、奈良、滋賀
問5 長野県と接する県 8つ  新潟、群馬、山梨、埼玉、静岡、愛知、岐阜、富山
問6 青森から山口に陸上を移動する時に必ず通過しなくてはならない県  兵庫
問7 青森、東京、三重、岡山、香川、山口に共通する特長は何。
        県名を縦書きした時、中央に線を引くと左右対称になっています。
        (三重と香川は、厳密には対称とは言えませんが。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数独の解き方 紙と鉛筆の限界

2009-11-27 08:07:34 | パズル
新聞などによく出題されていますように9X9の升目に数字を埋めるパズルが数独です。これを解くのはかなり難しいものです。ここでは、紙と鉛筆でできる正統的な解法を説明します。(主に原理の説明です。)これから数字を埋める升目を未決定升と言うことにします。未決定升のすべて対して、入ることが可能な数値を選び出して、小さい数から先に書き出します。1か2か3が候補の場合は123と書きます。

a. この時、書き出した数が1桁であれば、この升にはこの数値が入ります。
b. 同じ行(または列または3X3のブロック)において、その升にのみ入ることが可能な数
がある場合にはその数値が入ります。(三行・三列だけに着目する手法と類似しています。)
c. 同じ行(または列または3X3のブロック)の中に、2つの升に12と12があった時、(二国同盟と仮称します)2つの升には1と2が配分され、この行の他の未決定升に1と2は入れません。
d. 同じ行(または列または3X3のブロック)の3つの升に3種類の数値があった時、(三国同盟と仮称します)例えば123,12,23や12,23,31など。3つの升には1と2と3が配分され、この行の他の未決定升に1と2と3は入れません。
e. 同じ行(または列または3X3のブロック)の中のn個の升にn種の数字のみがあった時
(n国同盟と仮称します)n個の升には、これらのn種の数字が配分され、この行の他の未決定升にn種の数字は入れません。

以上のa.b.c.d.eを繰り返し実行して変更の余地が無くなったら終了です。大抵の問題は上記のa.b.c.d.eの繰り返しにより解くことができます。
しかし、この段階で、どうしても9X9の升目全部に数字を埋めることができなければ、この問題は超難問であり、紙と鉛筆で解けるのはここまでです。

さらに先に進むためにはコンピューター・プログラミングを援用する必要があります。
これはかなり手間がかかるので、シンプルに実行することを目指して、現在私はそのプログラムの構想を練っているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九連環

2009-04-23 07:42:37 | パズル

 九連環は、中国、三国時代の天才軍師、諸葛孔明が作ったと言われる智恵の輪の一つです。出征や蜀の国の政務のために家を留守にすることが多かった孔明は、妻のためにこの智恵の輪を作り、退屈な時にはこれで遊ぶようにと言って渡したそうです。この智恵の輪はとても難解で、説明書を良く読んで理解しないと解くことができません。<o:p></o:p>

私は約40年前、学生実習の時、東京深川にある大企業の研究所で、研究補助の職工さんから、ご本人が手作りしたこの玩具を頂戴しました。これが九連環との最初の出会いでした。当時は、その解き方が精妙なことに魅了されたものです。またその後、旅行で飛騨の高山市に行った時にも古い玩具のおみやげ屋で売っているのを見かけました。最近もテレビの人気番組で九連環の紹介と、これを解く名人が実演をしていました。<o:p></o:p>

   (下は九連環の写真)

   <o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁の効用

2008-12-28 07:36:36 | パズル

NHK大河ドラマ「篤姫」の中で篤姫が囲碁を楽しむ場面いくつかありました。<o:p></o:p>

ある時は小松帯刀との遊びの対局。いつも篤姫が白石を持って師匠格のようでした。<o:p></o:p>

ある時は養父、島津斉彬公との対局。斉彬公の言うことに嘘がないかとの疑いをもって打ちますが、篤姫と話しながら囲碁を打つ斉彬公の様子に淀みがないことから、斉彬公の言が真であると判断していました。このように、打ち手の様子から相手の心理の動きまで判断できることもあるようです。<o:p></o:p>

また、斉彬公の弟の久光公との対話の折に、篤姫は囲碁について次のように述べていました。囲碁に用いられる石は白と黒と二つの色の違いはあるにしても、石の機能、価値はどれも同じです。これは民と同様です。囲碁では、将棋の飛車や角行、金将、銀将というように特別に力のあるものは用いません。縦横19路の碁盤の中では、相手の地域を攻めたり、自分の地域を守る要の石もあるし、また勝敗と直接に関係はないが、相手に飲みこまれて、捨石になってしまう不幸な石もあります。これは藩の民とよく似ています。碁盤上で打ち手は、等しい機能の石をうまく使って相手と戦う為政者になっているような感じがして囲碁はとても楽しめます。こう述べましたので、囲碁が好きな久光公は、これを聞いて感服し、「兄上が見込んで篤姫を養女にした理由が良くわかる気がします」と言ったとのことです。<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ山崩し

2008-12-04 07:26:07 | パズル

「三つ山崩し」というゲームがあります。碁石などを使って、それを適当数取って三つの山を作ります。例えば、第一の山は11個、第二の山は12個、第三の山は13個とします。個数は適当な他の数でも構いません。先ず、先手がどこか一つの山から好きな数だけ取ります。続いて後手が、取ります。必ずどれかの山から1個以上取らなければなりません。これをくりかえすと三つの山の碁石の数は次第に少なくなって行きます。最後の一つを取った人が勝ちとなります。(勝ち負けのルールを逆にして、最後の一個を取らされた方が負けという遊び方もあります。)<o:p></o:p>

この遊びの勝ち方は数学的には単純で、最初にそれぞれの山にある碁石の個数と、最初の手番がどちらかによって、始めから勝敗が決まってしまいます。途中で変化する余地は殆どありません。即ち、勝ちパターンを覚えてしまった方が連戦連勝することができるのです。<o:p></o:p>

例えば、最初に3つの山の碁石の数が11個、12個、13個の場合について説明します。説明のために、この状態を(11,12,13)と表現します。<o:p></o:p>

このケースは先手が必勝です。13個ある山から6個の石を取り(11,12,7)<o:p></o:p>

とします。以後、(3,12,7)、(3,0,3)、(3,0,2)、(2,0,2)、(1,0,1)という風に進むと、後手は1個の山から1個を取らざるを得ませんから、先手は最後の1個を取って勝つことができます。<o:p></o:p>

代表的な勝ちパターンには、(0,1,1)や(0,0,2n)や(0,n,n)があります。2nは偶数のことです。<o:p></o:p>

私は学生の時(昭和42年頃)学園祭で初めてこの遊びを知りました。理学部の学生が「三つ山崩し」のマシーンを作り、来客と対戦させていました。パソコンが普及していない時代のことですから、このマシーンの製作は、かなり難しい事であったと思います。パソコンのモニターは無いので、代わりに科学実験用のオシロスコープ(電気信号波形観測装置)が使われていました。私はゲームのルールをよく聞いてから一度下宿に戻り、勝ち方を研究した後、再び会場に行きマシーンに挑戦して勝つことができました。賞品はボールペンでした。試合に勝ったことよりも「勝つ法則」を発見したことのほうが嬉しい事でした。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

後日、最初の山の石の数a,b,c2進数で表現して勝ちパターンを決めるエレガントな方法を数学者の著作で知りました。<o:p></o:p>

関沢正躬著 『数の理論 入門』丸善<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「着眼大局」と升田九段

2007-10-30 09:17:28 | パズル

「着眼大局 着手小局」は将棋の故升田九段がよく色紙に書いた言葉です。これは将棋のみではなくて、人生一般にも関わる言葉ではないかと思います。<o:p></o:p>

「着眼大局 着手小局」は、まず、全体の状況、形勢をよく把握すること、その大局観に基づいて、すぐに着手可能なこと、身近な問題、基本的な部分、小さくても重要な部分から手をつけることが大切、ということではないかと思います。含蓄のある言葉だと<o:p></o:p>

思います。<o:p></o:p>

升田幸三九段は、小さい時に母の物差しに名人に香(香車)を引く棋士になる、と書いて郷里を後にして大阪、東京で将棋の腕を磨きました。そして、遂に王将戦で時の名人(木村義雄)に香を引く勝負をする権利を得るまでになりました。また大山名人にも香を引いて指す勝負をして勝利をおさめました。天才的で豪快な髭の先生で通っていますが、常に新手を生み出す努力を一生続けました。性格においてはとても繊細な神経を持っていて、将棋には慎重かつ細心でした。それでも、ミスをすると、「錯覚いけない、よく見るよろし」明るくとぼけていたということです。<o:p></o:p>

昭和57年にプロとアマの最高峰の対決という棋戦が実現しました。アマ側は小池重明で、当時、アマの中で抜きん出ていました。角落ち戦でしたので、小池に分があると周囲は見ていました。緊迫した勝負の中で、一瞬の隙を突いてこの対局を圧倒的に制したのは升田でした。対局の後、小池は升田に「勝つ秘訣は?」と聞きました。升田は「侮ってはいけないということです」と答えたそうです。実力制第4代名人升田九段の言葉には勝負師の真髄がこもっているように思います。<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイクテン 

2007-10-27 16:30:37 | パズル

メイクテンという数字の10を作る遊びがあります。車のナンバーなどに、4桁の数字をよく目にしますが、4つの数字を加減乗除して10にする頭の体操です。例えば、1,2,3,4<o:p></o:p>

というナンバープレートを見つけたら、<o:p></o:p>

1+2+3+4=10  という具合にすると10になります。<o:p></o:p>

では、2,2,2,2 だったらどうしたらいいでしょうか。<o:p></o:p>

    2X2X2+2=10     で解決しました。<o:p></o:p>

3,3,3,3ならば<o:p></o:p>

    (3x3)+(3÷3)=10<o:p></o:p>

 5,7,8,9ならば<o:p></o:p>

  5X((7+9)÷8)=5X2=10<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

 4,6,7,8 などはやや難問です。<o:p></o:p>

 (6X7)-(4X8)=42-32=10<o:p></o:p>

  別の解答もあります。<o:p></o:p>

  7+(4X6÷8)=7+3=10<o:p></o:p>

1,1,9,9 は超難問です。解答は末尾に書いてあります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

車で移動中や歩行中に、他の車のナンバープレートを見て、メイクテンをしていると退屈しないです。<o:p></o:p>

どうしても解けない場合もあります。例えば 1,1,1,1の場合です。でも、ウルトラCの解もあります。<o:p></o:p>

   (1-1) ÷(1-1)=0÷0=10   数学的には誤りでは無いですが、このやり方は邪道でしょう。

<o:p></o:p> 

<o:p> </o:p>

<o:p> </o:p>

超難問の答は (1+(1÷9)X9=9+1=10   です。 できましたか?<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする